三重県名張市/整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、スポーツ整形外科の診療は秋山整形外科クリニックへ

秋山整形外科クリニックトップイメージ
  • home
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

盛り上げよう「ラグビー」W杯

2014年07月10日(木) 院長ブログ

写真

5月23日の産経新聞夕刊に作家円城塔氏のコラムに“盛り上げよう「ラグビー」W杯”というエッセイが掲載されました。

皆様、ご覧になってどのように感じられましたか?

ラグビーをあまり知らない方、興味のない方は、「ふーん。そうなん?」というくらいの感想なのでしょうか??

ラグビー関係者、ラグビー愛好者にとっては、なかなか手厳しいご意見だと感じられるでしょうね。

でも多くの一般の方の受け止め方は、せいぜいこれくらいなのかもしれませんね。注目してくれるだけ、まだましなのかなとも思われます。

ラグビー好きな人なら馬鹿なことを言っているな、などと思わず、重く受け止めるべきなのでは?と思ってしまいました。

慢性腰痛に関する講演会

2014年07月07日(月) 院長ブログ

写真

先日、慢性疼痛に関する講演会が開催されました。講演1は「慢性腰痛に関するオピオイドの使用成績」で講師は独立行政法人国立長寿医療研究センター整形外科医長酒井義人先生でした。

国立長寿医療研究センターは愛知県にあり、老化のメカニズムや認知症、骨粗鬆症、口腔歯科疾患などの治療、予防法の開発をし、高齢者の自立支援、QOLの向上のための研究など幅広く取り組んでいるそうです。また血液、尿、体の組織などの生体材料、検査データなどの医療情報を収集して多くの研究者に広く分配し様々な病気の研究に活用する「バイオバンク」というシステムを運用しているそうです。

酒井義人先生は整形外科、脊椎外科医長、骨粗鬆症科医長として診療にあたられており、慢性腰痛に対する治療経験を紹介されました。疼痛は侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛、混合性疼痛などに分類されますが、明確な区分は難しいと思われます。神経障害性疼痛診断ツールとしてPain DETECTなどがありますが、混合性疼痛もあり評価が困難な場合も多いかと思われます。酒井義人先生は豊富なデータから神経障害性疼痛は若年者に多い傾向があることを示されました。また腰部脊柱管狭窄症に合併する腰痛が多いことを指摘され、神経除圧のみで腰痛が改善する症例が多いことを報告されました。腰痛性間欠性跛行の症例に対して多裂筋の筋電図、筋音図を用いて評価しておられます。腰痛性間欠性跛行と動作性腰痛においては腰痛と下肢痛のLaterality一致率が、腰痛性間欠性跛行の方が高いことを指摘されました。

慢性腰痛に対して、初期にはNSAIDs、アセトアミノフェンを使用する場合が多いですが、最近はプレガバリン、トラマドールが有効である場合が多いことが報告されています。酒井義人先生によりますと、慢性腰痛に対して代表的なNSAIDs投与4週間行って無効であった症例に対して、プレガバリン、トラマドールそれぞれ投与したところ共に高率に有効であったそうです。効果発現までの期間はトラマドールの方が少し短かったようです。プレガバリンは神経障害性疼痛に対する薬です。トラマドールは侵害受容性疼痛に対してより有効であり、効果発現も速いという特徴があるようです。下肢症状のある腰痛、歩行時腰痛にはプレガバリンがより有効で、下肢症状のない腰痛、動作時の腰痛にはトラマドールがより有効であるという使い分けを示して下さいました。

高齢者にはアセトアミノフェンが第1選択になりますが、アセトアミノフェンではADLの改善は見込みにくいが、トラマドールではADLの改善効果もあるようです。また高齢者で腎機能低下、肝機能低下を認めていても、プレガバリン、トラマドール共に注意しつつ投与可能であるということでした。酒井義人先生の講演は具体的でわかりやすく、大変ためになりました。

