2017 年 3 月 のアーカイブ

2017年03月31日(金) トップインフォメーション

写真

電話対応も笑顔で丁寧に接します。

秋山整形外科クリニック スタッフ一同

骨粗鬆症とともに Vol.4 超音波骨密度測定装置(QUS法)

2017年03月26日(日) 新着情報1骨粗鬆症

写真

骨粗鬆症の検査のひとつに骨密度検査があります。骨の構成要素であるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分の量(骨密度)を測定する検査です。骨密度検査もいくつかの種類がありますが、その中の一つである超音波(QUS)法は大きな設備を必要とせず、簡単で短時間ですむため、自治体の検診やイベントなどで多く使われています。

超音波法は骨に超音波をあてて、その伝わる速さや超音波の減衰の程度から骨量を測定する方法です。一般に音は硬いものほど早く伝わり、弱くなりにくいという性質があるため、その原理を用いて測定しています。おもにかかとの骨で測定することが多く、放射線を必要としないため、被爆がないこともメリットです。

しかしこの方法は感度が高くないため測定誤差が生じやすいことから、検診などのスクリーニングに用いられることが多く、骨粗鬆症診断基準(2012年改訂版)からは除外されているため診断には使用できません。

超音波法で骨密度検査を受けられた方で測定値が低い場合は、DXA(二重エネルギーX線吸収測定法)pQCT(末梢骨定量的CT法)MD(Micro densitometry法)などを行い、診断基準に当てはまるかどうかを評価する必要があります。

当クリニックではpQCT法を導入しております。検査台に前腕を乗せ、橈骨の骨密度を測定する方法です。低被爆であり15秒程度で測定可能です。お気軽に御相談下さい。

骨粗鬆症マネージャー 石山瑞穂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考文献

骨粗鬆症の予防と治療のガイドライン2015年版、骨粗鬆症治療の予防と治療ガイドライン作成委員会編集、ライフサイエンス社 2015

骨粗鬆症の最新治療、石橋英明監修、主婦の友社、2016

整形外科看護 第21巻8号(通巻266号)、メディカ出版、2016

待ち時間のお知らせ (3月21日~3月25日)

2017年03月25日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

3月21日~3月25日

リハビリ通信 No.230 片脚立位について

2017年03月24日(金) QAリハビリテーション科1新着情報

イラスト

近年、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)が注目されるようになり、それを予防するための運動の一つに片脚立位があります。これは、バランスを取る上で重要な動作であり、歩行はこの片脚立位の繰り返しでもあるためにロコモティブシンドロームを予防する運動(ロコトレ)の一つとなっています。

片脚立位では支持脚と骨盤を結ぶ筋肉(主に中殿筋しっかり働くことで骨盤が水平化され、安定した片脚立位が可能となります。そのため、この中殿筋の筋力低下が生じると骨盤水平位を保つことができずにバランスを崩してしまうため、同筋の筋力トレーニングとして片脚立位が行われます。

そしてここで少し考えたいのが、トレーニングをする際の姿勢です。片脚立位を行う際、骨盤の肢位によって作用する筋肉が変化します。骨盤前傾位では中殿筋の後方の線維が作用し、骨盤後傾位では中殿筋の前方線維や大腿筋膜張筋といった筋肉が作用します。そのため、骨盤の肢位によって作用する筋肉が変化するため、我々理学療法士は、姿勢を変化させながらの片脚立位にて筋力低下を起こしている筋肉を見つけ、選択的に筋力トレーニングを行うといった運動療法を行っています。

リハビリテーション科 小野正博

「ワクチンに関する最近の話題」

2017年03月23日(木) 院長ブログ

イラスト

先日、名賀医師会予防接種講習会が開催されました。講演は「ワクチンに関する最近の話題」で講師は国立病院機構三重病院小児科副院長管秀先生でした。

当院ではワクチンはインフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの接種のみ施行しておりますが、ワクチンに関する最近の話題を興味深く拝聴いたしました。

