栄養管理士足立香代子氏著の「太らない間食」を読みました。 最新の栄養学がすすめる「3食+おやつ」習慣を勧めています。著者の勧める9つのルールを守りながら適度に間食すると、健康度を高めることにもつながるということです。9つのルールとは、間食は「1日200キロカロリーまで」、「間食のベストタイミングは昼食の4時間後、夕食の4時間前」「間食は全力で!」などなどです。 確かにおやつって何かをしながら食べていることが多いですよね。「間食は全力で!」は大事ですね。成る程です。 ただ200キロカロリーまで、となるとショートケーキなら2分の1ということだそうです。これは、ちと厳しいですね。 5章のコンビニ商品の比較も参考になります。思わぬものが高カロリーであったりします。大変参考になる本ですね。 |
先日、名賀医師会臨床懇話会が開催されました。演題は「地域医療連携における検査依頼と放射線画像診断」で講師は名張市立病院放射線科医長鈴木千織先生でした。 われわれ名賀医師会員は日常診療でMRI検査やCT検査などを要する場合には、患者様の利便性を考慮して多数の方の検査を名張市立病院にお願いしております。名張市立病院からは検査実施と共に詳細な所見を届けて下さっており、大変お世話になっております。いつもありがとうございます。 鈴木千織先生はCT検査とMRI検査との使い分け、造影が望ましい場合、被曝の不安に対する患者様への説明、市の肺癌集団検診に関連する胸部単純X線写真とCT検査、肺結節のFollowについて、早期アルツハイマー型認知症診断支援システムなどについて解説して下さいました。 鈴木千織先生によりますとCT検査とMRI検査との使い分けは、その領域によってかなり異なるようです。整形外科領域ではやはりMRI検査の方が有用である場合が多いようでした。造影剤使用の検査はCT検査でもMRI検査でも行いますが、ヨードまたはヨード造影剤に過敏症の既往のある方や重篤な甲状腺疾患の既往のある方は絶対禁忌であるということです。また気管支喘息、腎障害、多発性骨髄腫、褐色細胞腫などの既往のある方も原則禁忌であるということです。腎機能障害に関しては、e-GFR 60以上の方は外来にて造影検査可能であるが、e-GFR 30未満の場合には造影検査は施行しないということです。Cre 1.5以上の方も原則造影検査をしないということでした。 こちらからよく依頼するMRI検査については心臓ペースメーカー、閉所恐怖症、人工内耳などは禁忌であるということです。全身状態不良、タトゥー、協力困難、妊娠、化粧、脳動脈瘤クリップ(古い場合)などは検査困難であるそうです。 福島原発事故のことなどもあり、検査による被曝に対する不安を訴える方も多く見られます。鈴木千織先生によりますと、医療被曝説明マニュアルがあり、被曝レベルを1,2,3に分類しているということです。レベル1は50mGy、レベル2は50mGy~200mGy、レベル3は200mGy以上と分類されるそうです。そして被曝レベルに応じた説明をするということでした。レベル1は単純レントゲン検査や単純CTなど、レベル3は血管造影、IVR、心臓カテーテル検査、注腸造影検査などが該当するそうです。妊娠初期(受精から8週間まで)には生殖腺に100mGyの被曝をした場合に胎児への影響があるので、レベル2以上の検査はしない方がよいということでした。被曝を伴う検査は被曝をするデメリットと検査をしないデメリットのトレードオフです。検査をしないデメリットを丁寧に説明し、理解を得ることが重要ですね。数値とレベルで説明すると確かにわかりやすいものだと感心いたしました。 どれも参考になる話ばかりで、日常診療に活かすことのできる講演でした。 |
