三重県名張市/整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、スポーツ整形外科の診療は秋山整形外科クリニックへ

秋山整形外科クリニックトップイメージ
  • home
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

「最近変わったな、と思う消化器癌診療」

2016年06月15日(水) 院長ブログ

写真

先日、名賀医師会臨床懇話会が開催されました。演題は「最近変わったな、と思う消化器癌診療」で演者は名張市木屋町の釜本医院釜本寛之先生でした。

釜本寛之先生は東京医科大学病院、国際医療福祉大学三田病院消化器センターなどで勤務された消化器病の専門医で、消化器病専門医や消化器内視鏡専門医、肝臓専門医、日本癌治療認定医機構暫定教育医、日本内科学会認定内科医、日本医師会認定産業医などの資格もお持ちです。

釜本寛之先生によりますと、消化器領域はとりわけ癌を扱うことが多い領域で、胃癌、大腸癌、肝癌、膵癌、胆嚢癌、胆管癌といった消化器癌の新規罹患数は毎年40万5千人、全悪性腫瘍の50.9%を占めているそうです(人口動態統計2014)。疾患の克服に向けて、常に診断法、検査法、治療法の研究が盛んな分野の一つであるということなのですが、釜本寛之先生自身が以前とは消化器癌診療が変わったな、と思うことが増えてきたそうです。釜本寛之先生は消化器癌診療の最近の話題についてなどを紹介して下さいました。

2006年12月には日本がん治療認定医機構が設立され、日本がん治療認定医の制度が始まったそうです。がん治療認定医においては内科医、外科医の隔たり、各臓器専門ごとの隔たりを超えて、がん診療をおこなうに当たって持っておくべき知識、経験が求められるということでした。

釜本寛之先生によりますと、がん治療を受けるに当たっては全身状態の指標の一つであり患者さんの日常生活の制限の程度を示すPS (Performance Status)を参考にするそうです。また化学療法による嘔気、嘔吐などの副作用対策が進んだことやオピオイドの積極使用などにより癌疼痛対策が進化したそうです。胃癌の診断には内視鏡の進歩の負うところが大きく、外科治療の進歩では腹腔鏡手術の拡大や単孔式など更に低侵襲になってきているそうです。手術支援ロボット「ダヴィンチ」では手術の安全性向上と低侵襲が実現され、前立腺癌、腎癌では保険適応となっているそうです。また内視鏡施行時の抗血小板薬、抗凝固薬も休薬する必要がなくなってきているそうです。肝癌の原因の一つである肝炎ウイルスですが、C型肝炎は内服治療の奏功率がとても向上しているそうです。肝切除術は幕内基準をベースに肝切除範囲を決定することにより、安全度が向上しているそうです。また各種画像診断技術の進歩により、肝臓癌の診断能力も向上してきているそうです。膵臓癌は早期発見が困難なために治療困難な場合も多いそうですが、超音波内視鏡技術の進歩、進歩しつつある抗がん剤治療により治療成績も向上しているそうです。

釜本寛之先生は消化器癌診療の様々な分野に関して、最近の進歩や変化について紹介して下さいました。釜本寛之先生は消化器病の専門医として最先端の医療に従事しておられた経験を踏まえて、3代続く歴史ある医院で地域のかかりつけ医(ホームドクター)として活躍しておられ、癌の早期発見などの分野で地域住民の方々に大きく貢献しておられるようです。

ラグビー日本代表 カナダ代表に勝利

2016年06月12日(日) 院長ブログ

写真

先程、ラグビー日本代表カナダ代表戦がおこなわれ、テレビ放映で観戦しました。結果は26-22で日本代表が勝利しました。

前半、後半ともにカナダ代表に先制されて、なんとか逆転に繋げるという内容でした。終了間際にはノータイムでカナダ代表の連続攻撃にさらされてインゴールまで持ち込まれましたが、日本代表が辛うじてグラウンディングを阻止してノーサイドの笛となりました。トライが成立すれば日本代表チームが逆転負けを喫するところでした。

アウェイでもあり、後半には日本代表に退場者も出て1人少ない状態で、ずっと苦しい試合運びであったようでした。それでも日本代表チームが何とか勝利をもぎ取ってくれて、とても嬉しく思いました。

日曜日の朝に日本代表のアウェイの試合を民放で見られるなんて、本当に嬉しいことです。昨年のワールドカップ前には無かったことでしょう。これもワールドカップ効果ですね。

来週には更に強豪のスコットランド代表戦があります。楽しみです!

2016 Rugby session in Nara

2016年06月05日(日) 院長ブログ

写真

本日、天理親里ラグビー場におきまして2016 Rugby session in Naraが開催されました。第一試合は天理高校vs常翔学園高校、第二試合は天理大学vs帝京大学でした。

帝京大学は大学選手権7連覇中で、現在大学チームの中では頭一つ抜けた状態です。それだけの実力校が奈良県でもラグビーの盛んな地区である天理のグラウンドで試合をするということは、本当に喜ばしいことだと思います。大勢のラグビーファンが詰めかけており、大変盛況でした。屋台の食べ物なども販売され、盛り上がった雰囲気となっていました。昨夜来の雨で天候が心配されましたが、第一試合がちょうど始まる頃に雨も上がり、曇り空で暑すぎず、良好なコンディションでの試合になったので、本当に良かったと思いました。

