三重県名張市/整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、スポーツ整形外科の診療は秋山整形外科クリニックへ

秋山整形外科クリニックトップイメージ
  • home
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

第1回 生命を見つめるフォト&エッセー入賞作品集

2018年06月03日(日) 院長ブログ

第1回生命を見つめるフォト&エッセー入賞作品集

「第1回 生命を見つめるフォト&エッセー入賞作品集」を読みました。本コンテストは「生命を見つめるフォトコンテスト」と「心に残る医療体験記コンクール」を統合し、日本医師会と読売新聞社の主催、厚生労働省の後援で今年度から開始したそうです。

フォト部門入賞作品は素敵な作品ばかりでした。エッセー部門入賞作品では(A先生の「ここだけの話」)が特に印象に残りました。作者が出会った、家人の担当医の対応と担当医の「日付の一番新しいものが有効です。」という言葉は本当に素晴らしいものだと思いました。まさに作者の心に残った言葉であったことでしょうね。

他の作品も、心に残る作品ばかりでした。

「死ぬまで歩ける下半身の作り方」

2018年06月01日(金) 院長ブログ

死ぬまで歩ける下半身の作り方

宮田重樹先生著の「死ぬまで歩ける下半身の作り方」を読みました。宮田重樹先生は大阪府富田林市の宮田医院院長で、大阪府八尾市に介護予防に特化したデイサービスセンター健寿も開設され、高齢者でも安心して取り組める運動をとおして、介護されない体、死ぬまで寝たきりにならない体をつくるためのノウハウを多くの人に提供しておられます。また奈良医大整形外科では私の先輩であり、ずっと以前からご指導いただいております。

本書では下半身の衰え始めは50歳過ぎから、ということで寝たきりにならないために、様々なトレーニング、正しい動作などをイラストで数多く紹介しています。これはとてもわかりやすいですね!

「自分は大丈夫」という考えが一番危険、や「楽な生活を極めた先が寝たきり」など一般の方が陥りやすいポイントを捉えて、警鐘を鳴らします。運動強度は回数よりも自覚で決める、ということで筋力トレーニングの場合は自覚的運動強度が「ちょっとがんばっている。ややきついかな。」と自覚できる運動強度と回数がよいということでした。これもわかりやすい目安になりますね。

宮田重樹先生によりますと、体力や運動能力をさらに向上させたい若者の運動と、落ちてしまった体力や運動能力を維持・回復させたい高齢者の運動は全く別のものであるということです。「若者の運動を軽くやればいい」は間違いで、高齢者の体の特徴(可動域が狭くなる。筋力が低下する。持久力が衰える。バランス能力が鈍る。体型・姿勢が悪くなる。)を捉えて高齢者の問題点を改善させる運動プログラムが必要であるということでした。

「親切なお世話が寝たきりにつながる」や「バリアフリー設計の自宅も考えもの」など陥りがちなポイントを見事に指摘しておられると思いました。本書は寝たきりを防ぎたい高齢者とその家族の道しるべとなるべき本であると思いました。

2018 ラグビー スプリングカーニバル IN 奈良

2018年05月27日(日) 院長ブログ

20180517103342_00001-211x300

 

本日、天理親里競技場におきまして「2018 ラグビー スプリングカーニバル IN 奈良 天理大学vs明治大学」が行われました。グラウンドドクターとして参加いたしました。

素晴らしい天気でしたが、かなり暑くて初夏の様な炎天下での試合となりました。天理親里競技場の芝生のコンディションも非常によく、観客席にも多くの方が観戦に訪れ熱心に声援を送っており、大変盛り上がっておりました。

関西と関東の大学強豪校同士の対決で、奈良県でこの様なハイレベルな試合が観戦できるのはうれしい限りですね。

試合はポスターに書いている「闘志たぎらせ力の限り」という言葉通りで両チームとも真っ向勝負を挑み、大変見応えのある好ゲームであったと思いました。試合は体格に劣る天理大学が接戦を制しましたが、両チームの健闘に拍手を送りたいと思います。

