三重県名張市/整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、スポーツ整形外科の診療は秋山整形外科クリニックへ

秋山整形外科クリニックトップイメージ
  • home
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

開院5周年

2016年02月07日(日) 院長ブログ

写真

本日で秋山整形外科クリニック開院5周年になります。

これもひとえに来院して下さる地域の患者さま、スタッフの皆様、関連する業者の皆様、周囲の皆々様のお陰様であると、心から感謝致しております。

次の5年、10年に向けて、これからも努力を続けていきたいと思っております。

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

感染防止対策研修会

2016年02月02日(火) 院長ブログ

写真

先日、名張市立病院地域医療教育研修センター主催感染防止対策研修会が開催されました。スタッフと共に出席しました。講師はNPO法人日本感染管理支援協会理事長土井英史先生で演題は「医療関連感染と環境表面管理の再考~ここ数年間様々な角度で見直しがされています。~」でした。土井英史先生は医療関連感染と環境表面管理について、過去の問題を振り返りながら新しく得た知見や考え方などを紹介して下さいました。

感染源が感染経路を通って感受性宿主に侵入することによって感染は成立します。土井英史先生は感染を成立させないためには感染経路を遮断するという基本を強調されました。感染経路には自分自身の保有している微生物による感染(内因性感染)と自分以外の生物、無生物の保有している微生物による感染(外因性感染)とがあります。内因性感染は対策が困難であることが多いですが、外因性感染の場合は本来予防できる感染であり、「環境表面」が感染経路にあたることが多いということです。十数年前までは環境表面の汚染は認められても医療関連感染発生と環境表面の細菌感染とは関係しないと言われていたそうです。ところが近年では医療関連感染と環境表面汚染を裏付けるEvidenceが増えてきているそうで、医療環境や医療装置から病原性微生物を獲得するリスクを減らすために包括的な消毒プログラムが必要とされているということでした。また環境表面上の病原性微生物の環境内での生存存続期間を紹介して下さいましたが、これは驚くほど長期間です。環境表面管理の重要性が十分認識できました。

環境表面の重要性は、感染伝播が手と環境表面の接触を介するからで、環境表面の清浄化は環境表面との摂食後に手指の病原微生物獲得を減少させるからです。土井英史先生は手指の病原微生物獲得を減少させるために高頻度接触部の洗浄・消毒を1回/1日実施することが必要で、重要なことは「拭く場所」と「拭き方」の統一が必要であると強調されました。拭き方なども、人間の手作業には必ず「ムラ」があるので、それを統一しなければならず、「標準手順書」が極めて重要であるということです。ワイプに関しても消毒剤の接触時間の達成と、十分な湿り気が必要ということで、1分以上表面が目に見えて濡れた状態にならなくなったら、そのワイプは使用を中止するということです。環境表面には洗浄効果と消毒効果を併せ持つ低水準消毒薬含有洗浄剤の使用が望ましいということです。1日の消毒回数は多い方が良いように思えますが、土井英史先生によりますと人の手が介在する治療環境表面の微生物を永久にゼロにすることはできないし、する必要もないので、環境表面の微生物相を安全あるいは比較的安全な水準まで減少させること、つまり衛生的にすることが重要であるということです。環境表面に使用する溶剤で気をつけなければならないこととして人体対する影響と対象物品の損傷などがあり、土井英史先生は感染対策と同様に重要なことであると強調されました。対象物品の損傷としては、塩素系消毒液は金属腐食性があり、アルコール系消毒液はプラスチックを漂白します。これも大きな問題点ですね。また病室除菌の新しい方法として環境表面消毒を補完する非接触アプローチとして紫外線や過酸化水素蒸気を用いた機械的清掃があるそうです。これらの方法にするためには環境自体が清掃、消毒しやすいデザインであるかということが重要であるということです。イギリスの賞をとったようなデザインのポータブルトイレは、設計段階からクリーニングのことを考慮して製作されているそうです。このあたりは一歩も二歩も先を行っていますね。

土井英史先生は、環境管理と医療関連感染が注目を浴びる中で日本としてもソフト、ハード共に見直す時期が来ていると思うと述べられました。医療機関や介護・福祉機関はハウスキーピングを学んでいないし、外部委託清掃会社は医療を学んでいないので、双方の専門的な知識・技術がある人材がいないことが問題であると土井英史先生は指摘されました。つまり環境サービスについて「共通言語」がない状態であり、NPO法人日本医療・福祉環境サービス協会(JHWESA)では「共通言語」作りのために環境サービス認定専門家制度(CESP)を開始したということです。環境サービス認定専門家(CESP)では米国環境サービス協会(AHE)と英国政府(NHS)の発行した翻訳本を使用しているそうです。病院、介護・福祉施設の環境サービスの質保証のために、感染対策部門、外部委託契約窓口部門、環境サービスを提供する企業などで環境サービス認定専門家(CESP)の取得が進むことにより「共通言語」ができていくであろうということです。

