三重県名張市/整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、スポーツ整形外科の診療は秋山整形外科クリニックへ

秋山整形外科クリニックトップイメージ
  • home
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

奈良スポーツ医学研究会

2011年07月31日(日) 院長ブログ

昨日、奈良県文化会館で開催された第14回スポーツ医学研究会に出席しました。

特別講演1は神戸大学整形外科准教授、黒田良祐先生の「膝前十字靱帯損傷の病態と治療―基礎研究から臨床応用へ―」でした。

以前はスポーツ選手が膝前十字靱帯を損傷すると元のようにスポーツ復帰することは困難で選手生命が絶たれる場合が多かったのですが、最近では手術治療の進歩によりかなりの選手がスポーツ復帰を見込めるようになってきました。

黒田先生は多くの一流スポーツ選手の治療を手がけておられ、柔道の野村選手、格闘家の山本KID選手、ラグビー神戸製鋼の大畑選手なども治療しておられます。

良くなる選手も多い反面、手術治療をしても経過の思わしくない選手もいるそうで、選手には決して復帰を焦らずにじっくりとリハビリテーションをして再受傷をさせないように細心の注意を払っているということでした。

黒田先生のスポーツ選手を思う真摯な姿勢が見て取れました。

特別講演2は岐阜大学整形外科教授、清水克時先生の「スポーツ選手の腰椎分離症」でした。

腰椎分離症はスポーツなどによる疲労骨折と言われていますが、頻度は結構高いようです。

調査によると、あるプロ野球球団選手の半数以上に腰椎分離症を認めたということです。

若年者に発症した場合は、保存治療(装具と6ヶ月間のスポーツ制限などの治療)で約8割が治る(骨が癒合するか、あるいは癒合しなくても痛くなくなる。)そうです。

ただ保存治療で良くならない場合には、運動を断念するか我慢しながら運動を続けるか(あるいはレベルを下げて運動を続ける)か手術治療を受けるかの選択が迫られます。

清水先生は腰椎分離症手術治療の第一人者ですが、手術治療の場合に治療期間は1年を要するということでした。

腰を据えた治療が必要なようですね。

奈良骨折研究会

2011年07月24日(日) 院長ブログ

昨日、橿原ロイヤルホテルで第18回奈良骨折研究会が行われ、出席しました。

症例検討会に続き2題の特別講演がありました。

土曜日の診療が終わってから急いで片付けを終え名張から橿原まで駆けつけたのですがかなり遅れてしまい、着いたときには症例検討会は既に終わっており特別講演1が始まっていました。

特別講演1は奈良医大整形外科田中康仁教授の「足部・足関節周囲骨折における後遺障害~診断と治療~」で、特別講演2は昭和大学藤が丘病院整形外科渥美敬教授の「股関節外傷における大腿骨頭の血行」でした。

田中教授の講演では、診断と治療におけるピットフォールなど大変参考になるポイントを教えて頂きました。

渥美教授の講演では、血管造影による精緻な像により詳細な大腿骨頭血行を示して頂きとても勉強になりました。

田中教授は私が大学に入学したときに奈良医大ラグビー部の主将を務めておられ、それ以降ずっと長年にわたり大変お世話になっております。

渥美教授も学生時代ラグビーをしておられていたそうで、お会いしたときに私の肩をたたきながら「君はフランカーかバックスだね。」と微笑みながらおっしゃいました。(ラグビーのポジションの名前です。そして実際、私は高校時代フランカーで大学以降はバックスをしていました。)

ラグビー経験者はちょっとアツい方が多いかもしれません。

医療安全管理研修会

2011年07月18日(月) 院長ブログ

昨日、三重県保険医協会主催の医療安全管理研修会があり出席しました。

講師は順天堂大学医学部総合診療科教授の小林弘幸先生でした。

リスクマネージメントに関して、大切なポイントやピットフォールなどとても参考になることを多数紹介して頂きました。

マニュアル作成により医療事故を減らすような努力がなされていますが、医療事故は減ってもマニュアルを超えたマニュアルではカバーしきれない人間関係により医療訴訟が起こるということでした。

やはり報告、連絡、相談のコミュニケーション、そして何より患者様との良好な人間関係、信頼関係の大切さを改めて痛感致します。

ところで小林弘幸教授の勤めておられる順天堂大学附属病院ではテレビドラマ「JIN-仁–」の撮影があったそうです。

一度見てみたいものですね。

マルモのおきて

2011年07月04日(月) 院長ブログ

昨日はマルモのおきての最終回でした。

日曜日の夜に、こんな癒される番組はいいですね。

家族で見て、みんなで癒されていました。

薫ちゃんと友樹君の双子は最高でしたね。

二人とも気持ちを伝えるのが、本当に上手で。

雄弁に伝わってきますね、二人の想いは。

こちらはこの歳になっても、人に気持ちを伝えるのに日々四苦八苦しているというのに…

それにしても愛菜ちゃんの演技は抜群ですね。

天性のものでしょうね。

小学校1年生ですよね。

スゴイですね。

ウサギの置物

2011年07月03日(日) 院長ブログ

Nさんがウサギの置物を作ってくれて、クリニックにプレゼントしてくれました。

Nさんは県立五條病院で一緒に働いていた職員の方で、妻の友人で陶芸教室を開いているふみちゃんのところで陶芸を習っているそうです。

僕の生まれ年の干支がウサギということでウサギをモデルにしてくれたそうですが、決して僕がウサギに似ているということではなさそうです。

本当にありがとうございます。

この様に待合室の棚に飾っております。

花瓶はふみちゃんから戴きました。

こちらもありがとうございます。


<<前ページへ戻る 次ページを見る>>
お問い合わせ


最近の投稿
  • Familie*Flower
  • 知ってほしい骨盤の中のがんについて
  • 開院14周年
  • Familie*Flower
  • 新年のご挨拶
  • Familie*Flower
  • 市民公開講座 in 伊賀
  • 10月8日は「骨と関節の日」
  • Familie*Flower
  • 「救急医療週間の講演会」無事に終了しました!

アーカイブ
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月

ページ
  • アクセス
  • サイトマップ
  • スタッフ紹介
  • リンク
  • 予約
  • 問い合わせ
  • 問診票
  • 施設
  • 活動
  • 理念
  • 診療情報
  • 診療案内
  • 院長紹介
カテゴリー
  • QAスポーツ整形 (8)
  • QAリウマチ科 (1)
  • QAリハビリテーション科 (357)
  • QA整形外科 (25)
  • クリニックインフォメーション (81)
  • スタッフ採用 (9)
  • トップインフォメーション (168)
  • 待ち時間のお知らせ (580)
  • 新着情報 (1,292)
  • 未分類 (6)
  • 院長ブログ (650)
  • 骨粗鬆症 (65)

クリニックイメージ
秋山整形外科クリニック 〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出769番1   TEL:0595-62-7000 FAX:0595-62-7070 Copyright(C)秋山整形外科クリニック. All Rights Reserved.