三重県名張市/整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、スポーツ整形外科の診療は秋山整形外科クリニックへ

秋山整形外科クリニックトップイメージ
  • home
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

「生物学的製剤を用いたリウマチ治療について」

2014年12月21日(日) 院長ブログ

写真

先日、伊賀フォーラムが開催されました。特別講演は「生物学的製剤を用いたリウマチ治療について」で講師は、「せと整形外科」院長瀬戸正史先生でした。

瀬戸正史先生は鈴鹿市で「せと整形外科」を開業しておられますが、三重大学医学部附属病院、鈴鹿回生病院ではリウマチ専門外来を担当してこられ整形外科の中でも関節リウマチに造詣が深い先生としてご高名です。瀬戸正史先生のご講演は以前にも何度か拝聴いたしましたが、とてもわかりやすく勉強になるところが多いです。

瀬戸正史先生によりますとリウマチに対する生物学的製剤は既存の治療に比べますとその効果の大きさ、効果発現の高さ、関節破壊を防ぐ効果、日常生活動作を改善する効果などに優れているということなどに加えて、高額医療となること、種々の副作用に留意する必要性があることなどの特徴があります。重篤な感染症、活動性結核、うっ血性心不全、脱髄疾患、悪性腫瘍などは生物学的製剤の投与禁忌であり、瀬戸正史先生によりますと日和見感染を防ぐためにも生物学的製剤投与にあたっては血液検査で白血球数4000μL以上、リンパ球1000μL以上、β-Dグルカン陰性であることが望ましいということでした。特に呼吸器疾患には注意する必要があり、細菌性肺炎、肺結核、非結核性抗酸菌症、ニューモシスチス肺炎、間質性肺炎、他の呼吸器合併症など様々な呼吸器疾患に注意する必要があります。このあたりはわれわれ整形外科医が苦手とする分野ですね。生物学的製剤投与にあたっては、結核の既感染が疑われる場合には抗結核薬の予防投与が推奨されています。

瀬戸正史先生は関節リウマチ患者の就労状況にも注目しておられます。瀬戸正史先生によりますと関節リウマチ患者の方が関節リウマチのために休職を余儀なくされている方が約60%おられる上に、日常生活に不便を感じておられる方にいたっては約85%にものぼるそうです。生物学的製剤は高額なために関節リウマチ患者さまに経済的負担が大きいことはもちろんのこと、医療経済にも少なからず影響を及ぼしそうです。しかしながら生物学的製剤の効果によって関節リウマチ患者の症状が改善され就労可能となることで労働生産性は改善され結果的には経済的にも好影響を及ぼすようです。これは大変興味ある視点ですね。私はこの視点では考えてみたことはありませんでした。この医学の進歩が、どんどん関節リウマチ患者さまに還元されるといいですね。

奈良マラソン2014

2014年12月14日(日) 院長ブログ

奈良マラソン2014奈良マラソン2014Tシャツ

本日、奈良マラソン2014が開催されました。昨年に続きまして10kmに出場しました。

今日は、天気はよかったのですがとても寒かったです。でもフルマラソンに出場する方にとってはちょうどよかったのかもしれませんね。

近鉄奈良駅を出ますと、早速多くのボランティアの方が親切に道案内をして下さいます。大変、有り難いですね。また多くの救護スタッフが各部署で控えておられ、運営に携わっておられます。医師、看護師、理学療法士、柔道整復師、学生の方々がスタッフとして活躍しておられました。本当にご苦労様です。救護委員長は奈良医大整形外科教授田中康仁先生です。

走っていると、沿道の温かい声援がうれしいですね!とても力になります。それにしてもゴール直前の鴻ノ池陸上競技場に向かう坂道はしんどいですね。今年も心が折れそうになりました。10km走の場合は、心が折れる頃にレースが終わるのがいいですね。やっぱりフルマラソンは私には高嶺の花です。

今年は目標達成できたのでよかったです。

目標は何かですって?

