先日、第118回三重RA・OA研究会が開催されました。特別講演は「スポーツ外傷・障害の診療~最近の話題から~」で講師は鈴鹿回生病院整形外科院長加藤公先生でした。 鈴鹿回生病院は三重県でも有数の基幹病院で、中でも整形外科は年間手術症例が1600例を超えるそうです。トップクラスの整形外科だけでなく、病院全体を牽引する加藤公先生はさぞかしご多忙なことと思われます。日本オリンピック委員会強化スタッフも務められ、スポーツ医学の第一人者である加藤公先生の講演を興味深く聞かせていただきました。 加藤公先生はまず、鈴鹿回生病院で行っている後足部インピンジメント症候群(PAIS)の治療について紹介してくださいました。後足部インピンジメント症候群は足関節底屈時に足関節外果後方に疼痛が生じる疾患で、サッカーのインステップキックやクラシックバレエのpointe姿勢で疼痛が生じることがあることが知られています。加藤公先生はPAISの内、過剰骨である三角骨がインピンジする三角骨障害に対して、鈴鹿回生病院で行っている鏡視下手術について紹介してくださいました。鏡視下手術の場合、直視下手術に比べてスポーツ復帰が早い、長母趾屈筋腱腱鞘切開や滑膜切除などの処置がしやすい、腓腹神経損傷が少ない、などの利点が認められたそうです。鈴鹿回生病院では三角骨障害の他にOs subtibiare、分裂膝蓋骨、Os subfibulare、遺残性オスグッド病、足根骨癒合症などに対しても鏡視下手術を行っているそうです。疲労骨折として第5中足骨近位部骨幹部骨折であるJones骨折に対する手術治療とそのコツなども紹介してくださいました。 加藤公先生は鈴鹿回生病院で行っている腰椎分離症診療方針についても紹介してくださいました。腰椎分離症は腰椎関節突起間部の疲労骨折であるといわれており、第5腰椎に80%以上起こり、次いで第4腰椎に多いということです。70~80%が両側に起こり、野球など体幹の回旋運動をする場合に起こりやすいということです。年齢は12歳から17歳頃に90%以上が発症するということでした。症状は腰痛ですが、無症状の場合もあるそうです。レントゲン検査では初期は所見が認められないために、症状などから腰椎分離症が疑われた場合にはぞうCT検査、MRI検査を施行し、早期診断につなげるということです。CT検査ではレントゲン検査では描出されない亀裂を認め、MRI検査ではT2強調脂肪抑制像において椎弓根に高輝度変化が認められるそうです。初期分離であれば厳密な保存治療を施行すれば骨癒合の可能性は大ですが、進行期では可能性は低くなり、終末期では骨癒合の可能性はありません。骨癒合の可能性があれば鈴鹿回生病院では保存治療として硬性コルセット着用3~6ヶ月間と体育、スポーツ禁止とするそうです。骨癒合の可能性が低ければ、ストレッチ指導や筋力トレーニング、保存治療を行い、スポーツ復帰を目指します。発症が低年齢であるほど腰椎分離すべり症に移行する可能性が高いということで、加藤公先生は腰椎分離症を腰椎分離すべり症にさせないことが肝心であると強調されました。 加藤公先生は膝離断性骨軟骨炎の鑑別診断として骨端核骨化異常を挙げられました。これは画像上類似するもののnormal variantであり、治療対象になりません。小学校低学年でたまたま見つかることが多く、両側に認められるが多いそうです。画像上異変部位は荷重部より後方であることが多く、MRI検査T2強調像で周囲の高信号領域がないことが特徴であるそうです。 大変参考になることが多く、勉強になる講演会でした。 |
本日をもちまして秋山整形外科クリニック開院6周年を迎えることができました。これもひとえに、患者様、スタッフ、関連する業者の方々、家族など周囲の皆様のご厚情とご支援の賜物と深く感謝申し上げます。 当院ではこれからもスタッフと共に、深い信頼関係でつながった温かいクリニックを発展させるために、日々精進して参ります。 今後とも相変わらずご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げまして、6周年のご挨拶とさせていただきます。 秋山整形外科クリニック院長 |
先日、伊賀医師会館で伊賀名張地区疼痛治療セミナーが開催されました。講演は「慢性腰痛患者へのアプローチ~薬物療法を中心に~」で講師は三重大学大学院医学系研究科脊椎外科・医用工学講座教授笠井裕一先生でした。 笠井裕一先生によりますと、慢性疼痛保有者は22.5%、非保有者は77.5%であり、実に22.5%の方が慢性的に疼痛に悩んでおられるということになります。一般的に慢性疼痛は3ヶ月以上疼痛が継続していることをいいますが、日本では男女とも慢性疼痛の第一位が腰痛であるということです。笠井裕一先生によりますと、腰痛の患者様が来られますと、まず急性なのか慢性なのか、安静時痛なのか動作時痛なのか、下肢痛を伴っているかなどをチェックすることが大切であるということでした。腰痛の場合に腰椎前屈にて疼痛増悪すれば坐骨神経痛性や腰椎椎間板ヘルニア、腰椎後屈にて疼痛増悪すれば腰部脊柱管狭窄症、腰椎前後屈ともに疼痛増悪すれば、その合併が疑われるということですが、笠井裕一先生はその他にも痛みの発症、増悪パターンや痛みの日内変動のタイプなどからその原因を分類して推察する方法を教えて下さいました。 