先日、名賀医師会臨床懇話会が開催されました。講演は「咳嗽診療の極意」で講師は三重中央医療センター呼吸器内科藤本源先生でした。 咳嗽とは一般に咳のことです。整形外科の私が咳嗽の治療をすることは滅多になく知識もあまりありませんので、せっかく咳嗽診療の極意を教えて頂いてもほんの少ししか理解できませんでしたが、わかった範囲で紹介したいと思います。 咳嗽とは気道内に貯留した分泌物や吸い込まれた異物を気道外に強制的に排除するための生体防御反応であるそうです。咳嗽反射が低下しますと不顕性誤嚥を起こし誤嚥性肺炎に至るリスクが増加します。近年死亡率で原因として脳血管障害が減少しているそうですが、肺炎は増加しているそうです。これは脳血管障害を起こしても初期治療で救命される割合が増加したものの、日常生活動作が低下した方は後になって誤嚥性肺炎を起こしてしまうという理由があるのだそうです。したがって咳嗽反射が低下することは命に関わる危険性が増悪することになり、生体防御的に必要不可欠なものです。しかしながら過剰な咳嗽反射やその持続は身体症状としてつらく、日常生活の質を低下させることとなり適切な対処が必要となります。 咳嗽が起こって3週間未満を急性、3週間から8週間を遷延性、8週間以上持続する場合を慢性と区分するそうです。急性期ほど感染が原因である可能性が高く、慢性期ほど感染以外の原因である可能性が高くなるそうです。また喀痰の有無によっても分類され、喀痰を伴わない咳嗽を乾性咳嗽、喀痰を伴う咳嗽を湿性咳嗽と分類するそうです。 咳嗽はほぼ全ての呼吸器疾患が原因となりうるそうです。藤本源先生によりますと1~2週間以上咳が持続する場合には胸部レントゲン撮影2方向を実施し、病歴では発熱、呼吸困難、血痰、胸痛、体重減少などに注意する必要があるということでした。またSpO2、血液検査(血算、CRP)、場合によって胸部CTなどを施行するということでした。 遷延性、慢性咳嗽の治療前診断には特徴的な病歴が参考になるそうです。咳喘息では夜間から早朝に悪化する咳嗽、また季節性や変動性があることなど、アトピー咳嗽では咽頭喉頭部のイガイガ感を伴う乾性咳嗽、胃食道逆流症では胸焼け、呑酸など食道症状、慢性気管支炎では喫煙歴などだそうです。また診断的治療で使用する薬剤として、咳喘息では気管支拡張薬、アトピー咳嗽では抗ヒスタミン薬、副鼻腔気管支症候群ではマクロライド、胃食道逆流症ではプロトンポンプ・インヒビターなどが用いられるそうです。 感染性咳嗽の特徴として先行する感冒症状、自然軽快傾向、周囲の同様の症状、経過中に膿性度の変化する痰が見られるなどの特徴があるそうです。マイコプラズマ感染症では、初期には乾性咳嗽で夜間不眠になるほどしつこい咳嗽が起こり3~4週間で湿性咳嗽になり8週間以上は続かないなどの特徴があるそうです。百日咳は2006年以降増加しているそうで、14日以上続く咳嗽、発作性の咳き込み、吸気性笛音が特徴的だそうです。感染後咳嗽の原因としてはウイルス、マイコプラズマ、クラミジア、百日咳の順に多いそうです。咳喘息の場合は喘鳴(呼吸するときに聞こえるゼーゼー・ヒーヒーという音)を伴わない咳嗽が3週間以上持続し、夜間から早朝にかけて悪化し季節性も認めるそうです。アトピー咳嗽の場合には喘鳴や呼吸困難を伴わない乾性咳嗽が3週間以上持続し、気管支拡張薬が無効で抗ヒスタミン薬、ステロイドが有効だそうです。その他にも副鼻腔気管支症候群、後鼻漏、気道異物、胃食道逆流症、薬剤性咳嗽などについても藤本源先生は解説してくださいました。 咳嗽診療では初診時に治療前診断をつけ、診断的治療を行い、その反応性をみて治療後診断(確定診断)を得るというプロセスが必要であるそうです。藤本源先生は咳嗽診療において、まず詳細な病歴聴取を重要視され、必要に応じてレントゲン検査、CT検査、肺機能検査などを駆使して肺がん、肺結核、肺炎、喘息など重大な疾患に留意する必要性を強調しておられました。 私の理解できた部分は少なかったですが、大変参考になりました。 |
水野敬也氏、長沼直樹氏の「人生はワンチャンス!」、「人生はニャンとかなる!」に引き続いて、動物たちの可愛い写真と偉人たちの名言をドッキングさせた話題作「人生はZOOっと楽しい!」を読みました。 表紙になっているコウテイペンギンの親子をはじめ、動物たちの愛らしい写真が楽しめます。偉人たちの名言も含蓄が深いですね。 クリニックの本棚に置いています。皆様、是非ご覧下さい。 |
