三重県名張市/整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、スポーツ整形外科の診療は秋山整形外科クリニックへ

秋山整形外科クリニックトップイメージ
  • home
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

認知症の方と共に

2016年09月08日(木) 院長ブログ

認知症の方と共に

中勢伊賀地域認知症疾患医療センターから「認知症の方と共に」改訂版が届きました。

皆様、どうぞご活用くださいませ。

救急医療週間の講演会

2016年09月01日(木) 院長ブログ

救急医療週間の講演会

本日アドバンスコープADSホールにおきまして「救急医療週間の講演会」が開催されました。

平日の昼間にもかかわらず、多数お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。

三演題ともとてもためになるお話ばかりでした。

ご来場の皆様にもご満足いただけましたものと、大変嬉しく思っております。

皆様、ありがとうございました。

2016年梅の里学級

2016年08月28日(日) 院長ブログ

2016年梅の里学級

本日、月ヶ瀬公民館ホールにおきまして「熱中症について」という演題を講演させていただきました。お休みにもかかわらず多数お集まり下さいまして、ありがとうございました。

高齢者の熱中症予防や「かくれ脱水」などについても、紹介させていただきました。少しでも皆様のご健康に寄与できれば幸いです。

「女性アスリートにおける諸問題とその対策について~産婦人科医師の立場から~」

2016年08月18日(木) 院長ブログ

絵

第19回奈良スポーツ医学研究会の特別講演Ⅱは「女性アスリートにおける諸問題とその対策について~産婦人科医師の立場から~」で講師は独立行政法人国立病院機構西別府病院スポーツ医学センター長松田貴雄先生でした。

西別府病院スポーツ医学センターは野球医学科、スポーツアスリート内科、女性アスリート内科、スポーツ歯科、スポーツ心肺ドックなど各分野で専門的にスポーツ選手をサポートしています。松田貴雄先生は産婦人科医師の立場から女性アスリートにおける諸問題とその対策について解説してくださいました。

女性アスリートでは、激しい運動を長期間続けていくと、月経が起こらなくなることがあるそうです。以前は、体重制限のみられる競技で多く見られ、摂食障害、骨粗鬆症と合わせて「女性アスリートの三徴候」といわれていたそうです。最近はやせが見られなくても、利用できるエネルギーの不足が原因とされ、摂食エネルギーの不足が原因とされ、摂食エネルギーの不足や偏った栄養障害が原因とされるようになったそうです。アスリートにとって無月経は、疲労骨折につながるリスクファクターとして起こしてはいけない状態との認識に変わってきているそうで、栄養調査で摂食カロリーを確認して無月経の予防を行っているそうです。またアスリートの月経異常、月経障害に対しては、積極的に月経コントロールを行う目的で低用量ピルを内服しコンディショニングを行っているそうです。

松田貴雄先生によりますと、スポーツによる貧血をアスリート貧血といい、貧血は栄養と相関するそうです。鉄欠乏性貧血と診断されれば、薬物療法に加えて栄養調査も行い、栄養アドバイスを行っているそうです。女性アスリートや成長期のアスリートは骨粗鬆症を認めることが多く疲労骨折を起こしやすくなっていることがあるそうです。成長速度曲線などを用いて骨粗鬆症になる背景を確認しているそうです。松田貴雄先生は多のう胞性卵巣症候群についても解説してくださいました。私には専門外でもあり、まだまだ理解できないことも多かったですが、女性特有の成長過程に生じるスポーツ障害について理解を深めていく必要性を感じました。

松田貴雄先生が冒頭で日本ハムファイターズ大谷翔平選手の「先入観は可能を不可能にする。」という言葉を紹介していたことが印象的でした。大変重みのある言葉です。戒めにしたいものだと思いました。

第19回奈良スポーツ医学研究会

2016年08月16日(火) 院長ブログ

写真

先日、第19回奈良スポーツ医学研究会が開催され出席しました。

特別講演Ⅰは「スポーツドクターの役割とメディカルサポートの実際~スポーツ外傷障害の疼痛に対するスクリーニングと治療~」で講師は宮崎大学医学部整形外科助教田島卓也先生でした。

田島卓也先生は宮崎県ラグビーフットボール協会メディカル委員長で、2003年~2004年U-19ラグビー日本代表チームドクター、2004年~2007年ラグビー日本代表帯同ドクターなどを務められ、日本ラグビー界のメディカル部門の第一人者であります。田島卓也先生によりますと、平成23年8月24日にスポーツ基本法が施行されており、スポーツの基本理念を定め、スポーツに関する施策の基本となる事項を定めるものであるそうです。

田島卓也先生によりますと、スポーツドクターとは選手のスポーツ活動復帰が治療のゴールであるということで、通常の診療の場では日常生活活動レベルの改善と仕事復帰などを治療のゴールにしますので、より求められるレベルが高いと言えるかもしれません。田島卓也先生はスポーツドクターの役割を、スポーツそのものの理解、競技特異性やルール、トレーニングに精通すること、アンチドーピング、整形外科医であれば整形外科以外の知識(内科的な知識など)、状況判断や心理面までかなり幅広く求められるものが多く、スポーツドクターの資質として高いレベルの臨床力、総合力、新しい知識、現場での活動力などを挙げておられました。田島卓也先生の目指しているスポーツドクターがかなり高いレベルであることがうかがえます。

