膝関節は大腿骨(太ももの骨)、脛骨(向こうずねの骨)、腓骨(向こうずねの骨の外側にある細い骨)、膝蓋骨(いわゆるお皿)から構成される関節です。 膝の関節運動はおもに2つの関節で生じています。一つは大腿骨と脛骨の間にある関節(脛骨大腿関節)であり、もう一つは大腿骨と膝蓋骨の間にある関節(膝蓋大腿関節)です。 膝を曲げたり伸ばしたりするときは、大腿骨と脛骨の間にある関節が滑りや転がり運動を生じながら動くことに加えて、膝のお皿(膝蓋骨)がしっかりと動くことが重要になります。 外傷後や加齢、退行性変化など何らかの影響で膝蓋骨の周りに付く筋肉や靭帯などの柔軟性が低下すると、膝関節のスムースな運動が阻害されてしまい、膝痛の原因の一つとなります。 リハビリテーション科 奥山智啓 |
肩の機能に関連する関節は4つあります。 ①肩甲上腕関節②肩鎖関節③胸鎖関節④肩甲胸郭関節です。 各々の関節は肩甲骨、上腕骨、鎖骨、胸骨から構成され肩甲骨が運動をするにあたり、その関節に応じた役割を担っています。4つの関節の中でも④肩甲胸郭関節は生理学的関節といわれ、胸郭の上を肩甲骨が相対的に動いています。(前鋸筋の上を肩甲下筋が滑っている。) 肩関節の機能障害を起こしている患者さんの中には④肩甲胸郭関節の機能低下が見られる人も結構います。理学療法の治療を行う上で重要なポイントの一つです。 リハビリテーション室長 見田忠幸 |
前回(リハビリ通信 No.2)、変形性膝関節症の痛みは変形だけが原因ではないという話をしました。 今回はもう少し具体的にお話します。 例えば、もし膝関節が骨だけで構成されていたら、関節はグラグラで自由に動きます。骨の周りに関節包、靭帯、筋肉などが存在することでその動きを誘導したり制動したりしながら、膝関節は安定して動いています。しかし、何らかの影響で骨の周りにつく軟部組織が硬くなったり、靭帯が緩くなったり、筋力低下があったりすると、関節は綺麗に動けなくなり不安定な動きをする関節となります。そうなると、どこかの組織に機械的なストレスが加わりやすくなり、痛みが生じる原因となってしまいます。 変形していても十分な可動性があり、かつ靭帯や筋でしっかりと制動できる膝関節は痛みが少ないように感じます。 リハビリテーション科 奥山智啓 |
肩甲骨には17の筋が付着(起始・停止)しています。各々の筋が互いに協調しながら肩の運動を行います。筋の協調性が崩れると肩甲骨が下方回旋し、肩こり、疼痛、重だるさ等の症状が出現します。治療は肩関節だけではなく、肩関節周囲筋も含めて実施します。 *肩甲骨に付着する筋17 上腕三頭筋、上腕二頭筋、鳥口腕筋、僧帽筋、三角筋、小胸筋、前鋸筋、大菱形筋、小菱形筋、肩甲挙筋、大円筋、小円筋、肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、広背筋、肩甲舌骨筋 リハビリテーション室長 見田忠幸 |
変形性膝関節症は筋力低下、加齢、肥満などが影響して、過大な荷重が膝関節に加わることで徐々に関節軟骨が傷み、関節が変形していきます。しかしながら軟骨のすり減りや関節の変形そのものだけが痛みを出している訳ではなく、実際は膝関節の骨の周りにある軟部組織(筋肉、筋膜、腱、脂肪組織、靭帯、関節包、滑膜など)に何らかのストレスが生じて痛みを引き起こしていることも多くあります。 理学療法では膝関節の運動に影響を与える軟部組織を評価して、治療を行っていきます。 リハビリテーション科 奥山智啓 |