本日、近鉄花園ラグビー場で第94回全国高等学校ラグビーフットボール大会準々決勝が行われ、グラウンドドクターとして参加しました。 今日はベストエイトの対決で、強豪校ばかりで激戦必至です。第1試合ではAシード校同士の対戦でしたが、東福岡高校が圧倒的な強さを見せて快勝しました。あとの3試合は全て接戦でした。第3試合では今大会注目の奈良県立御所実業高校WTB竹山選手の4トライの活躍もあって、接戦を制していました。私は竹山選手のラグビースクール時代に少し彼のプレーを見たことがありますが、当時から小学生でこんなに技術のある選手がいるものだと感心しました。今やスピードとパワーも兼ね備えて、スピードスターになっています。しかしながら御所実業高校においては全員が献身的にチームプレーに徹しているところに感心致しました。 今日の試合でも脳振盪(あるいは脳震盪疑い)を起こす選手が見受けられました。脳振盪に関しては、よりひどい外傷や死亡に至ることもあり得るということで、その取り扱いは近年大変厳格になってきています。ワールドラグビー(国際ラグビーボード)では脳振盪(あるいは脳震盪疑い)の場合にプレーヤーが19歳未満の場合最短でも3週間は競技復帰試合出場を禁じています。 かつてはラグビーにおいて脳震盪は軽く受け止められていて、脳振盪を起こすことは当たり前??という風潮がありました。確かに程度が軽ければ、すぐに回復する場合も多いのは事実です。脳振盪を起こしながらも競技に復帰することが美談になることも多かったように思います。先日の男子フィギュアスケートの羽生選手が受傷した件も、ひょっとしたら関連するのかもしれません。 ワールドラグビー(国際ラグビーボード)の提言は「プレーヤーを最優先」です。脳振盪(あるいは脳震盪疑い)を起こしてしまった選手は後の試合には出られないので、選手本人、チームともさぞ残念に思っていることでしょう。しかしながら将来ある選手のことです。選手の安全が第一という観点から考えると、優先順位は明らかだと思います。ひいては重症事故の減少が、ラグビーという競技の発展にも繋がると考えられます。 |
境野勝悟氏著「日本のこころの教育」を読みました。 境野勝悟氏が以前に花巻東高校で講演した内容だそうです。 「さようなら」の意味は?とドイツ人校長から国語教師であった境野勝悟氏に投げかけられた問いかけから、話は始まります。さらに「日本人って何?」という問いかけに著者が窮してしまったということから、いったい何だろう、どう説明できるというのだろうというように、こちらも一緒になって考え込んでしまいます。 境野勝悟氏は日の丸の意味、お母さん、お父さんの意味を解説して、「今日は」「さようなら」の意味を説き明かしていきます。 「君が代」についても解説しているのですが、ギネスブックに「世界最古の国歌は日本の「君が代」である。その歌詞は九世紀に始まる。」と書いてあるそうです。これも知りませんでした。本当にもっと早く知っておきたかったということばかりです。 境野勝悟氏は日本のこころというものは、「和」からうまれなくてはならない。弱肉強食の「競争」から生まれる心は、本来のわが国の精神ではない、と述べています。また、感謝して生きる人間が幸福な人間と述べています。心に刻みたい言葉だと思います。 |
皆様、新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 クリニックも来月で開院4周年を迎えます。多くの方々に支えられて、ここまでやってこられました。本当にありがとうございます。 ご来院頂いた患者さまには、ご満足頂いた方もおられれば何かご不満な点を感じられた方もおられることと思います。当方の不手際や至らぬ点、不行き届きの点など多々あったことと存じます。申し訳ございませんでした。 患者さまの中には診療内容によりまして1回の通院で完了する方もおられれば、長期間にわたって通院して頂く方もございます。どちらの方にもご満足頂けますように、これからも提供する医療サービスの質向上を図っていきたいと存じます。 「一期一会」、この言葉を心に刻みどの患者さまにも納得して頂けますように、医療理念の実現に向けて一歩ずつ前進していく所存にございます。 昨夜から荒れた天候になっております。皆様、くれぐれも体調管理にはお気を付け下さいませ。 平成27年1月1日 秋山整形外科クリニック 院長 |