近鉄花園ラグビー場で開催されている全国高等学校ラグビーフットボール大会がいよいよ佳境です。昨日は準々決勝が行われ、グラウンドドクターとしていって参りました。 第2試合では大会3連覇中の福岡代表の東福岡高校が開始早々FWで茨城代表の茗渓学園を圧倒しトライを挙げていました。このあと一方的になるのかと思いきや、徐々に茗渓学園のディフェンスが機能しだしてゲインされなくなりました。そして茗渓学園の連続攻撃が決まるようになり、最後は逆転勝利。体格で優る相手にディフェンスで凌いで速い展開で勝利するという、ジャパン(日本代表チーム)が外国のチームに勝利するような見事な勝利でした。本当にハイレベルな見応えのある試合でした。 第3試合では大阪第1地区代表常翔学園と京都代表の伏見工業がお互いの持ち味と展開力を活かした拮抗した勝負を繰り広げ、スリリングな試合でした。最後は終了間際に常翔学園が逆転のペナルティーゴールを決めて1点差で勝利しました。常翔学園は名簿の集合写真でも部員数の多さが群を抜いています。100名は優に超えるでしょうね。 第4試合では秋田代表の秋田工業と奈良代表の御所実業の試合でした。開始早々秋田工業のFWモール攻撃が決まり、秋田工業が先制しました。その後は御所実業がFWにこだわった攻撃を見せ、逆にFWで3本のトライを挙げて逆転勝利しました。体格に優る秋田工業得意のFWモール攻撃にこだわり逆に取り返したところに御所実業の凄味を感じました。得意な攻撃でやり返された分、秋田工業のダメージは大きかったと思います。前の試合では決して崩れることの無かった秋田工業の鉄壁のモールが、試合中盤からことごとく潰されていました。御所実業のモールディフェンスも素晴らしかったということでしょう。しかしながらセットスクラムは秋田工業が優勢であり、試合結果はどちらに転ぶかわからない状況でした。ただ試合展開は両チームがFWにこだわった分、ダイナミックな展開は少なかったです。お互いにBKの展開力を披露する場面が少なかったようです。 御所実業高校の1年生WTB竹山君は試合途中からプレースキッカーも任されていました。残念にもゴールキック失敗後の彼の落胆ぶりは痛々しいほどでした。それにしてもどれだけの重圧がこの1年生プレーヤーに掛かっているのでしょう。試合に出ているメンバーはほとんどが3年生、試合に出られないメンバーにも上級生が大勢いることでしょう。その中で唯一の1年生。それでなくとも高校1年生から見るとクラブの3年生の先輩なんて、雲の上の存在みたいなものですからね。この壮絶なプレッシャーの経験は一流選手になっていくための貴重な糧になるのでしょうね。今後の竹山君の活躍がますます楽しみになりました。 これだけ熱戦が続くと、どの選手も何かと体を痛めがちです。あと2試合、本大会に出場している選手の皆さんが怪我無く戦い終えるように祈るばかりです。 |
昨日、橿原神宮に初詣にいって参りました。 昼頃に車で出かけましたが駐車場が満杯で、やむなく向かいの陸上競技場の駐車場に順番を待って駐めました。しかしこちらは公営で無料、なんだか得した気分になりましたが、この混雑ぶりです。来年からは電車で来ようと思いました。 好天にも恵まれて正月には大変な人出ですが、橿原神宮は普段は閑散としており威厳と趣のある場所です。 橿原神宮は我が母校奈良県立医科大学から比較的近いので、各運動部員はオフシーズンのトレーニングに橿原神宮参道や隣の畝傍山を走って登ったりしていました。当時、同級生のサッカー部のM輪君は畝傍山を走って登るのが無茶苦茶速かったように記憶しています。こんなことは今ではやっていないかも知れませんね。 橿原神宮、たまに訪れてみると本当にいいですね! |
東大阪市の近鉄花園ラグビー場で全国高等学校ラグビーフットボール大会が開催されており、昨日グラウンドドクターとしていって参りました。 大会は12月27,28,30日、1月1,3,5,7日と高校の冬休み期間に合わせて行われます。私は毎年せいぜい2日間の参加ですが、熱心なドクターはほとんどの日程に参加される方もおられます。今回は12月30日など、土砂降りの荒天だったのでさぞ大変であったことと思います。 元旦の昨日は比較的気温も高く好天にも恵まれて、観客の方も大勢みえておられました。昨日はベストエイト進出をかけた熱戦が繰り広げられ、第1グラウンドと第3グラウンドで試合が行われました。 私は出務の関係で第3グラウンドにおりました。注目の第1試合は前大会までに3連覇を達成している福岡県代表東福岡高校でしたが、広島県代表尾道高校にラストワンプレーで1点差の逆転という薄氷の勝利でした。尾道高校がトライ後のゴールを決めていれば、という感じもしましたが、それを言い出すとその前の東福岡高校のペナルティーゴール失敗もあります。やはり勝負の世界に‘たら’‘れば’はありません。見ていて最後まで勝負の行方がわからない、スリリングな試合でした。 