講演2は「慢性疼痛治療に対する疼痛治療薬処方のコツ」で講師は浜松医科大学麻酔科・ペインクリニック科准教授五十嵐寛先生でした。

整形外科外来に来られる患者様の多くは痛みを主訴として受診されますが、痛み治療の一番の専門家はというと、ペインクリニックになります。痛みの治療で経験豊富なペインクリニックの五十嵐寛先生の講演は、とても参考になるものでした。

疼痛に対してよく使用されるアセトアミノフェンは最大投与量が1回1000mg、1日4000mgまで引き上げられました。アメリカでは疼痛に対してアセトアミノフェンが第一選択になりますが、鎮痛効果はトラマドールの方が優るようです。弱オピオイドであるトラマドールでは依存性は極めて低いということでした。五十嵐寛先生は自身の治療体験も披露して下さり、また多施設で治療不能であった症例などの紹介患者を数多く治療されており、大変勉強になることが多かったです。

日本ラグビー世界ランキング10位となる。

2014年07月04日(金) 院長ブログ

写真

6月23日にIRB(国際ラグビーボード)の世界ランキングで、10位に浮上したことが発表されました。サモア、イタリアなど強豪国に勝利したことが評価されたようです。

日本代表エディー・ジョーンズヘッドコーチは「世界トップ10入り」を目標に掲げてきましたから、来年のワールドカップに向けて順調に強化が進んでいるように思われます。代表選手たちの努力が伺えますね。

これは歴史的快挙だと思いますが…。

ああ、もっと話題になって欲しい。

「肩鎖関節脱臼の診断と治療」

2014年06月29日(日) 院長ブログ

写真

先日、第53回伊賀地区整形外科懇話会が開催され出席しました。特別講演は「肩鎖関節脱臼の診断と治療」で講師は社会医療法人峰和会 鈴鹿回生病院整形外科診療部長森田哲正先生でした。森田哲正先生は、手の外科のスペシャリストとしてご高名ですが、今回は肩鎖関節脱臼についてのご講演で興味深く聴かせて頂きました。

肩鎖関節脱臼はスポーツの現場において、比較的多い外傷です。受傷機転は直達外力によることが多く、上肢内転位にて肩から落ちたときに発生することが多いです。肩鎖関節脱臼は脱臼の程度が軽度であれば保存的に治療し、高度であっても年齢や社会的状況を考慮して必ずしも手術治療を選択しないというように、他の関節脱臼と比べ治療の選択などにおいて特徴的な脱臼です。

森田哲正先生によりますと、肩鎖関節脱臼に重要な役割を果たす軟部組織は肩鎖靱帯、烏口上腕靱帯(菱形靱帯、円錐靱帯)、僧帽筋、三角筋、関節円板などが代表的で、肩鎖靱帯は鎖骨の前後方向への動きを主に制動し、円錐靱帯は鎖骨の上方への動きを主に制動するそうです。

肩鎖関節脱臼の理学検査としては種々報告されていますが、鎖骨遠位端を押すと遠位端が沈み込む浮動感を感じる”Piano key phenomenon”や自動または他動で水平内転し肩鎖関節の疼痛を評価する水平内転テストが代表的です。X線検査はX線を尾側から頭側に10度振ったZanca viewが有用です。

分類はRockwood分類によりますと、TypeⅠは肩鎖関節の捻挫、鎖骨の脱臼は認めない、TypeⅡは肩鎖関節・烏口鎖骨靱帯の部分断裂、肩鎖関節の亜脱臼、TypeⅢは肩鎖関節・烏口鎖骨靱帯の完全断裂、肩鎖関節の脱臼、正常の烏口突起鎖骨間距離の25%~100%、TypeⅣは鎖骨の後方脱臼、TypeⅤは正常の烏口突起鎖骨間距離の2倍以上の転位のある著明な上方脱臼、TypeⅥは鎖骨の下方脱臼、となります。