土井英史先生は米国の病院での入院前の美しく整った病室の写真を紹介され、温かみのある素敵な環境で、まずは患者さまをお迎えしてあげたいと述べられました。大変勉強になる講演でした。今日のお話を参考に、環境管理を更に前進していきたいと思いました。

日本選手権

2016年01月31日(日) 院長ブログ

写真

今日は東京・秩父宮ラグビー場で第53回日本ラグビーフットボール選手権大会が行われましたね。テレビで試合を観戦しました。

結果はトップリーグ3連覇のパナソニックが大学選手権7連覇の帝京大学に49-15で快勝し、2季ぶり5度目の日本一になりました。

今シーズンはラグビーワールドカップ2015が開催されたことと、日本がフランチャイズのサンウルブズが初参戦するスーパーラグビーが始まることもあって、19年ぶりに社会人王者と大学王者の一騎打ちによる1試合のみの開催になったそうです。昔に比べて社会人と学生の実力差は開いていますから、あまりのワンサイドゲームになりますと興醒めしてしまいますので、学生では圧倒的な実力を誇る帝京大学の健闘が期待されました。実際、帝京大学が個々の局面では相手を上回る力を見せた場面もありましたが、試合の入りの集中力、相手にテンポアップさせずに自分たちのペースに引き込むところなどパナソニックが社会人の試合巧者ぶりを発揮していたと思いました。またパナソニックは接点で優っていたので、常に数的優位を作っていたように思えました。帝京大学にすれば序盤の連続失点と、両ロックの負傷によりラインアウトが取れなかったことが残念でした。実力差以上に試合運びでパナソニックは圧倒していたように思えました。来シーズンの帝京大学の健闘には大いに期待したいと思いました。

終了間際には帝京大学1年生WTB竹山選手が、左隅に見事にトライを決めました。竹山選手は試合の中盤でもパナソニックSOバーンズ選手の見事なパントキックを受けてグラウンディングしようとしたパナソニックWTB山田選手のトライを間一髪で阻みました。竹山選手とマッチアップした山田選手はワールドカップでも活躍した日本代表選手で、今日も見事なスピードを披露していたパナソニックのスピードスターです。

私は竹山選手が小学生のラグビースクール時代に彼のプレーを間近に見る機会がありました。竹山選手は主にSOでプレーしていましたが、体は小さいのにパススキルとランニングスキルが高くてキックもうまくなんとラグビーセンスのある選手かと感心しました。当時は何十年もラグビーしている大人の僕よりよっぽどうまい小学生がいるものだなと思いましたが、今になると至極当たり前のことでした。今や常勝軍団の帝京大学でも1年生からスピードスターの選手です。竹山選手が将来日本ラグビーを背負う選手になることを期待しています。

今日の試合の前半に、竹山選手がうまく相手インゴールに蹴り込んでトライを狙った場面でパナソニックのLOヒーナン選手が竹山選手と競り合いうまく体を入れ竹山選手のランニングコースを遮り、竹山選手のグラウンディングを阻みました。ヒーナン選手はスピードで優る相手に対して、うまく対処して帝京大学が初トライをとれるチャンスの芽を摘みました。この場面で竹山選手は本当に悔しい思いをしたのではないでしょうか?この局面も含めて、竹山選手が今日感じたパナソニックとの力の差が、今後の竹山選手の「伸びしろ」なのではないかと思います。この竹山選手の「伸びしろ」が今後の日本代表の「伸びしろ」に、そして3年後のラグビーワールドカップ2019日本大会へ繋がれば…、などと個人的には期待に胸を膨らませています。

三重大附属病院病診連携研修会

2016年01月14日(木) 院長ブログ

写真

先日、三重大附属病院病診連携研修会が開催され出席しました。当院からも時々三重大学附属病院に患者さまを紹介させていただくことがあります。今回、三重大学附属病院から第1回病診連携懇話会のご連絡をいただきまして、三重大学附属病院を訪問致しました。