第4試合の秋田工業高校の強さは圧巻でした。FWには体格に恵まれた選手が多く、大学生にも負けていないくらいでした。気候の面などでは北国で大変寒く不利なこともあるのでしょうが、それにも負けず大変レベルの高いチームでした。 私が一番注目したのは、第3試合で勝利した奈良県代表御所実業高校の1年生WTB竹山君です。この試合でも見事なランを見せ独走トライを決めていました。実は私は竹山君が小学生の時にスクールでプレーする姿を見たことがあります。竹山君は小学生の時から卓越した技術とスピードを持っていましたが、更に感心したのは礼儀正しさと素直さでした。これらを兼ね備えているから順調に才能を伸ばしていっているのでしょうね。竹山君の今後の活躍が楽しみです。 組み合わせ抽選の結果、御所実業高校の次の相手は強豪秋田工業高校です。とても楽しみな一戦です。 個人的にはベストエイトが激突する1月3日の試合が、最もおもしろいと思います。民間のTV放映がないのが残念です。(1月5日の準決勝からはTV放映があります。) |
新年、明けましておめでとうございます。新年にあたり皆様のご健康とますますのご発展をお祈りいたします。 クリニックも早いもので、来月で開業2周年となります。 今年もスタッフ共々精進して、皆様により良い医療サービスを提供できますように一層努力いたしたいと存じます。クリニックの理念とクレド(信条)の実現に邁進して参りたいと思っております。 今年もよろしくお願い致します。 |
先日、名賀医師会臨床懇話会が開催され、特別講演は三重大学家庭医療学教授竹村洋典先生の「プライマリ・ケアで知っておきたい睡眠障害のメカニズムとその治療方法」でした。 睡眠障害でお困りの方は結構いらっしゃいます。睡眠障害を主訴として整形外科クリニックを訪れる方はおられませんが、いや実は睡眠障害でも困っているんだと打ち明けて下さる方は少なからずおられます。そのために大変興味を持って講演を聴かせて頂きました。 睡眠の種類には深い睡眠と浅い睡眠の2種類あって、一回の睡眠でそれを繰り返しています。深い睡眠をノンレム睡眠といい、浅い睡眠をレム睡眠といいます。夢を見たりしているのは浅い睡眠のレム睡眠の時です。 日本人の睡眠時間は生活環境の変化などにより1960年には平均8.4時間であったのが、2005年には平均7.5時間と減少しているそうです。またデータによると65歳以上の高齢者の男性は30%、女性は50%が不眠で、全体でも約20%睡眠についての悩みを抱えているそうです。 問題は不眠症と生活習慣病との関連で、不眠症は高血圧症、糖尿病、肥満、脂質代謝異常症のリスクファクターであり、特にノンレム睡眠の眠りが浅くレム睡眠が頻繁に起こる不眠との関連が指摘されています。 睡眠障害の治療は国民性が出るようで、日本人が眠れないときは(1)何もしない44%、(2)寝酒30%(世界一多い国民)、(3)処方薬17%、(4)市販薬7%という方法をとるそうです。諸外国ではアルコールに頼るのは10%くらいで、40%くらいは医師に処方薬を出してもらうそうです。またカフェインを控えるといった工夫も諸外国の方が高いようです。アルコールに頼ると睡眠自体が浅くなってしまい利尿作用もありますので、睡眠障害の対処方法としてはあまり得策とは言えないでしょうね。他にも色々と弊害もあろうかと思います。 睡眠障害の改善にはまず原因を取り除くことが第一です。原因としては身体的原因として加齢、疼痛、掻痒感、尿意、呼吸困難など、心理的原因として心配事、ストレス、恐怖心など、精神的原因として不安障害、気分障害など、薬物的原因としてカフェイン、タバコ、アルコール、各種医薬品など、環境原因として寝室の環境、交代制勤務などが挙げられます。日本茶はコーヒーよりもカフェインが多いので要注意ですね。 睡眠衛生を整えても効果のない場合は、薬物療法が勧められます。睡眠薬は種類が多くありますが、睡眠障害の質(入眠障害、中途覚醒、早期覚醒)による使い分けが必要です。また高齢者の場合は特に転倒、転落の原因になることも多いので注意が必要ですね。睡眠薬の副作用として、内服後のことを忘れてしまう健忘があるために就寝直前の内服が望ましく、またアルコールとの併用で血中濃度が著しく上昇することが知られています。 睡眠衛生として推奨されることは、入眠前の食事は控える、入眠前の入浴は控える、入眠前の運動は控える、温かい飲み物によって体温降下を起こすとよい(体温が下がると眠たくなるから)などであるそうです。 これにはビックリしました。私は時々、帰宅後ジョギングし入浴、食事し、冷たいビールを飲んですぐに就寝、その間1時間あまり、ということがあります。睡眠衛生として悪いことばかりを完璧にやっていますね!それでもすぐに(1分以内に)入眠、爆睡してしまいます。睡眠障害と無縁の人は、どこにでもいるようです。 |