本日第54回ラグビー日本選手権が秩父宮ラグビー場で行われ、テレビ放送で観戦しました。今シーズントップリーグ王者のサントリーが前回覇者のパナソニックに15対10のスコアで勝利しました。 試合は後半途中まで3対3のロースコアーでしたが、途中パナソニックが今試合唯一のトライを挙げて逆転し、サントリーがペナルティーゴールを重ねて再逆転、パナソニックの反撃を固いディフェンスで逃げ切りノートライでしたが逆転勝利しました。ロースコアーだったのは両チームのディフェンス力が高かったからで、ハイレベルな攻防は緊張感の高い見応えのある試合でした。 昨シーズン、サントリーはトップリーグ9位であったそうです。たった1年で、見事な立て直しですね。首脳陣と選手のベクトルが見事に一致したということなのでしょうか?試合後の監督インタビューでは、沢木監督は嬉しさを押し隠している様子に見えました。 サントリーのジョージ・スミス選手(オーストラリア代表キャップ111!)やパナソニックのヒーナン・ダニエル選手を始め、両チームで出場していた数人のオーストラリア人選手はブレイクダウンの強さとリアクションの速さが際立っていますね。こんなにハイレベルな選手の出場する試合を見ることができるのは、本当に楽しい限りです。 1ヶ月後からはサンウルブズのスーパーラグビーでの試合が始まるそうです。両チーム所属の選手も多数出場するのでしょうから、体調管理も難しいでしょうね。トップレベルの選手は体を休める間もないですね。少し心配になります。心身共に調子を整えて、日本ラグビーを牽引していって欲しいと思っております。 |
今日は名張市応急診療所当番でした。午前9時から休憩を挟んで午後11時までの勤務となります。普段は診ない内科と小児科の標榜なので、慣れない分なかなか大変です。何とか無事に終わってホッとしています。 今はインフルエンザA型が猛威を振るっていますね。今日も大勢の方がお見えになりました。皆様もお気をつけ下さい。まずは手洗い、うがい励行と体調管理、しっかり寝て休むことですね。 名張市、伊賀市は医療資源の少ない医療過疎地域です。二次救急施設は名張市では名張市立病院、伊賀市では伊賀市立上野市民病院、岡波総合病院ですが、3病院とも医師不足、医療従事者不足が深刻です。二次救急施設に患者様が集中しすぎないように、一次救急施設の役割は重要です。一次から三次救急まで含めた医療システムは医療者と地域住民、患者様の全員が力を合わせて協力し合いながら守っていくことが大切ですね。 |
本日、第53回全国大学ラグビーフットボール選手権大会決勝が行われ、帝京大学が東海大学を33-26のスコアで下し8連覇を達成しました。試合をテレビ放送で観戦しました。 試合は序盤にFWの強さを押し出した東海大学が有利に進め、14-0まで差を広げましたが、帝京大学が反撃し前半終了時には14-14の同点でした。後半もインターセプトから東海大学がリードしましたが、その後に帝京大学が逆転し2度目のスクラムトライを奪って追いすがる東海大学の反撃をかわして逃げ切りました。最後まで緊張感の途切れない、密度の濃い見応えのある試合であったと思いました。まさに学生No.1を決めるのにふさわしい熱戦であったと思いました。 それにしても毎年メンバーの替わる学生チームで、4年経てば当然総入れ替えになるというのに8年間勝ち続けるとは、帝京大学ラグビー部、そして岩出監督の成し遂げたことの偉大さがわかります。 帝京大学ラグビー部監督岩出雅之氏が大学選手権6連覇達成時に著した本「負けない作法」を読みますと、勝ち負けは結果に過ぎない、チーム作りは「自分づくり」から、に始まりニュートラルな立場に立つことの重要性を説いておられ、岩出監督がどれだけ人間教育に傾注しているかがわかります。そして人生を25年区切りで考えて、25年先の未来から今を考えてプランニングすることを勧めるなど、長い目で見た選手の成長を促していることがわかります。25年後を見据えて、学生たちが社会で幸せに生きていく力を身につけて欲しいと心から願う岩出監督の指導を受けて8連覇を達成した帝京大学ラグビー部にますます注目が集まりそうですね。 |