「健康な子ってどんな子?」の著者である健和会病院副院長和田浩先生も推薦しておられた「教室はまちがうところだ」を読みました。 和田浩先生は人が育つためには「任されることと守られること」が必要であり、子どもにとっても子育て初心者のお父さん、お母さんにとっても社会全体が「間違っても笑ったりしないよ」という「教室」になる必要があると説いておられます。和田浩先生はこの本の詩のおおらかさが、イマドキのお母さんにストレートに入っていくかというと、そうでもない人もいるかもしれないと思いますが、心の中にいつも掲げておきたい詩ですと述べておられます。 子どもさんにも、子育て初心者のお父さん、お母さんにも読んでいただきたい絵本ですね! |
先日、名賀医師会におきまして小児救急医療講習会が開催されました。演題は「子どもの風邪~新しい風邪診療を目指して~」で講師は涼楓会にしむら小児科理事長西村龍夫先生でした。 西村龍夫先生は1998年に大阪府柏原市でにしむら小児科を開院され、薬に頼らない医療を実践され地域医療に幅広く活躍しておられます。今回、西村龍夫先生は「子どもの風邪」という小児科領域では最も多い疾患に対する新しい考え方の診療を紹介してくださいました。 風邪は誰でも罹患するものなのですが、風邪とは何か?と問われると人それぞれ違った認識を持っていたりするものだと思われます。西村龍夫先生によりますと、小児呼吸器感染症診療ガイドラインには普通感冒の定義として「鼻汁と鼻閉が主症状のウイルス性疾患で、筋肉痛などの全身症状がなく、熱はないか、あっても軽度のものを指す。鼻炎と言われるが、より正確には鼻副鼻腔炎(rhinosinusitis)である。軽度の発熱とは、概ね38.5℃未満と解釈される。」とされているそうです。西村龍夫先生によりますと、この定義はプライマリ・ケアの風邪診療の実情には合わないということです。つまり風邪は多くの疾患概念を含み、「風邪」という単独のカテゴリーに分けられるものではないということです。また日本では諸外国と比較して、プライマリ・ケアで多くの軽症の呼吸器感染疾患者が来院するために、最初に「風邪」と診断することが困難であることが多いそうです。この点に関して西村龍夫先生は日本の医療制度の特徴がフリーアクセスであることが影響していると指摘されます。子どもの健康の国際的な指標である乳児死亡率は世界最低レベルになっている一方で、少子化や核家族化で子育てのノウハウを知らない保護者が増え、子どもの健康への不安感が逆に増加している状態にあるそうです。保護者は安全、安心を求めて、症状があればすぐに受診する傾向にあり、受診料の自己負担額が低く抑えられていることもあり日本の子どもの受診率は世界で最も高く、欧米の数倍から10倍にも達するそうです。この日本のフリーアクセスである制度は、患者へのサービス向上という点では良いものであるが、その反面過剰診療に陥りやすいということに注意が必要であると西村龍夫先生は警鐘を鳴らします。また「風邪」には一定の割合で悪化するリスクがあり、不確実性を念頭に置く必要性があるために、西村龍夫先生はプライマリ・ケアで使える風邪の定義として「ほぼ治癒が見込める、軽症の(入院を必要としない程度の)ウイルス性気道感染症」を提案しておられました。 誰しも経験することですが、一般的な風邪の自然経過は初期には発熱のみのことが多く、鼻汁、咳嗽が続いて出てきます。咳嗽は数週間の続くことも稀ではないそうです。これらの症状に対して、よく処方される薬は抗菌薬、鎮咳薬、去痰薬、抗ヒスタミン薬、気管支拡張薬などですが、西村龍夫先生によりますと、これらの薬は小児の風邪に対する効果はなく、投与してもメリットよりデメリットが大きいそうです。風邪の自然経過を変えることができる投薬は無い、ということです。日本では発熱、鼻汁、咳嗽などの風邪の症状が出揃う前の早期の受診が多いために、風邪の診断が曖昧になるために、医師が様々なリスク回避のために投薬する傾向があることと、保護者も咳嗽や鼻汁などの症状を軽減して欲しいと投薬を望む傾向があるそうです。