治療はTypeⅠ、Ⅱは保存治療になります。三角巾固定、アイシング、NSAIDs投与など行い、TypeⅠでは2週間後のスポーツ復帰を、TypeⅡでは6週間後のスポーツ復帰を目指します。TypeⅣ、Ⅴ、Ⅵでは三角筋、僧帽筋も含めて破綻しており手術治療の選択となります。TypeⅢは今でも治療の選択で保存治療か手術治療か議論の分かれるところです。保存治療と手術治療では同等の成績が得られているそうです。森田哲正先生はスポーツ選手ではオーバーヘッドスポーツでは原則的に手術治療を選択するが、早期復帰を希望する場合には保存治療を選択するということでした。森田哲正先生によりますと治療方針決定には、就労内容(重労働か軽作業か)、スポーツ活動、性別、年齢などを考慮し50歳以上には原則的に保存治療を選択されるそうです。

肩鎖関節脱臼の手術治療方法は数多く報告されています。今のところ絶対的な標準手術治療は無いようです。手術治療の術後の問題点として、再脱臼率(亜脱臼)の高さがあるようです。森田哲正先生はCadenat法に工夫を加えて、術後の亜脱臼率を抑制する試みを紹介して下さいました。術後のリハビリテーションにも工夫を凝らして、早期復帰と合併症率の低下を両立させる成績を得ておられているそうです。

日本代表、イタリア代表に勝利。(ラグビーです。)

2014年06月22日(日) 院長ブログ

写真

21日に東京・秩父宮ラグビー場でラグビー日本代表はイタリア代表戦を行い、26-23のスコアで勝利しました。イタリアは6カ国対抗というヨーロッパの強豪6カ国が参加する国際ラグビー大会に所属する強豪国で、日本代表は今まで5戦5敗であった相手ですが、今回初めての勝利を得ました。

イタリア代表は大型FWによる強力スクラムが最大の武器であるらしいのですが、スクラムに拘ってくるイタリア代表に対して日本代表がスクラムで対抗し得たということが日本代表の成長を物語っているようですね。

ラグビー日本代表は昨年11月にロシアに勝って以来、史上最長のテストマッチ10連勝を達成しました。IRB世界ランキングも日本は現在12位で、世界トップ10も夢ではないというところまで来ていると思います。来年イングランドで開催されるラグビーワールドカップ2015に向けて弾みがついたと思われます。ラグビー日本代表の今後益々の成長を見守りたいです。

日本中の注目を集めているサッカーワールドカップでは、日本代表が苦戦を強いられているようです。次回のコロンビア代表戦でのサッカー日本代表の健闘と、奇跡を祈りたい気持ちですね。

また来年のラグビーワールドカップに向けて着実に成長を遂げているラグビー日本代表がサッカー日本代表の10分の1でも脚光を浴びればいいのに、と個人的には思っています。


<<前ページへ戻る 次ページを見る>>
お問い合わせ


最近の投稿
  • Familie*Flower
  • 5月31日は「世界禁煙デー」
  • 「できる」依存症社会 Art-Science Link Worker (マスオさん)の時代
  • Familie*Flower
  • 知ってほしい骨盤の中のがんについて
  • 開院14周年
  • Familie*Flower
  • 新年のご挨拶
  • Familie*Flower
  • 市民公開講座 in 伊賀

アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月

ページ
  • アクセス
  • サイトマップ
  • スタッフ紹介
  • リンク
  • 予約
  • 問い合わせ
  • 問診票
  • 施設
  • 書面掲示事項
  • 活動
  • 理念
  • 診療情報
  • 診療案内
  • 院長紹介
カテゴリー
  • QAスポーツ整形 (8)
  • QAリウマチ科 (1)
  • QAリハビリテーション科 (357)
  • QA整形外科 (25)
  • クリニックインフォメーション (83)
  • スタッフ採用 (9)
  • トップインフォメーション (170)
  • 待ち時間のお知らせ (591)
  • 新着情報 (1,306)
  • 未分類 (6)
  • 院長ブログ (647)
  • 骨粗鬆症 (65)

クリニックイメージ
秋山整形外科クリニック 〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出769番1   TEL:0595-62-7000 FAX:0595-62-7070 Copyright(C)秋山整形外科クリニック. All Rights Reserved.