最近の三重県の話題として、2月に松阪保健所管区での麻疹集団発生が起こったそうです。松阪の企業内で20歳代から40歳代まで13人が発症したそうです。管秀先生によりますと日本の常在麻疹ウイルスは2010年5月以降には検出されていないそうです。近年の麻疹の特徴として、海外からの輸入例が多い、ワクチン接種率が高くなったにもかかわらずワクチン未接種者と接種歴不明者が多い、医療機関での感染が目立つなどが挙げられるそうです。

Hibワクチンと7価肺炎球菌ワクチンの日本での開発と導入は、2013年4月に定期予防接種開始となったそうですが、アメリカから比べると20年遅れであるそうです。Hib髄膜炎は公費助成開始後2年で92%、3年で98%減少したそうです。これは効果が歴然ですね。高齢者の肺炎球菌ワクチン接種は2014年10月以降導入されていますが、肺炎の年齢別死亡率では95%が65歳以上であることに基づいているそうです。肺炎球菌ワクチンに関しては予防接種がすべての肺炎を防ぐものではないことなどの理解を得ることが必要であるということでした。

水痘の合併症は最近の二次感染、Reye症候群、急性小脳失調症、髄膜脳炎、死亡例などもあるそうです。水痘は年齢の上昇に伴い症状が重くなり死亡率が上昇する傾向があるそうで、30歳から49歳では10万例あたり約25.2例、約4000人に1人は死亡する計算になるそうです。これは非常に高率ですね。人食いバクテリアと恐れられる劇症型溶連菌感染症ですが、小児では水痘が危険因子になるそうです。兄弟から水痘が感染し、不幸にも劇症型溶連菌感染症に感染してしまうことなどもあることを紹介してくださいました。水痘の予防は水痘ワクチン接種で、2014年10月以降は2回法で定期接種となっているそうです。水痘ワクチン定期接種後の様々な問題を管秀先生は提示して下さいました。

B型肝炎ウイルスは免疫系が未熟な周産期における感染では95%がキャリア化し、以降年齢が高くなるにつれキャリア化率は減少するそうです。日本では母子感染防止対策事業により小児期のHBs抗原陽性率が事業開始の約10年間で0.22%から0.02%に激減したそうです。体液によるB型肝炎ウイルス感染が報告されており、ようやく日本でも全ての子どもにワクチンを接種するユニバーサルワクチネーションが実施されるようになったということでした。ロタウイルス感染症は小児重症下痢症の原因ウイルスであり、5歳までの全ての子どもでは最低1度は感染するそうです。管秀先生によりますとわずか10~100個のウイルス侵入で感染成立するそうで、公衆衛生の改善だけでは感染が防げず、ワクチンが最も有効な手段であるそうです。

インフルエンザワクチンは日本ではスプリットワクチンという種類であるそうです。スプリットワクチンの課題として管秀先生は乳幼児、高齢者では発症予防効果が低下する、気道粘膜での感染防御は期待できない、B型インフルエンザに対するワクチンの効果がA型より劣る、鶏卵で培養することによる問題、変異株への対応ができない、アナフィラキシーや高度の局所反応発現の可能性がある、抗体持続期間が短いなどを挙げられました。種々の剤型、投与方法を工夫したインフルエンザワクチンの開発が進んでおり、日本への導入も間近であるそうです。それぞれのワクチンおよび被接種者の特徴をよく理解して、より有効かつ安全と考えられるワクチンを選択することが重要であるということでした。

それぞれのワクチンにおいて、まだまだ発展途上の部分もあるようです。しかしながら管秀先生によりますと、予防ワクチンは過去、現在を含めて最も成功した医療技術の一つであるということです。ワクチンが人間の死亡率削減に及ぼす影響は、安全な飲料水の供給についで大きなものであるそうです。このあたりは一般的な認識を変える必要がありそうですね。大変勉強になる講演会でした。