名張市防火協会から送っていただいた資料に、全国危険物安全協会作成のリーフレットがありましたので、ご紹介いたします。 特集は「私たちの生活に身近な消防法上の危険物(第四類アルコール類)」でトピックその1は「消毒用アルコール どこまで知っていますか?」です。新型コロナウイルス感染防止対策で、毎日当たり前のように使っている消毒用アルコールですが、アルコールの濃度が60%以上の製品は、消防法で定める危険物にあたるそうです。コンロや喫煙など火気の近くで使うのは大変危険であるそうです。換気も重要ですね! トピックその2では、キャンプ用品の着火剤も危険物でできているということを紹介されています。明るい屋外では炎が見えにくく、まだ燃えていないと勘違いしがちで危ないそうです。注意を要しますね。 令和3年度危険物安全週間推進標語は「事故ゼロへ トライ重ねる ワンチーム」ということです。 |
令和3年度歯と口の健康週間は6月4日~6月10日までであるそうです。 日本歯科医師会によりますと、本年度の重点目標は「生きる力を支える歯科口腔保健の推進~生涯を通じた8020運動の新たな展開~」であり、標語は「一生を 共に歩む 自分の歯」だということです。歯科疾患の早期発見および早期治療などを徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としているそうです。 大切なことですね! |
5月31日は世界保健機構(WHO)が定めた「世界禁煙デー」で、本日から6月6日まで、令和3年度「禁煙週間」であるそうです。 厚生労働省によりますと、喫煙が健康に与える影響は大きい上、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題であり、生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は重要な課題になっているということです。新型コロナウイルス感染症に関して、喫煙者は非喫煙者と比較して重症となる可能性が高いことが明らかになっているそうです。 当クリニックでも開院時から敷地内禁煙とさせていただいております。ご理解ご協力のほどを、よろしくお願い申し上げます。 |
ロコモとは、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の略称で、運動器の障害により、足腰が弱くなり、進行すると将来要介護や寝たきりになる危険性が高くなる状態をいいます。 日本臨床整形外科学会運動器健診後受診調査結果によりますと、運動器健診で指摘が多かった3項目は、側わん症や不良姿勢、しゃがみ込みできない、前屈できない・痛い、であったそうです。 生活・運動習慣の変化により、子どもの運動器機能に異変が起こっており、転びやすい・転んだとき手をつけずに顔面をうってしまうなどにより、この30年で骨折発生率は3倍になっているそうです。ねこ背、アゴだし、骨盤後傾などの不良姿勢も目立ってきているそうです。 「健康長寿」には小児期からの観察・見守りが大切で、まずは姿勢を正して、肩甲骨、骨盤を積極的に動かして、「よく食べ、よく寝て、よく遊ぶ」習慣が勧められます。 |