先日、大阪で第3回 関節リウマチ医療連携ミーティングが開催され出席しました。本会は以前にも紹介しましたように、大阪赤十字病院リウマチ・膠原病内科が提供する、大阪赤十字病院とわれわれ診療所の病診連携活動の一環です。 講演はまず大阪赤十字病院リウマチ・膠原病内科から不明熱の症例報告と大阪赤十字病院医療連携課から地域医療連携パスの運用についての紹介がありました。 招待講演は「MTX関連リンパ増殖性疾患と関節リウマチ診療」で講師は京都大学医学部附属病院免疫・膠原病内科の山川範之先生でした。 関節リウマチの治療においてアンカードラッグ(中心的薬剤)と位置づけられるMTX(メソトレキサート)は最も重要な役割を果たす薬でしょう。適切に使用されれば、高い継続率、有効率、寛解率が得られ、また関節破壊の進行阻止、QOLの改善、生命予後の改善も期待できると言われています。国内の関節リウマチ患者数は70~80万人で、そのうちMTX投与例は約45万人らしいです。しかしながらMTXは様々な副作用が起こる可能性があり、消化器症状、肝障害、骨髄障害、感染症、間質性肺炎、腎機能障害、リンパ増殖性疾患など重篤なものから様々な副作用が報告されています。このうち比較的稀な副作用である、MTX関連リンパ増殖性疾患に関して報告して下さいました。山川範之先生によりますとMTX関連リンパ増殖性疾患は起こる頻度は高くはないものの、全国的に見ると決して稀とは言えないそうです。もともと関節リウマチ患者ではMTX使用の有無にかかわらず一般人口に比して約2~4倍程度リンパ腫の合併が多いそうです。MTX関連リンパ増殖性疾患の特徴として、リンパ節外病変の割合が高いこと、EBウイルスとの関連性、MTX投与中止後に高率に自然退縮することなどが挙げられるそうです。MTX投与量とMTX関連リンパ増殖性疾患出現頻度には関連性がなく、皮疹や潰瘍、結節を認めた場合にはMTX関連リンパ増殖性疾患を疑う必要があるそうです。またその場合にはリウマチ性血管炎、感染、悪性腫瘍などの鑑別が重要で、組織生検が必要であるそうです。 今回の研究会では私が座長を務めさせていただきました。今までのMTXの副作用の中ではMTX関連リンパ増殖性疾患は最も馴染みの薄い副作用の一つでありましたが、今回詳しく解説していただき大変勉強になりました。誠にありがとうございました。 |
(写真は聖火がともされた聖火台の下で戦う日本代表チーム)
5月25日に東京・国立競技場で行われたラグビーワールドカップ2015アジア地区最終予選を兼ねたアジア五カ国対抗(ASN)対香港代表戦で、日本代表が香港代表に勝利してASN2014に優勝したことにより、日本代表がアジア代表としてラグビーワールドカップ2015に出場することが決定しました。 サッカー、陸上競技、ラグビーなど各種の国際大会や選手権大会が数多く開催され、数々のドラマを生んできた東京・国立競技場ですが、2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場として建て替え工事のために、この試合が現在の国立競技場最後の試合となりました。 当日は試合を観戦しに東京・国立競技場まで行ってまいりました。試合前の歌手平原綾香さんによる君が代斉唱は、大変力強く感動的な歌声でした。静粛な雰囲気の中試合が始まった東京・国立競技場で、ラグビー日本代表最年少出場記録を更新した早稲田大学藤田慶和選手の3トライの活躍もあり、49対8のスコアで日本代表が快勝しました。藤田慶和選手の今後益々の活躍が楽しみです。日本代表は早速、明日にはリポビタンDカップ2014でサモア代表との試合が予定されています。日本代表が今後益々強化されていくことを願っています。ちなみにIRB世界ランキングでは日本代表が13位、サモア代表が8位と、サモア代表は少し格上のチームになります。 日本代表の試合は午後5時から開催されましたが、当日の昼前にある行事がありまして、初めて国立競技場のピッチの上に立つことができました。国立競技場の芝は本当に最高ですね!まさに日本一の芝だと思いました。このピッチももうすぐ解体されるなんて…。本当にもったいないと思いました。 |
今週に名賀医師会臨床懇話会が開催され出席しました。特別講演は「新ARBを中心に据えた最近の降圧療法~JSH2014高血圧ガイドラインを踏まえて~」で講師は大阪大学大学院医学系研究科保険学専攻総合ヘルスプロモーション科学講座教授神出計先生でした。 日本は65歳以上人口が25%を超え、超高齢化社会と呼ばれる21%も優に超えている世界に冠たる長寿国ですが、現在はいかに健康寿命を延ばすかということに注目が集まってきています。神出計先生は健康寿命の要因の解明を目的に様々な調査、研究しておられます。50歳時における血圧状況とその後の生命予後は密接な繋がりがあるそうです。寝たきりの原因として、われわれ整形外科医は骨折・転倒や関節疾患ばかりに目がいきがちですが、寝たきり原因の第1位は脳血管障害です。診療科によって捉え方が異なるようですね。 日本人の高血圧症にはいくつかの特徴があるそうで、神出計先生によりますと高齢者が多いこと、食塩摂取量が多いこと、人種的に食塩感受性が高いこと、脳卒中が多いこと、認知機能低下例も多いことなどが挙げられるそうです。 日本は超高齢化社会ですから高齢者が多いことは当然ですが、70歳では63.5%。80歳では83.1%が高血圧症であるそうです。これは非常に高率ですね。