子どもが風邪をひくと保護者は不安になるので、本来自然経過で治っていっているのを「薬のおかげで治った。」という思い込みを作りやすいそうです。「風邪をひくたびに薬をもらいに行かなくてはいけない。」と思わせることは、子育てのストレスを増やす結果になっており、診療の場で必要なのは投薬よりリスクマネジメントであると西村龍夫先生は指摘されました。 西村龍夫先生は医師や医療機関により方針が大きく違えば、医師と患者の信頼関係を損ない、最終的には患者の不利益になりますので、日本のプライマリ・ケアにおける風邪診療の統一見解を得たいものだと話されました。西村龍夫先生は風邪を治療することはできないが、風邪診療を通じて様々な保護者のサポートを行うことは可能であり、小児プライマリ・ケアでは風邪を治すという姿勢から保護者の子育て支援の方向へ舵を切っていくべきだと述べられました。 西村龍夫先生はにしむら小児科において、病児保育室「げんきっ子」、発達支援ルーム「みらい」、小規模認可保育所「つくし」などの事業も展開しておられます。西村龍夫先生の著書「子どもの風邪~新しい風邪診療を目指して~」の最後に次の様に記しておられました。「多くの子どもたちの健康が保たれて、保護者の方が子育てストレスから解放されればよいのですが…。わたしの望みはそれだけです。」子どもたちの対する思いを体現しておられる西村龍夫先生の熱意と行動力に感嘆いたしました。
|
本日、御所市民運動公園におきまして第97回全国高等学校ラグビーフットボール大会奈良県大会準決勝が開催され、グラウンドドクターとして参加いたしました。 御所市民運動公園は美しい人工芝のグラウンドで、本日は天候もよく暑すぎず寒すぎず絶好のグラウンドコンディションでした。本日、2試合が行われる予定でしたが第1試合に出場予定の王寺工業高校が棄権したために第1試合は中止となり天理高等学校の不戦勝となりました。唯一行われた第2試合は天理教校学園と御所実業高校の試合でしたが、熱戦が繰り広げられました。試合は天理教校学園の健闘や低いタックルも光りましたが、御所実業高校が実力を発揮し87-0のスコアで勝利していました。 棄権した王寺工業高校は先週の試合で2名の負傷者が出て、15人のメンバーが揃わなかったそうです。3年生にとっては引退のかかる最後の大会、さぞかし無念であったことと思います。全国でもトップレベルの御所実業高校と天理高校、ギリギリの人数でやっている王寺工業高校、本日出場した天理教校学園、天理高校Ⅱ部、奈良朱雀高校、高等学校合同チームを加えて、奈良県大会参加チームは7チームです。天理高校に至っては組み合わせの加減により、初戦が決勝戦となってしまったようです。裾野という面では奈良県は高校ラグビーの層が薄いと言えそうです。 約90名もの部員を抱えるチームの代表として出場している御所実業高校や天理高校の選手たち、敗れはしたものの素晴らしい闘志を披露した天理教校学園の選手たち、そして最後の試合に人数不足で出場叶わなかった王寺工業高校の選手たち、環境と状況はそれぞれに異なりますが選手たちのラグビーにかける熱い思いは等しく尊いものだと思いました。 来週、11月19日に橿原公苑陸上競技場で開催される決勝戦は激戦必至です。天理高校、御所実業高校のどちらが勝っても、全国大会での活躍は間違いないと思われます。 |
昨日から本日まで第42回日本足の外科学会・学術集会が開催され、出席いたしました。学会長は名古屋市立大学大学院リハビリテーション医学分野教授和田郁雄先生で、本学会のテーマは”「知行合一」~足をみ、これを医す~”ということでした。 2日間、とても充実した学会で、多くの講演、演題を聴講することができました。また「超音波」のセッションの座長もさせていただきました。本学会に置きまして日本の足の外科の進歩と新しい流れを、肌で感じることができました。 今週水曜日午後から今日までの2日間半、皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございませんでした。今回得られた知識を診療に還元したいと思っております。 |