今年も残り少なくなりました。 2月7日に開業してから、あっという間の1年でした。1月の開業前準備からずっと絶えることなく走り続け、大変密度の濃い1年だったと思います。ここまで何とかやってこられたのも、患者様、職員スタッフ、業者の方々、家族など、まわりの皆様のおかげであると心から感謝致しております。 この週末は、この冬一番の寒波がやってくるとか。皆様お気をつけ下さい。 それにしてもこの1年は、今までの中で一番短く感じたような気がします。12年に一度の年男であるこの1年が、こんなにあっという間に終わってしまうなんて…。なんだかショックです。 写真はふみちゃんから購入した、来年の干支の竜の置物です。 |
リーグ優勝したのに解任された、落合博満前中日監督の最新本です。 中日ファンでも、落合ファンでもありませんが、選手としても超一流、監督としても見事な実績を残した落合氏の言葉には重みがあります。 印象に残った言葉。 「見なくてもわかる」で確実に成長は止まる。
オレ流ではない。すべては堂々たる模倣である。
クリニックの本棚に置いています。 |
先日名賀骨粗鬆症講演会が開催され、藤田保健衛生大学田中郁子先生の「骨粗鬆症の最近の話題」という講演を聴きました。 60歳代の女性は約3分の1が、70歳代の女性は約2分の1が骨粗鬆症に罹患しているといわれています。 骨粗鬆症による骨折を起こすことにより死亡率が上昇するということはもとより、骨折を起こされた方が要介護状態になることにより介護する方の生活まで一変してしまう可能性があり影響が甚大であるという視点は女性ならではで、成る程と感心致しました。 また田中先生の講演はとても理路整然としておりわかりやすい講演でとても勉強になりました。 |
先週名張幼稚園の入園前検診に行ってきました。 入園前ですから3歳児で、みんな元気一杯です。検診では一人一人簡単に全身の診察を行います。全身の視診、胸部の聴診、腹部の触診、背部の聴診、触診に始まり、最後は口腔内の視診と舌の観察を行いました。 私「あーんって口開けて。」 3歳児「あーん」 私「べーって舌出して。」 3歳児「べー」 と、こんな感じです。
私「あれっ?」 その後おもむろに人差し指で右目の下を引き下げて「あっかんべー」をしてくれました。 |
先日名賀医師会主催の小児救急医療研修会が開催されました。 講師は津市のはやかわこどもクリニック院長の早川豪俊先生でした。川崎病、発作性頻拍、急性心筋炎、突然死など小児循環器疾患についてわかりやすく解説していただきました。 心臓突然死の原因となる心臓振盪とは胸部に衝撃が加わったことにより心臓が停止してしまう状態で、野球や打撃系格闘技において子供に起こることがあるということです。この場合にAEDを用いると救命の可能性がかなり上昇するということです。 写真はクリニックのAEDとクリニックの本棚にある参考になる本です。 |