またガイドライン降圧目標への達成率は70歳で24.5%、80歳で18.0%だそうです。これはまた随分低いものですね。 日本人の食塩摂取は男性12.2g、女性10.5gで全体では11gくらいで、アメリカの約倍だそうです。またコンビニ弁当などではカロリーも多く塩分も5gを超えるそうですが、コンビニでおにぎりとサラダだけという選択にしてもカロリーは低くなるものの塩分はやはり5gを超えることが多いようです。推奨される塩分摂取は6gだそうですが、いろいろな食事に隠れた塩分が意外に多いそうで、塩分摂取6gの遵守は難しいかもしれませんね。実際に塩分摂取6%の遵守率は10%だそうです。高血圧患者さんのための減食塩レシピなどの本はとてもよく売れているそうです。 日本では約4300万人が高血圧症であるそうです。病院や診療所で血圧測定すると普段より血圧が高くなることを白衣高血圧といいます。そこで家庭血圧の方が診察室血圧よりも大事であるそうです。家庭血圧は少なくとも1日2回計って、またその都度2回測定し平均値を出すことが推奨されています。また逆に診察室血圧があまり高くないのに家庭血圧の方が高い場合もあるそうです。これは仮面高血圧といわれ、より注意を要する様です。また24時間血圧測定する自由行動下血圧が測定されることもあるようです。 早朝高血圧は脳卒中リスクが増大するそうです。また中年期の高血圧症は高齢期認知症の高リスクとなるそうです。 神出計先生は降圧目標達成の重要性を強調されています。降圧なくして臓器保護なし、すなわち降圧しただけ臓器保護が得られるということです。しかしながら6メートルも歩けないような虚弱高齢者においては血圧の下げ過ぎもよくないようで、病態や年齢に応じた治療方針、最適な治療薬の選択、併用が重要であるということでした。 私自身が高血圧症治療をすることはありませんが、新しい薬の開発と共に健康寿命を延ばすための緻密なエビデンスの集積が行われており、これが着実に還元されつつあることに大変感心致しました。 |
昨日はあいにくの天候でしたが、天王寺高校グラウンドにおきまして第十二回天王寺ラグビーカーニバルが開催されました。 天王寺高校ラグビー部は大正11年に創設された旧制中学のラグビー部としては大阪で最も長い歴史のあるチームです。過去には全国大会に19回出場し、優勝2回、準優勝3回の成績を収めています。私が高校2年生の時には、後に日本代表選手となった松永主将のもとで天王寺高校ラグビー部は大阪府予選決勝まで駒を進めましたが敗退し、その後も強豪私学の台頭もあってなかなか全国大会出場は遠い道のりとなっています。天王寺高校ラグビー部が最後に全国大会出場を果たしたのは、もう40年以上前のことかと思います。 大阪府下でも一部の強豪校は多数の部員を抱える一方、多くの高校は部員不足に陥り15人制の大会に出られる学校は減少しています。全体としてラグビー人口は減少しているようで、2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップを控えながら、地域では地盤沈下が進んでいるような印象さえ持ってしまいます。現在では天王寺高校ラグビー部も15人という人数を集めること自体がなかなか困難となってしまい、春季大会では15人ギリギリのところで負傷者が出て、14人で試合したということも聞いてビックリしました。大阪では15人を揃えられなくなる高校が多数あるため、複数の高校による合同チームで全国大会の予選などに参加する学校も多いようです。天王寺高校ラグビー部は辛うじて単独で15人制大会への参加を果たしているという状況です。 天王寺高校ラグビー部は伝統校として、地域のラグビーの火を絶やしてはならないということで、天王寺高校ラグビー部OBが中心となりラグビーを通じて子どもから年配者まで老若男女が集えるイベントとして天王寺ラグビーカーニバルが始まったのだと思います。例年ゴールデンウイークのこの時期に開催されています。 第十二回天王寺ラグビーカーニバルのプログラムによりますと、午前中は小学生のラグビースクールの大会があり、午後は高校練習会、現役高校生親善試合、OB戦OVER35、OB戦UNDER35という順番で行われました。 OB戦OVER35の相手は茨田高校OBで、私は後半の15分間だけ参加させてもらいました。始まってちょっと走るともう息も絶え絶えで、ほとんど走れず我ながら情けない限りです。 最近はいつも、ラグビーはこれが最後かなという気持ちでやっていますが、赤パンツ(60歳以上)の先輩も元気に出場を果たしておられましたのを見せて頂きましたので、私ももう少しチャレンジしてみたい気になりました。 でも、やはりもう無理かもしれません…(-_-;)
|
直木賞作家、渡辺淳一氏が死去されたそうです。心からご冥福をお祈りいたします。 渡辺淳一氏は「失楽園」など男女の愛を追求した作品でも知られますが、札幌医科大学を卒業され整形外科医として活躍されたのちに作家に軸足を移されたという経歴の持ち主です。渡辺淳一氏の初期の作品には医学を扱ったものが多く、私は高校生の頃に渡辺淳一氏の医学小説をよく読んでいたことを思い出します。 「無影燈」や自伝小説の「白夜」などは、私には特に思い出深い作品です。医学を志そうと思ったことも、渡辺淳一氏の小説の影響を多分に受けたように思います。 私が奈良医大の学生であったときに、奈良医大の学祭に渡辺淳一氏が講演に来て下さったことも懐かしく思い出しました。 私には本当に大きな影響を与えて下さった作家でした。ありがとうございました。 |