痛みの種類として侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、混合性疼痛、心因性疼痛など、それぞれに対する薬物療法について笠井裕一先生は解説して下さいました。また心因性疼痛の患者様の特徴なども紹介してくださいました。 最後にいくつかのパターンの腰痛模擬患者と笠井裕一先生のやりとりを示していただきました。これがわかりやすく大変参考になりました。腰椎椎間板ヘルニアでは保存治療にて症状が改善する場合が多く、手術を要する患者様は10人中1人程度であること、骨粗鬆症性椎体骨折は立ったり座ったりで痛いが歩くことはあまり痛くなく、当初レントゲン検査ではわかりにくくMRI検査で初めてわかることが多いこと、慢性腰痛のためにあちこちの医療機関を受診しておられる患者様に認知行動療法を用いた手法でも治療しておられること、腰痛診療においてred flagと言われる危険信号(癌、ステロイド治療中、安静時腰痛、強い神経症状、発熱)などを早期に察知する重要性など参考になることばかりで大変勉強になりました。 笠井裕一先生はミャンマーでの医療支援を長年続けておられ、今まで25回の訪問で300例以上の脊椎手術を行ってきたそうです。ミャンマーはまだまだ医療後進国であるそうで、医療設備も全く整っていないそうです。笠井裕一先生はミャンマーの新病院建設にも関わっておられるということでした。手術だけでなくミャンマーにおける瞑想の研究などユニークな研究もしておられます。笠井裕一先生の献身とバイタリティーに感心いたしました。 |
栄養管理士足立香代子氏著の「太らない間食」を読みました。 最新の栄養学がすすめる「3食+おやつ」習慣を勧めています。著者の勧める9つのルールを守りながら適度に間食すると、健康度を高めることにもつながるということです。9つのルールとは、間食は「1日200キロカロリーまで」、「間食のベストタイミングは昼食の4時間後、夕食の4時間前」「間食は全力で!」などなどです。 確かにおやつって何かをしながら食べていることが多いですよね。「間食は全力で!」は大事ですね。成る程です。 ただ200キロカロリーまで、となるとショートケーキなら2分の1ということだそうです。これは、ちと厳しいですね。 5章のコンビニ商品の比較も参考になります。思わぬものが高カロリーであったりします。大変参考になる本ですね。 |
先日、名賀医師会臨床懇話会が開催されました。演題は「地域医療連携における検査依頼と放射線画像診断」で講師は名張市立病院放射線科医長鈴木千織先生でした。 われわれ名賀医師会員は日常診療でMRI検査やCT検査などを要する場合には、患者様の利便性を考慮して多数の方の検査を名張市立病院にお願いしております。名張市立病院からは検査実施と共に詳細な所見を届けて下さっており、大変お世話になっております。いつもありがとうございます。 鈴木千織先生はCT検査とMRI検査との使い分け、造影が望ましい場合、被曝の不安に対する患者様への説明、市の肺癌集団検診に関連する胸部単純X線写真とCT検査、肺結節のFollowについて、早期アルツハイマー型認知症診断支援システムなどについて解説して下さいました。 鈴木千織先生によりますとCT検査とMRI検査との使い分けは、その領域によってかなり異なるようです。整形外科領域ではやはりMRI検査の方が有用である場合が多いようでした。造影剤使用の検査はCT検査でもMRI検査でも行いますが、ヨードまたはヨード造影剤に過敏症の既往のある方や重篤な甲状腺疾患の既往のある方は絶対禁忌であるということです。また気管支喘息、腎障害、多発性骨髄腫、褐色細胞腫などの既往のある方も原則禁忌であるということです。腎機能障害に関しては、e-GFR 60以上の方は外来にて造影検査可能であるが、e-GFR 30未満の場合には造影検査は施行しないということです。Cre 1.5以上の方も原則造影検査をしないということでした。 こちらからよく依頼するMRI検査については心臓ペースメーカー、閉所恐怖症、人工内耳などは禁忌であるということです。全身状態不良、タトゥー、協力困難、妊娠、化粧、脳動脈瘤クリップ(古い場合)などは検査困難であるそうです。 福島原発事故のことなどもあり、検査による被曝に対する不安を訴える方も多く見られます。鈴木千織先生によりますと、医療被曝説明マニュアルがあり、被曝レベルを1,2,3に分類しているということです。レベル1は50mGy、レベル2は50mGy~200mGy、レベル3は200mGy以上と分類されるそうです。そして被曝レベルに応じた説明をするということでした。レベル1は単純レントゲン検査や単純CTなど、レベル3は血管造影、IVR、心臓カテーテル検査、注腸造影検査などが該当するそうです。妊娠初期(受精から8週間まで)には生殖腺に100mGyの被曝をした場合に胎児への影響があるので、レベル2以上の検査はしない方がよいということでした。被曝を伴う検査は被曝をするデメリットと検査をしないデメリットのトレードオフです。検査をしないデメリットを丁寧に説明し、理解を得ることが重要ですね。数値とレベルで説明すると確かにわかりやすいものだと感心いたしました。 どれも参考になる話ばかりで、日常診療に活かすことのできる講演でした。 |