天理高校と常翔学園高校の試合というと、先シーズンの全国大会花園グラウンドでの大接戦が思い出されます。5-3のロースコアで天理高校が勝利しました。今回も予想に違わず大接戦の好ゲームでした。天理高校が一時期リードを許しましたが、体格差を感じさせない固い守備から反撃し後半終了間際には2点差まで追い上げました。最終的にスコアは26-24で常翔学園高校の勝利で、全国大会では天理高校に惜敗した常翔学園高校が雪辱を果たしました。

第二試合は王者帝京大学に対して天理大学が先制トライを奪い、その後も互角の戦いを演じて前半天理大学17-19帝京大学で折り返しました。後半は帝京大学が得点を重ねトータル66-24のスコアで帝京大学が勝利しました。天理大学、帝京大学ともに応援の歓声で、観客席ではとても盛り上がった雰囲気でした。観客の皆さんが学生最高峰のハイレベルな試合を堪能していた様子でした。

本日はグラウンドドクターとして参加させて頂きました。重症外傷の発生などはなく安堵いたしました。

「疼痛治療における薬物治療の意義とその問題点」

2016年05月22日(日) 院長ブログ

写真

先日、Webシンポジウムがあり、看護師、理学療法士と共に講演を視聴しました。講演は「疼痛治療における薬物治療の意義とその問題点」で演者は名古屋大学大学院医学系研究科総合医学専攻運動・形態外科学講座整形外科教授石黒直樹先生でした。

NSAIDsをはじめとする、種々の疼痛治療薬について、適応、副作用、問題点などをわかりやすく解説して下さいました。スタッフ共々勉強になりました。昼休み時間を利用して院内で勉強できるので、とても良いシステムですね。

「気管支喘息の外来診療」

2016年05月05日(木) 院長ブログ

写真

先日、名賀医師会臨床懇話会が開催されました。講演は「気管支喘息の外来診療」で講師は上坂内科院長上坂太祐先生でした。上坂太祐先生は日本呼吸器学会専門医、日本視鏡学会気管支鏡専門医で気管支喘息の治療などを専門にしておられます。上坂太祐先生によりますと気管支喘息は吸入ステロイド薬の普及により、わが国では最も死亡者数が減少している疾患であるそうです。上坂太祐先生は配合剤を含む吸入ステロイド薬、その他の長期管理薬、喘息発作時の全身性ステロイド薬に分けて、ガイドラインとエビデンスに基づいて使用法を紹介して下さいました。私が気管支喘息の治療をすることはありませんが、大変興味深く拝聴いたしました。

気管支喘息は咳、喘鳴、呼吸困難などの症状を生じる疾患で気道に炎症が起こることにより生じる疾患であるそうです。気道の炎症は部分的に可逆的であるということで、気管支の炎症が慢性的に続いた結果、気道壁が厚くなって気管支の内径が狭くなる現象が起こり、これを気道壁のリモデリングというそうです。気道壁のリモデリングにより、不可逆的気道閉塞を生じるということでした。喘息死は吸入薬の普及により、2014年には1550人にまで減少しているそうですが、上坂太祐先生によりますと成人喘息の喘息死前の重症度で見ると軽症でも生じている場合も多いそうで、軽症から十分な治療が必要であるということでした。

喘息の主要な症状である喘鳴は、気流が制限されることにより起こり、強制呼気させると聴取しやすいということです。スパイロメーターという医療器具で検査するスパイロメトリーでは閉塞性パターンをとり、ピークフローは日内変動を認めるそうです。上坂太祐先生は鑑別診断として左心不全、腫瘍、結核、気管気管支軟化症などを挙げておられました。

上坂太祐先生によりますと気管支喘息の本態はアレルギー性疾患であり、治療はステロイド薬が中心になり、近年吸入ステロイド薬、長時間作用型β-2刺激薬、長時間作用性抗コリン剤、ロイコトリエン拮抗薬などにより治療は飛躍的に進歩しているということで、それぞれの薬剤について詳細な使い方を提示して下さいました。上坂太祐先生は気管支喘息の治療ではリモデリングを防ぐことが重要で、発作だけではなく呼吸機能の正常状態維持により長期予後改善を目指すということでした。そのためには初診時から患者教育、長期管理の徹底が重要であるということでした。上坂太祐先生の講演は大変わかりやすく、専門外の私にもよく理解できる内容でした。ありがとうございました。


<<前ページへ戻る 次ページを見る>>
お問い合わせ


最近の投稿
  • Familie*Flower
  • 5月31日は「世界禁煙デー」
  • 「できる」依存症社会 Art-Science Link Worker (マスオさん)の時代
  • Familie*Flower
  • 知ってほしい骨盤の中のがんについて
  • 開院14周年
  • Familie*Flower
  • 新年のご挨拶
  • Familie*Flower
  • 市民公開講座 in 伊賀

アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月

ページ
  • アクセス
  • サイトマップ
  • スタッフ紹介
  • リンク
  • 予約
  • 問い合わせ
  • 問診票
  • 施設
  • 書面掲示事項
  • 活動
  • 理念
  • 診療情報
  • 診療案内
  • 院長紹介
カテゴリー
  • QAスポーツ整形 (8)
  • QAリウマチ科 (1)
  • QAリハビリテーション科 (357)
  • QA整形外科 (25)
  • クリニックインフォメーション (83)
  • スタッフ採用 (9)
  • トップインフォメーション (170)
  • 待ち時間のお知らせ (592)
  • 新着情報 (1,307)
  • 未分類 (6)
  • 院長ブログ (647)
  • 骨粗鬆症 (65)

クリニックイメージ
秋山整形外科クリニック 〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出769番1   TEL:0595-62-7000 FAX:0595-62-7070 Copyright(C)秋山整形外科クリニック. All Rights Reserved.