地域連携懇話会は地域連携室(他病院連携部門)の紹介について、予約センター(初診予約部門)の紹介について、診療内容と症例の紹介について(消化器・肝臓内科竹井科長、整形外科須藤科長)の順に行われました。整形外科では須藤啓広教授による紹介で、腫瘍班、関節班、リウマチ班、脊椎班、手外科班、足・膝の外科班の順にそれぞれのチーフが診療内容と症例の紹介をして下さいました。

今回の研修会は三重大学附属病院新外来棟で行われました。新外来棟は昨年の連休明けにオープンしたばかりらしく、真新しくとても綺麗な建物でした。大ホールも機能的で後方の席からでもモニター画面が見やすいように工夫され、とても立派な施設でした。

私は今まで三重大学附属病院を訪れたことがほとんどなかったので、津駅からタクシーを利用して訪れました。タクシーで三重大学附属病院に到着したときに運転手さんに広い敷地の入り口を入ったところで、このあたりでいいですか?と聞かれました。事前に送って頂いた会場案内を見ますと敷地内のやや奥の方に新外来棟と記してあるので、地図に記してあるその近辺で下ろしてもらいました。ところが新外来棟の入り口がわからず、暗いし困ったなと思いうろうろしてしまい、たまたま通りかかった方に尋ねますとこの方が親切にも新外来棟まで案内して下さいました。どうも建物の裏手の入り口などは閉鎖されていてIDカードなしでは自由に通行できなかったようです。後でお聞きしますと、このご親切な方は三重大医学部の学生さんでした。大変ご親切にありがとうございました。本当に助かりました。

第32回平城京新春マラソン大会

2016年01月10日(日) 院長ブログ

写真

今日、第32回平城京新春マラソン大会が開催されました。妻と一緒に10kmの部に出場しました。

この大会の参加は今回が初めてです。32回も続いているとは、歴史のある大会ですね。今日は素晴らしい天気で、マラソン日和でした。

本大会は小学生が2.5kmの部、中学生以上と大人は5kmと10kmの部に分かれています。平城京跡周回コース2.5kmを10kmの部の場合は4周走ります。10kmの部は男女合わせて904人の参加で、私はほぼ最後尾からゆっくりと走っていましたら1周過ぎたところで先頭の選手に抜かされてしまいました。この後少しはペースを上げましたが、準備不足もたたって先頭の選手には最後の方にはなんと2回も抜かされてしまいました。たった4周のレースで2周の周回遅れって…、先頭の選手に感心するやら、自分の不甲斐なさに落胆するやら…、でした。

平城京跡は今まで行ったことがなかったのですが、近鉄西大寺駅から徒歩10分足らずと非常に便利なところにあります。平城京跡周回コースはとても走りやすいコースですが、街灯もあまりなさそうでしたので時間が遅くて暗いとジョギングはできなさそうでした。本大会は「奈良走ろう会」主催ということでしたが、手作りのアットホームな感じがよかったです。ボランティアの方も名簿で見て、直接名前を呼んで応援してくれたりしていました。

今度はもう少し準備して、また参加したいと思いました。


<<前ページへ戻る 次ページを見る>>
お問い合わせ


最近の投稿
  • Familie*Flower
  • 5月31日は「世界禁煙デー」
  • 「できる」依存症社会 Art-Science Link Worker (マスオさん)の時代
  • Familie*Flower
  • 知ってほしい骨盤の中のがんについて
  • 開院14周年
  • Familie*Flower
  • 新年のご挨拶
  • Familie*Flower
  • 市民公開講座 in 伊賀

アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月

ページ
  • アクセス
  • サイトマップ
  • スタッフ紹介
  • リンク
  • 予約
  • 問い合わせ
  • 問診票
  • 施設
  • 書面掲示事項
  • 活動
  • 理念
  • 診療情報
  • 診療案内
  • 院長紹介
カテゴリー
  • QAスポーツ整形 (8)
  • QAリウマチ科 (1)
  • QAリハビリテーション科 (357)
  • QA整形外科 (25)
  • クリニックインフォメーション (83)
  • スタッフ採用 (9)
  • トップインフォメーション (170)
  • 待ち時間のお知らせ (592)
  • 新着情報 (1,307)
  • 未分類 (6)
  • 院長ブログ (647)
  • 骨粗鬆症 (65)

クリニックイメージ
秋山整形外科クリニック 〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出769番1   TEL:0595-62-7000 FAX:0595-62-7070 Copyright(C)秋山整形外科クリニック. All Rights Reserved.