先週、独立行政法人国立病院機構千葉医療センター整形外科、古志貴和先生の「運動器慢性疼痛とオピオイド」という講演を聴きました。 古志貴和先生は疼痛の研究を専門とする新進気鋭の整形外科医、脊椎外科医です。 オピオイドは鎮痛薬で、手術中・手術後の痛み、外傷による痛み、分娩時の痛み等の急性痛や、がんによる痛み、神経が損傷された後などに長期間続く慢性痛に対して用いられます。オピオイドには鎮痛作用以外に便秘、嘔気・嘔吐、掻痒感、尿閉、眠気、呼吸抑制など様々な副作用があります。オピオイドは麻薬と混同されがちですが、麻薬及び向精神薬取締法で麻薬に指定されている薬剤が麻薬であり、オピオイドとは異なります。 神経細胞の可塑化(変性してもとに戻らなくなってしまうこと)の問題もあるので、古志貴和先生は運動器慢性疼痛に対してオピオイドを含めた早期介入の必要性を説いておられました。 しかしながらオピオイド投与はまだまだ慣れの問題もあって、どうしても躊躇いを感じてしまいがちですね。 国際疼痛学会の定義では「痛みは、実質的または潜在的な組織損傷に結びつく、あるいはこのような損傷を表わす言葉を使って述べられる不快な感覚・情動体験である」となっています。 うーん、なかなか難しいですね。まだまだ私自身十分に理解しているとは言えません。今後もっと勉強して、理解を深めていきたいと思います。 古志貴和先生は今後の展望として、神経伝達物質およびサイトカインなどをターゲットとする治療が今後主流になるであろうと推測しておられました。 |
今日は新大阪で接遇セミナーを受講してきました。講師は香芝市の永野整形外科クリニック事務長と受付リーダーでした。 永野整形外科クリニックの永野院長は私と同じ奈良医大整形外科の同門で、クリニックの開院の際にも色々とご指導頂きました。 今日のセミナーは大変に興味深く、とても参考になる話が多かったです。苦労しながら積み重ねてきたことや工夫の数々など、熱意と愛情の賜ですね。 ああ、成る程、こんな風にしているのか!ということや、そうそう、こんなことで苦労するよな、とか、ああ、これはうちでもやっている、とか色々な事案や取り組みを紹介して頂きました。今日のことを参考にさせてもらって、私自身の接遇向上に取り組みたいと思っています。 それにしても、永野院長、こんな働き者の事務長、見たことないで!!、というのが一番の感想です。 今後の永野整形外科クリニックの発展は間違いのないものと思います。 |
先週、名古屋大学整形外科助教今釜史郎先生の「脊椎疾患の慢性疼痛治療」という講演を聴きました。 今釜史郎先生は脊髄髄内腫瘍の手術治療なども多く手がける脊椎外科のスペシャリストです。豊富な経験に基づいてわかりやすく脊椎疾患の慢性疼痛治療について解説して頂きました。 疼痛は従来から言われている侵害受容性疼痛だけではなく、神経の損傷あるいはそれに伴う機能異常によって起こる神経傷害性疼痛、あるいは器質的病変はなく心理的な要因によって生じる心因性疼痛などがあると言われています。いわゆる痛み止め(非ステロイド性抗炎症薬)は侵害受容性疼痛には有効ですが、他のタイプの疼痛にはあまり有効ではありません。 3つの疼痛は厳密に分けられるわけではなく、それぞれ個人によって色々な割合でその要素を含んでいるようです。慢性疼痛とは急性疼痛が起こってから、推定期間を超えて3ヶ月以上もの間疼痛が持続している状態です。ビリビリとかジリジリとした痛みは神経傷害性疼痛に典型的ですが、神経傷害性疼痛は慢性疼痛に移行しやすいです。 また脊椎関連慢性疼痛では神経傷害性疼痛が53.3%であったというデータを今釜史郎先生は示して下さいました。これはとても高率ですね!今釜史郎先生が、大変多くの疼痛に悩まされている患者様を診ておられることがよくわかります。 現在では様々な薬が開発されて、その組み合わせにより患者様の疼痛を少しでも軽減しようという取り組みがなされています。しかしながら各々の症例における疼痛の本質を見極めることは大変難しく、患者様一人一人としっかりと向き合い疼痛のタイプを十分に吟味しないとその解決は困難ですね。 今釜史郎先生のこのような困難な問題に対して真摯に取り組んでおられる姿勢に感銘を受けました。 |
今日は名張市応急診療所の当番で、午前9時から午後11時まで勤務していました。 外は一日中雨で、夕方には雷も鳴る荒天でしたね。 まだインフルエンザの方はあまりおられませんでしたが、嘔吐や下痢症状の胃腸カゼは随分流行っていますね。まずは手洗い、うがい、摂生、体調管理ですね。 皆様、どうぞお気をつけください。 |
先日、名張市役所生活環境部環境対策室、名賀医師会から「セアカゴケグモにご注意!!」と注意喚起の連絡がありました。名張市では平成20年度からセアカゴケグモが継続的に発見・駆除されているそうです。 セアカゴケグモは黒い体に赤い模様を持つのがメス(成体)で体長は7~10mm。メスにかまれると患部がはれて痛み、毒が全身に回った場合には発汗や吐き気、頭痛などの症状が出ることがあります。屋外ブロックやプランター、庭石の隙間や排水溝、マンホールの裏などにもいるらしくて注意が必要ですね。 緊急の際には抗毒素血清接種の必要性もあるそうですが、抗毒素血清は国内では医薬品の承認を受けていないそうです。これはちょっと驚きですね。 |