三重県名張市/整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、スポーツ整形外科の診療は秋山整形外科クリニックへ

秋山整形外科クリニックトップイメージ
  • home
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

「いま子どもに教えたいこと~精神科医の立場から~」

2013年06月23日(日) 院長ブログ

本日、三重県保険医協会主催の講演会があり出席しました。記念講演は精神科医・立教大学現代心理学部映像身体学科教授香山リカ氏で演題は「いま子どもに教えたいこと~精神科医の立場から~」でした。

現在、日本では年間の自殺者がようやく3万人を下回ったそうですが、若年者の自殺者は逆に増加しているそうです。15歳から39歳までの若年層ではどの年齢層でも死因の1位は自殺だそうです。また世界的に見ても、これだけ自殺者の多い国は少ないそうです。そのような状況で精神科医の立場からいま子どもに教えたいことを香山リカ氏が提言してくれました。

香山リカ氏は“いまどきの子ども・若者”について考えるべきこととして「傷つきやすさ」「自己肯定感の低さ」「高い自己実現欲求」「万能の愛、無償の愛への幻想」などを挙げています。「傷つきやすさ」や「自己肯定感の低さ」に関しては、マイナスなことを受け止め、耐えることのできる力 (Negative Capability) の育成が大事なようです。「高い自己実現欲求」に関してはネット社会などにより情報量が多すぎて、逆に自分の価値を低く見積もってしまう傾向や、若年者には「自分らしさ」を大切にするということにとらわれすぎる傾向があるようです。自分でも気付いていない自分や「無意識」というものを考えると、若年層では尚更狭い自分という枠にとらわれてしまうという指摘は成る程と思いました。「自分探し」というものの問題点は、今の自分はダメという意識とセットになっていることだと香山リカ氏は述べておられました。「万能の愛、無償の愛への幻想」に関しては、人に対して理想化と脱価値化の両極端に振れてしまう若年層の不安定さ、危うさを述べておられました。

香山リカ氏はこのような若い人たちに伝えたい“処方箋”として、何者かにならなければいけない、なんてことはない、あたりまえの生活がなんとかできるだけでも、上出来だ、他人と比べるのは全く意味がない、みんなそれほどかわりはない、ほとんどの失敗なんて、たいしたことはない、困っているときには、ひとを頼ったっていい、とエールを送っています。また家族や支援者に伝えたい“処方箋”として、「完璧な子育て」なんてない、いらない、家族や支援者も自分を大切に、ときには距離も置こう、とエールを送っています。そして香山リカ氏は、少しだけ外に目を向ける力をもつことを推奨しておられました。

今後の日本において、自殺という悲劇が繰り返されないように祈るばかりです。

ダニにご注意!

2013年06月01日(土) 院長ブログ

名賀医師会から「ダニの感染症に気をつけましょう!」という注意喚起のチラシが送ってきました。

最近報道されているように、ダニを介してSFTSウイルスによる重症熱性血小板減少症候群(SFTS)という感染症が起こり死亡例も報告されています。マダニが媒介するのですが、重症熱性血小板減少症候群だけでなく日本紅斑熱リケッチアによる日本紅斑熱、ツツガムシ病、ライム病などもあります。

ただ、全てのマダニがSFTSウイルスを保有しているわけではなく、人から人へも血液や体液を介さなければ感染しないそうです。

やはりマダニにかまれないように予防が大事ですね。

咬まれてしまった場合は根元からピンセットで挟みゆっくりと抜き取るか、難しければ医療機関受診が良いようです。切開が必要な場合も多いようです。

「意外に多い睡眠時呼吸障害」

2013年05月26日(日) 院長ブログ

先日名賀医師会館で臨床懇話会が開催され、三重大学大学院医学系研究科検査医学講師土肥薫先生の「意外に多い睡眠時呼吸障害」という講演を聴きました。

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome : SAS)は最近注目されていますが、私はほとんど知識がありませんでした。睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中に10秒間以上の無呼吸が5回以上繰り返される病気で、いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。昼間の眠気は居眠り運転事故や労働災害につながるという警告もされています。

土肥薫先生によりますと、慢性心不全における睡眠時無呼吸症候群の合併率は非常に高いそうです。心不全との関連性については、私は全く知りませんでした。睡眠時無呼吸症候群が慢性心不全に合併することにより予後悪化に繋がるそうで、かくれた睡眠時無呼吸症候群を見逃さないことが大事であるということです。慢性心不全にともなう睡眠時無呼吸症候群は、ステージが進むにつれて閉塞性無呼吸から中枢性無呼吸へと病態が変遷するそうです。

睡眠時無呼吸症候群に対する治療は、まずは生活習慣の改善(減量、飲酒の制限、禁煙などです。更には持続陽圧換気療法(CPAP)となりますが、中枢性無呼吸に対する新しい治療機械について紹介して頂きました。

「痛みのルートとバトンタッチ」

2013年05月19日(日) 院長ブログ

先日、伊賀・名張地区 疼痛を考える会が開催され、出席しました。講師は三重大学医学部麻酔集中治療学教授丸山一男先生で、「痛みのルートとバトンタッチ」という講演を聴きました。