昨年の自分の記録です。少しだけ上回ることができました。

十分満足できました。

梅の里学級2014

2014年12月07日(日) 院長ブログ

写真写真

本日、月ヶ瀬公民会におきまして梅の里学級の講演をさせて頂きました。昨年に続きまして、私は2回目の参加になります。

今回は「あしのしびれと痛み」という内容で講演させて頂きました。この冬一番の寒気の影響で、大変寒い中お集まり頂きまして本当にありがとうございました。皆様が大変熱心に聴いて下さいまして、本当に嬉しく思いました。

しびれも痛みも人によって千差万別で、表現の仕方も異なります。また他人にはその人の症状は決してわからず、その程度を定量的に計る術もないのでなかなか難しい問題ですね。

今日のお話で、皆様の生活で少しでも役立つことがあれば幸いに存じます。

 

にしみねクリニック

2014年12月01日(月) 院長ブログ

写真

昨日、にしみねクリニック内覧会があり訪問いたしました。

にしみねクリニックは本日、大阪市天王寺区で開院されます。ペインクリニック内科(痛みの外来)と歯科を融合させた斬新なクリニックです。院長の西峰直子先生がペインクリニック内科を担当され、副院長の西峰正佳先生が歯科を担当されます。にしみねクリニックは1階が歯科で2階がペインクリニック内科の瀟洒なビルで清潔感あふれ、交通の便も大変よく地下鉄谷町線四天王寺夕陽丘駅徒歩1分と至便なロケーションです。

随分以前に私は西峰直子先生と市立松原病院でご一緒に勤務させて頂きました。西峰直子先生は麻酔科を専攻され、当時は外科系の主に全身麻酔を一手に引き受けられておられました。当時から患者さまの術中全身管理のみならず術後の疼痛管理にも造詣が深く、私も患者さまの疼痛管理に困ったときにはよく西峰直子先生にアドバイスを頂いたものでした。その後に西峰直子先生はいくつかの病院で勤務され、ペインクリニックに携わっておられたようです。

大変人口が多く密集した地域ですので、多くの患者さまの救世主となるのではないでしょうか。痛みは本当に辛いものですからね。痛みに困っておられる方は、随分大勢いらっしゃいます。

西峰直子先生、西峰正佳先生にはお体に気をつけられ、ご活躍なされますことを祈念いたしております。

第39回日本足の外科学会

2014年11月27日(木) 院長ブログ

写真

11月13,14日に宮崎市で第39回日本足の外科学会が開催され、出席しました。学会の会長は至誠会第二病院整形外科・足の外科センター診療部長・センター長、野口昌彦先生でした。本学会のテーマは「足の外科のプロフェッショナルを目指して」で、大変密度の濃いプログラムが組まれており、2日間とても勉強になりました。

私はポスターセッション、腓骨筋腱断裂・脱臼の座長を担当させて頂きました。質問、討議も活発で有意義な会となりました。

学会期間中の2日間クリニックを休診させて頂きまして、皆様には大変ご迷惑をおかけしました。この学会で得られた知識を日常臨床において患者さまに少しでも還元できるように努力したいと思っております。


<<前ページへ戻る 次ページを見る>>
お問い合わせ


最近の投稿
  • Familie*Flower
  • 知ってほしい骨盤の中のがんについて
  • 開院14周年
  • Familie*Flower
  • 新年のご挨拶
  • Familie*Flower
  • 市民公開講座 in 伊賀
  • 10月8日は「骨と関節の日」
  • Familie*Flower
  • 「救急医療週間の講演会」無事に終了しました!

アーカイブ
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月

ページ
  • アクセス
  • サイトマップ
  • スタッフ紹介
  • リンク
  • 予約
  • 問い合わせ
  • 問診票
  • 施設
  • 活動
  • 理念
  • 診療情報
  • 診療案内
  • 院長紹介
カテゴリー
  • QAスポーツ整形 (8)
  • QAリウマチ科 (1)
  • QAリハビリテーション科 (357)
  • QA整形外科 (25)
  • クリニックインフォメーション (81)
  • スタッフ採用 (9)
  • トップインフォメーション (168)
  • 待ち時間のお知らせ (581)
  • 新着情報 (1,293)
  • 未分類 (6)
  • 院長ブログ (650)
  • 骨粗鬆症 (65)

クリニックイメージ
秋山整形外科クリニック 〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出769番1   TEL:0595-62-7000 FAX:0595-62-7070 Copyright(C)秋山整形外科クリニック. All Rights Reserved.