田島卓也先生によりますと、宮崎大学整形外科ではスポーツグループがスポーツ整形、メディカルチェック、検診、マッチドクター、健康スポーツナース派遣などを行っているそうです。メディカルチェックは社会人選手、国体選手、高校全国大会出場レベルの選手などを対照に行っているそうです。競技により検査項目や内容を変更したりするそうです。

検診は2007年から学童期運動器検診としてアンケートと直接検診を行っているそうです。子どもの体力低下は危機的レベルであり、運動不足による肥満や生活習慣病が問題になっているそうです。また逆に運動過多も問題となり、四肢、脊椎のスポーツ障害を生じているそうです。中でも宮崎大学整形外科では国民的人気スポーツである野球において少年野球検診で野球肘などの早期発見、早期治療に積極的に取り組んでいるそうです。選手、指導者へのアンケート、可動域検査、エコー検査などの一次検診を行い、必要に応じてレントゲン検査、診察を行う二次検査をその場で直ちに行うそうです。これにより二次検診の受診率を大幅に高めているそうです。

田島卓也先生によりますと、現場のサポートとしてはチーム帯同ドクター、マッチドクターなどの派遣を行っているそうです。マンパワー不足が問題で、宮崎大学整形外科教授帖佐悦夫先生の現場のサポートに加わっているそうです。マンパワー不足解消のため平成21年からは健康スポーツナース養成にも取り組んでいるそうです。現在31名の健康スポーツナースがいるそうです。

宮崎県は各種スポーツのキャンプ地としても有名で、2009年には1131団体、17万2894人がキャンプに参加したそうです。県を挙げて招致しているそうです。スポーツ選手マンパワー不足にとってキャンプ地でのストレスは、怪我をしたときなど不慣れな土地で病院受診しないといけないことで、それに対して迅速な対応が望まれるということでした。キャンプ地でスポーツ選手が受診した受診科は整形外科65%、内科12%であり、整形外科の部位は下肢59%、上肢28%であり、画像検査ではMRI検査が必要となることが多いそうです。MRI検査はどこでも混み合っていますから、なかなか緊急で検査を行うことは難しいでしょうね。田島卓也先生はキャンプ地後方支援病院間での横断的サポートシステムが必要であろうと指摘されました。

田島卓也先生はU-19ラグビー日本代表チームドクター、ラグビー日本代表帯同ドクターなどの経験を元に帯同ドクターの役割として外傷の対応、選手のコンディショニング、ドーピングコントロール、選手所属各チームとのコミュニケーションなどが重要であると指摘されました。また外傷、障害への対応、メディカルチェック、テーピングメニュー、外傷チェック、処置、リハビリプラニングなどを行い、外傷発生時には診断、画像診断、重症度判断、予想治療期間、治療プラン、リハビリテーションプランなど多くのことが求められるということでした。また外傷、障害統計によりますと、下肢外傷、体調不良、上肢外傷、頭頚部外傷の順であったそうです。また外国においては選手が下痢などを起こさないように、出てくる食事、水、生野菜、ジュース、氷、牛乳、ヨーグルトなどすべての食材はまず、ドクター、トレーナーが味見を行い、翌日に下痢をしていなかったら選手にも許可するようにしていたそうです。まさに体を張った選手サポートをしておられたようです。

2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップ日本大会に向けて田島卓也先生は試合時には試合会場にマッチドクター、さらに病院待機ドクターも必要であり、整形外科だけの対応ではもちろん無理で、全国的、全県的なサポートが試合地、キャンプ地でも必要で、さらには観客対応も必要であるということでした。田島卓也先生によりますと、All Japanでのサポート体制の構築が必要であるということです。

地域の検診からワールドカップまで、精力的にかつ緻密にスポーツ医学会を牽引している田島卓也先生に感心しきりでした


<<前ページへ戻る 次ページを見る>>
お問い合わせ


最近の投稿
  • Familie*Flower
  • 5月31日は「世界禁煙デー」
  • 「できる」依存症社会 Art-Science Link Worker (マスオさん)の時代
  • Familie*Flower
  • 知ってほしい骨盤の中のがんについて
  • 開院14周年
  • Familie*Flower
  • 新年のご挨拶
  • Familie*Flower
  • 市民公開講座 in 伊賀

アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月

ページ
  • アクセス
  • サイトマップ
  • スタッフ紹介
  • リンク
  • 予約
  • 問い合わせ
  • 問診票
  • 施設
  • 書面掲示事項
  • 活動
  • 理念
  • 診療情報
  • 診療案内
  • 院長紹介
カテゴリー
  • QAスポーツ整形 (8)
  • QAリウマチ科 (1)
  • QAリハビリテーション科 (357)
  • QA整形外科 (25)
  • クリニックインフォメーション (83)
  • スタッフ採用 (9)
  • トップインフォメーション (171)
  • 待ち時間のお知らせ (593)
  • 新着情報 (1,308)
  • 未分類 (6)
  • 院長ブログ (647)
  • 骨粗鬆症 (65)

クリニックイメージ
秋山整形外科クリニック 〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出769番1   TEL:0595-62-7000 FAX:0595-62-7070 Copyright(C)秋山整形外科クリニック. All Rights Reserved.