2年前にも丸山一男先生の慢性疼痛に関する講演を聴き、身振り手振りの実演付きで大変わかりやすい講義であることが印象的でしたが、今回も難しい内容を明快に解説して頂きました。

痛みとは不愉快な、避けたい、嫌な、知覚的・感情的経験で、自身の経験していることを尋ね、その答えから推測する知覚・認識だそうです。有害刺激に対する反応として、組織障害を伴うか、組織障害の可能性がある場合に発生し、愛や空腹が測れないのと同様に、量的に測ることができないものです。

1本に見える神経には6種類の神経線維が含まれており、そのうちAδ線維とC線維が痛覚に関与しているそうです。この2種類の神経線維において伝導速度が異なります。そこで怪我をするとまずはっきりした鋭い局所の明瞭な痛みを起こし,次いで1秒くらいしてから鈍い,うずくような不快な感じを起こすそうです。またC線維の電気刺激は視床下部をも抑制し、抑うつ状態になるそうです。そういえば、痛みがあるときには誰しも自然と不機嫌になってしまいますね。それは自然な成り行きです。

この様に痛みは電気的変化であり、治療としては神経での活動電位の発生を抑えることで、全ての治療薬は間接的・直接的に痛みの活動電位を抑制することを目的としています。現在、様々な疼痛に対する治療薬が開発されていますが、作用機序の異なる薬剤を併用し、治療効果を高めることが肝要です。しかしながらどの薬剤の組み合わせが最も効果的であるかなどの明確なエビデンスはないので、個々の症例で検討を重ねる必要があるということです。このあたりが難しいところですね。

C線維を活性化する痛み刺激が持続すると、脊髄後角細胞の発火が増強し、これをWind up現象というそうです。これは例えば同じ所を叩き続けると、だんだん痛み閾値が下がってきて痛みの程度が増強し我慢できなくなるという現象です。慢性疼痛の場合はしばしばこのWind up現象が起こっている状態になっているようです。この場合は一旦痛みの悪循環を断ち切ることが有効です。これには局所麻酔剤注射などの治療が有効だそうです。これは整形外科外来治療でトリガーポイント注射(圧痛点注射)や各種の神経ブロックとして行います。よく痛み止めの注射は一時的な効果でしょう、と患者様から質問されます。確かに局所麻酔剤の作用時間は数時間ですから注射をしてもすぐに効果が消失してもおかしくはないのですが、実際には個人差はありますが数日あるいはもっと効果の持続する方も多いです。痛みの悪循環を断ち切る方法のひとつとして、トリガーポイント注射などもうまく利用すると有効であると思われます。丸山一男先生は積極的なトリガーポイント注射の活用を勧めておられました。

「アイアンマン3」

2013年05月06日(月) 院長ブログ

「アイアンマン3」を観ました。

どうしてこの選択になったのかと、ストーリーは?ということは置いておいて…。

いかにもアメリカ映画らしい映画ですね。といっても前作も観たことはないのですが。

ヒーローがわりと普通の感じのおっちゃんという感じで、殻に閉じこもるタイプで不安神経症、パニック障害に悩まされているというところも更に親しみを感じました。そういえばスーパーマンやスパイダーマンもヒーローはこんな感じですね。変身前はあまり冴えないところが…。

わかりやすい展開と、アクションと笑い、そして悪役のちょっと笑える動機などなかなか楽しめました。

エンドロールになってもあまり席を立つ人がいないな、と思っていると最後にオチがあるのですね。皆さん知っているからなのかしら?…と言っても暗くて途中では席を立ちづらいです。

私は知らなかったのですが、映画館のサービスに「夫婦50割引」というのがあります。夫婦のどちらかが50歳以上なら二人とも1000円で映画鑑賞できます。

得したような、嬉しいような?何とも複雑な気持ちになりました。


<<前ページへ戻る 次ページを見る>>
お問い合わせ


最近の投稿
  • 救急医療週間の講演会
  • Familie*Flower
  • 5月31日は「世界禁煙デー」
  • 「できる」依存症社会 Art-Science Link Worker (マスオさん)の時代
  • Familie*Flower
  • 知ってほしい骨盤の中のがんについて
  • 開院14周年
  • Familie*Flower
  • 新年のご挨拶
  • Familie*Flower

アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月

ページ
  • アクセス
  • サイトマップ
  • スタッフ紹介
  • リンク
  • 予約
  • 問い合わせ
  • 問診票
  • 施設
  • 書面掲示事項
  • 活動
  • 理念
  • 診療情報
  • 診療案内
  • 院長紹介
カテゴリー
  • QAスポーツ整形 (8)
  • QAリウマチ科 (1)
  • QAリハビリテーション科 (357)
  • QA整形外科 (25)
  • クリニックインフォメーション (83)
  • スタッフ採用 (9)
  • トップインフォメーション (171)
  • 待ち時間のお知らせ (594)
  • 新着情報 (1,309)
  • 未分類 (6)
  • 院長ブログ (648)
  • 骨粗鬆症 (65)

クリニックイメージ
秋山整形外科クリニック 〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出769番1   TEL:0595-62-7000 FAX:0595-62-7070 Copyright(C)秋山整形外科クリニック. All Rights Reserved.