理学療法士協会主催の技術研修会に参加してきました。触診と超音波画像装置エコーの研修講義を受け勉強してきました。触診は理学療法の治療を行う上で重要な技術の一つです。骨、筋、靭帯、腱などの骨組織、軟部組織を詳細に鑑別して、どの組織部位に痛みがあるのか、押さえて痛いのか、牽引して痛いのか、萎縮しているのか、腫れているのか、癒着・拘縮しているのか、など評価を行い原因が何処の組織に起因するものなのか考察する情報になります。 触れる技術と言うのは理学療法の治療を行う上で、治療技術の基礎的な土台になるものです。また、超音波画像装置エコーは骨・軟部組織に対し動態を含め現在の状態を可視化でき、治療を進める上でも重要な機器の一つとなっています。 触診もエコー画像も日々研鑽を積んで技術を磨いてゆく事が大切です。 リハビリテーション室長 見田忠幸 |
Heberden(ヘバーデン)結節とは、手指のDIP関節(指の最も末梢に位置する関節)の関節背側部に生じた骨棘(骨のとげのこと)が結節となり、疼痛や圧痛、変形などの症状が出現する疾患です。側副靱帯(関節の側面に位置する靱帯)や腱の末節骨付着部の炎症性変化や機械的因子が症状の発現や変形の進行に関与していると報告されています。 治療法については薬物療法や運動療法の治療効果は限定的であり、症状の改善が得られない場合には手術療法が選択されるという疾患です。 日常診療の中でも、このHeberden結節の変形や痛みについての相談を受けることが多いのですが、運動療法が奏功しないという報告があることから、装具療法等の「安静を保つ治療法」を推奨させていただいています。 このように、しっかり先行研究等を参考にして、安全な治療法を提供できるよう努めていきます。 リハビリテーション科 小野正博 |
基本的に筋は表層にある表在筋、深層にある深層筋があります。表層にある筋は2つの関節をまたいでいる2関節筋が多く、筋実質が大きいという特徴があります。また、深層にある深層筋は小さく単関節筋である事が多く、インナーマッスルとも言われ、関節を安定させる作用があります。 もし、深層筋に癒着・柔軟性低下・筋の萎縮が存在し関節の機能が働きにくくなった場合、関節の不安定性を誘発し炎症・疼痛の原因になる事があります。理学療法の治療対象としては表在筋もですが深層筋に対する治療・改善が主になります。 深層筋と表層筋がバランス良く働き、関節の正常運動軌跡(normal tracking)が出せれば可動域制限、疼痛、炎症は改善されます。 リハビリテーション室長 見田忠幸 |
手の親指のことを「母指」といい、その母指の付け根の部分に位置する関節をCM関節(carpometacarpal joint)といいます。そして、このCM関節で関節症性変化(いわゆる関節の変形)が生じる疾患を母指CM関節症といいます。 このCM関節症の特徴として、同関節の運動時痛・圧痛・腫脹が多く、痛みのために「痛くて物が持てない。」、「痛くて物が掴めない。」と訴えて受診される方が多いです。特に女性の罹患率が高く、当院を受診される母指CM関節症の患者さんもほとんどが女性です。 治療方法としては様々な方法が報告されており、装具を装着することで安静を保ち、痛みを軽減するという方法が一般的には多いと思いますが、関節症性変化が強くなってきたり、保存療法が著効しないような場合は外科的治療が適応となる方もおられるので注意が必要です。 リハビリテーション科 小野正博
|
代償動作は歩く、物を取る、など目的そのものを達成するためには必要な機能といえます。 しかし、本来使われるはずの筋肉や関節が動かせないことによって、硬くなったり、疼痛を引き起こしてしまったり、または代償した部分が過負荷となったりしてしまう可能性があります。 そのため理学療法では、代償動作を抑制しつつ目的の関節や筋肉が働きやすい環境を作って運動療法を行います。 ポイントとしては、弱い負荷で行い、他の部分が動かないようしっかり固定して動かすことが重要と考えます。 リハビリテーション科 堤 豊 |