アメリカポップス歌手Whitney Houstonさんが死去されたそうです。大変残念なニュースで驚きました。私は学生時代からWhitney Houstonさんの曲を好んでよく聴いていたので、とても寂しい思いです。Whitney Houstonさんは1963年生まれで私と同い年なのですね。 あまりにも早すぎる旅立ちですね。 |
映画、Always 三丁目の夕日’64を観ました。舞台となった1964年(昭和39年)は東京オリンピックのあった年で、考えれば戦後たった19年しか経っていないのですね。私が生まれたのが昭和38年ですので登場人物はほとんど私の親の世代くらいとなります。舞台は東京の下町ですが、私の育った大阪でも同じように路面電車があります。大阪の路面電車(阪堺電車、以前は南海電車)は今でもあり、チンチン電車と呼ばれています。私の子供の頃の風景にも通じるところがあって、なんだか懐かしい気がしました。 宅間医師が「今は皆が上を目指している時代です。」と言っているように、この時代はまさに高度成長時代ですね。登場人物のみんなが活気に溢れている様に見えます。それと隣近所の垣根が低いですね。まさに地域が一体となった共同社会の営みの様です。それがこの50年の間に高度成長時代からバブルの時代があり、バブルがはじけて不況になり久しくなります。また第1次、第2次ベビーブームの時代もありましたが第3次ベビーブームは起こらず、今や世界一の少子高齢化社会となりました。先日には2060年に日本の人口が8674万人になり、65歳以上が4割を占めるようになるというショッキングなニュースも報じられていました。たった50年ほどの間にこれ程世の中の状況、環境、人の価値観などが変貌してきたことに改めて驚いてしまいます。次の50年はどんなになっていくのか想像もつきませんが、世の中どんどん変化していくことだけは確実なようです。大きな変化の中でも普遍的に人間の最も大切なものを見失わないようにしたいものだと思います。 映画を観ていて目に留まったのは登場人物がタバコを吸う場面の多さです。確かに当時は喫煙者が多かったように思えますね。嫌煙権などという言葉は無かった時代ですから、小学校、中学校の職員室がタバコの煙でモクモクしているのは当たり前の風景でしたが今では考えられませんね。また妊婦さんの前で喫煙するという、今では眉を顰められることも当時はあまり違和感が無かったように思います。 地域住民に囲まれて信頼され地域住民に溶け込んでいる宅間医師、誤解を受けながらも時代に逆らって理想を追求する菊池医師には好感を覚えました。 なんだか懐かしい、楽しい気分になる物語でした。 |
20年に1度の最も強いレベルの寒気が流れ込んでいるようです。今朝も冷え込みが厳しかったですね。寒さは神経や関節、筋肉の痛みにもこたえます。患者様の多くの方が冷えからくる痛みを訴えておられました。温めるのが単純ですが最良の治療ですね。 今日は全国各地で厳しい寒さで、各地で雪のようです。名古屋でもかなりの雪と聞きました。ところが不思議なことに名張では今年はあまり雪が降っていません。今日も雪が降る様子はありません。去年より、名張では雪の量は少ないようです。昨年は開業してまもなく何度も雪かきに追われましたが、今年はまだ一度もありません。 雪かき用のブラシを買って備えているのですが…。でもこれは使わないで済む方が、有り難いですね。 |
運動器とはからだを動かす器官のことで、骨、関節、筋肉、じん帯、腱(けん)、神経などが含まれます。 運動器の障害を防ぐために、その啓蒙の目的でWHOが2000年から2010年を「運動器の10年」と定めました。本書はそれを受けて発足した「運動器の10年」日本委員会が作成した小学校高学年向けのマンガです。 大人が読んでも十分おもしろいですよ。 クリニックの本棚に置いています。 |
1月7日に全国高校ラグビー決勝が行われ、診療が終わってすぐにテレビで観戦しました。結果は東福岡高校が36-24で東海大仰星高校に勝利しました。 東福岡高校は部員が114人、東海大仰星高校も100人を超える部員を抱えており、15人を揃えるのに四苦八苦している高校が多くあることを考えてもそのレベルの高さが分かります。試合内容はとてもハイレベルなものでした。また両チームとも攻撃の意識が高く、球をつなぐ技術の高さ、反則の少なさは驚きでした。東海大仰星高校も東福岡高校に負けないくらいにターンオーバーを繰り返しており、両チームともに守備の意識と技術もとても高いものでした。 序盤の攻防で東海大仰星高校はもっと着実に地域を取りに行く手段もあったと傍目には思ったのですが、東福岡高校のエースFB藤田選手のプレッシャーを感じていたのかもしれません。また東福岡高校の守備力が強かったということでしょう。序盤に差がついてしまったのは、少し残念に思いました。 東海大仰星高校のエースWTB近藤選手が東福岡高校FB藤田選手のタックルをかわしてとったトライは見ていてわくわくする素晴らしいものでした。この2人の選手のマッチアップは本当に最高で、2019年に日本で開催されるワールドカップでは彼らが日本チームを牽引していることでしょう。 この試合は地力で上回った東福岡高校が勝利しましたが、ゲームの見所は終了間際にもありました。ホーンが鳴り、ラスト1プレー。17点リードで東福岡高校ボール。もう勝利は確定しています。そこでなんと東福岡高校は攻撃をしてもう1トライを取りに行ったのです。こんなことは他のスポーツでは考えられないかもしれません。すでに勝敗は決しているのですから。そこから凄かったのが東海大仰星高校の守備とつなぎでした。球を奪い返して今度は攻撃につなげ、何度かペナルティーを獲得し最後はトライまでつなぎました。圧巻でした。 ラグビー人気とラグビー人口が低下している中、見ていてわくわくする魅力あるラグビーが求められていると思います。スポーツの人気はプレーする人たちももちろんですが、プレーしない観客の立場である大多数の人をどれだけその魅力の虜にするかだと思います。野球やサッカーもそうやって発展しているわけですから。そして体格でハンディのある日本代表が外国に追いつき追い越すためには、ラグビーの人気や裾野の拡大につながる様な見ていて楽しいラグビー、想像力溢れるダイナミックな展開するラグビーを目指していく必要があると思います。 今後の日本ラグビーの進むべき方向性を、高校チームや昨日惜敗した天理大学が示してくれているように私には思えます。 |