三重県名張市/整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、スポーツ整形外科の診療は秋山整形外科クリニックへ

秋山整形外科クリニックトップイメージ
  • home
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

市民公開講座が開催されました。

2012年10月21日(日) 院長ブログ

昨日、ヒルホテルサンピア伊賀におきまして市民公開講座が開催されました。

今年のテーマはロコモティブシンドロームと骨折、骨粗鬆症と骨折です。

上野総合市民病院整形外科山口敏郎先生と名張市立病院整形外科竹上徳彦先生から骨粗鬆症や骨粗鬆症性骨折に関する詳しい講演と解説があり、皆様に疾患の理解を深めて頂きました。次にいまむら整形外科理学療法士山本紘之先生の講演では実際に参加者の方に座ったままでできる体操や姿勢のチェックなどを実践して頂きました。会場の皆様が笑顔で体操しておられたのがとても印象的です。

最後には「背中伸ばして、寿命延ばそう!!」と全員で唱和しまして閉会となりました。

多数のご参加、ありがとうございました。

奈良ホテル

2012年10月14日(日) 院長ブログ

今日は所用で奈良ホテルを訪れていました。奈良ホテルは創業100年を超える伝統があり、海外の著名人や皇室関係者も多数宿泊されています。

 

 

 

奈良ホテル前の道路から見える興福寺です。

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良ホテル前の国道を人力車が疾走していました。

 

 

 

 

 

 奈良ホテルの待合室にあった「平成の大時計」です。天皇陛下のご即位を祝して置かれているそうです。15分ごとにメロディを奏でます。皇后陛下がお気に召されて、出発の朝にわざわざ聴きに来られたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬見フラワーフェスタ2012

2012年10月08日(月) 院長ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は体育の日、晴天でしたね。朝はかなり冷え込んだのに、昼には汗ばむ陽気でした。

今日は馬見丘陵公園で開催されていた馬見フラワーフェスタ2012を観に行ってきました。花壇コンテスト、ダリア花じゅうたん、コスモス畑など見所も多く、天候にも恵まれて大勢の人で賑わっていました。

いい季節になりましたね!

慢性腎臓病(CKD)

2012年09月25日(火) 院長ブログ

先週に名賀医師会館で、の村信介先生の慢性腎臓病(CKD)に関する講演がありました。

の村信介先生は奈良県山辺郡出身で三重大学医学部附属病院 腎臓内科・血液浄化療法部 准教授として活躍され、現在は鈴鹿回生病院、名張市立病院などで腎臓内科外来を担当しておられる腎臓病の権威であるご高名な先生です。

腎臓は加齢により衰える臓器なので、長寿社会が進むほど慢性腎臓病(CKD)の患者が増えます。そしてそのまま放置すると腎不全になってしまい、透析療法や腎移植が必要になってしまいます。現在日本では約30万人の方が透析を受けておられ日本の人口4000人に1人の割合で、世界第1位です。透析導入の年齢は男性では70歳、女性では75歳くらいが最も多く、日本の高齢化を象徴しているように思えます。慢性腎臓病(CKD)の割合は、日本成人人口の約13%であり、1330万人がCKD患者です。

弱った腎臓を鍛える方法はないので、弱った腎臓を守ることが原則で、腎臓を休ませる、頑張らせない、早期発見、早期治療、増悪因子の除去などが重要です。このためにはやはり生活習慣の改善が最も重要なようです。特に禁煙、減塩、肥満改善などです。塩分は1日3gから6g未満が勧められますが、日本人の標準塩分摂取量は12g近いらしいです。糖尿病は慢性腎臓病と密接に繋がっており、糖尿病のある場合には脳血管障害、心臓血管障害を起こす危険度が高いということです。水分の過剰摂取や過度の制限は有害だそうです。早期発見には尿検査、血液検査が必要です。

「腎臓病医」は、今や「糖尿病医」以上に生活習慣改善について説かなければいけないと、の村信介先生はおっしゃっていました。腎臓病の専門医は全国で3600人余りだそうです。日本におけるCKD患者の増加から考えると、余りに少ないと思われます。超高齢化社会を迎えて、われわれ一人一人の自覚が最も重要かもしれませんね。

秋分の日

2012年09月22日(土) 院長ブログ

今日は秋分の日です。

秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として1948年に法律で制定されたそうです。

毎年秋分の日は9月23日なのかと思っていましたら今年は今日22日が秋分の日で、秋分の日が23日から外れるのは、秋分の日が24日だった1979年以来、33年ぶりで、 22日に早まるのは、1896(明治29)年以来、116年ぶりだそうです。

地球は太陽の周りを365日と6時間弱で一周しているので閏年で調節しているのですが、こうした暦の操作のために地球が秋分点を通過する時刻が変化するそうで、当面は4年に1回、秋分の日が22日というパターンが続くそうです。

へー、成る程!という感じですね。

何はともあれ、やっと猛暑が終わりを告げるようで少しホッとします。


<<前ページへ戻る 次ページを見る>>
お問い合わせ


最近の投稿
  • Familie*Flower
  • 5月31日は「世界禁煙デー」
  • 「できる」依存症社会 Art-Science Link Worker (マスオさん)の時代
  • Familie*Flower
  • 知ってほしい骨盤の中のがんについて
  • 開院14周年
  • Familie*Flower
  • 新年のご挨拶
  • Familie*Flower
  • 市民公開講座 in 伊賀

アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月

ページ
  • アクセス
  • サイトマップ
  • スタッフ紹介
  • リンク
  • 予約
  • 問い合わせ
  • 問診票
  • 施設
  • 書面掲示事項
  • 活動
  • 理念
  • 診療情報
  • 診療案内
  • 院長紹介
カテゴリー
  • QAスポーツ整形 (8)
  • QAリウマチ科 (1)
  • QAリハビリテーション科 (357)
  • QA整形外科 (25)
  • クリニックインフォメーション (83)
  • スタッフ採用 (9)
  • トップインフォメーション (171)
  • 待ち時間のお知らせ (593)
  • 新着情報 (1,308)
  • 未分類 (6)
  • 院長ブログ (647)
  • 骨粗鬆症 (65)

クリニックイメージ
秋山整形外科クリニック 〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出769番1   TEL:0595-62-7000 FAX:0595-62-7070 Copyright(C)秋山整形外科クリニック. All Rights Reserved.