「血液疾患を見落とさないために」

2018年05月24日(木) 院長ブログ

写真

先日、名賀医師会臨床懇話会が開催されました。演題は「血液疾患を見落とさないために」で講師は三重県名張市桔梗が丘の信岡医院院長信岡亮先生でした。

信岡亮先生は琉球大学を卒業後、大阪大学血液腫瘍内科に入局され、箕面市立病院内科、市立吹田市民病院内科などを歴任され、平成28年から現職であるということでした。

信岡亮先生によりますと日本では超高齢社会となってきているために、高齢化が進み血液疾患も増えてきているということです。また医学の進歩により治療法もどんどん変わってきているということでした。しかしながら血液内科専門医は多くなく、しかも都市部に偏在しているので、地方には血液内科専門医がとても少ないのが現状であるようです。信岡亮先生が勤めておられた市立吹田市民病院には血液内科医が7名もいらっしゃったそうです。いかに人口が違うとはいえ、都市部と名張、伊賀地区とは血液疾患の診療状況が全く異なるようですね。

信岡亮先生によりますと血液疾患を見落とさないためには、全身倦怠感、貧血症、微熱などの症状に注意する必要があるということですが、信岡亮先生は次の6つの症状について注意点を解説して下さいました。6つの症状は①貧血、②発熱、③出血傾向、④リンパ節腫大、⑤脾腫、⑥繰り返す骨折、多発する骨折、腰痛です。

貧血は多くの血液疾患で認めるということです。一般にヘモグロビン8~9g/dl程度で顔色不良、動悸、息切れなどの症状を認めるそうですが、信岡亮先生によりますと実際は急激にヘモグロビン低下すれば早期に症状が発現し、ゆっくりと低下すれば貧血症状は出現しないということでした。信岡亮先生によりますと走ると息切れを主訴に受診された女性のヘモグロビン値が約2であり、驚いたがヘモグロビンが徐々に低下したために症状が軽微であったのであろうということでした。

発熱、微熱も要注意ということです。信岡亮先生によりますと「カゼ」は曲者だということでした。感冒症状であっても1週間以上症状が継続すれば血液検査を施行し血球数、分画などを検査すべきであるということでした。

出血傾向に関しては、皮下出血、粘膜出血(鼻腔、消化管、性器)、口腔内出血などに注意すべきであるということでした。咀嚼による物理的粘膜損傷で口腔内出血を起こすことが多く、信岡亮先生によりますと口腔内観察が重要であるということでした。基礎疾患のある患者で出血傾向を認める場合、DIC(播種性血管内凝固症候群)に気をつける必要があるということでした。また私は馴染みが無く知りませんでしたが、急性骨髄性白血病(AML)のM3というタイプでは初発からDIC症状が出ることがあるということでした。

リンパ節腫大は感染性と腫瘍性に分けられて、疼痛があると感染性、疼痛がないと腫瘍性の場合が多いそうです。リンパ節は全身広範に存在しますが、まず耳下腺リンパ節、顎下リンパ節、腋窩リンパ節から触診するのがよいということでした。リンパ節の径1cm以上では生検の適応であるということですが、1cm未満の場合は生検困難であり経過観察とするということでした。

脾腫といえば肝硬変、門脈圧亢進症が想起されますが、季肋下8cm以上の巨大脾腫であると造血性腫瘍である場合も考えないといけない、ということでした。

繰り返す骨折、多発する骨折、持続する腰痛の場合は、多発性骨髄腫を念頭に血液検査を施行し、血中総蛋白測定などを行い、総蛋白上昇などを認める場合は多発性骨髄腫の可能性もあるということでした。ベンスジョーンズ型多発性骨髄腫の場合には尿蛋白は増加するものの血液中蛋白上昇は伴わないので注意を要するということでした。

信岡亮先生は血液検査について注意すべき点などについても解説して下さいました。まず、第一に過去の結果と比較することが重要で、血球数に関しては正常値を過信してはいけないということでした。白血球が増加、または減少している場合には①過去の結果と比較する、②現在の症状、既往歴、投与されている薬剤の確認、の手順が大事であるということでした。

好中球の場合、好中球増加症(7000/μl以上)は反応性として過剰な運動、低酸素、ストレス、ステロイド、感染などが考えられるそうです。腫瘍性として慢性骨髄性白血病(CML)などが考えられるそうです。好中球減少症(1500~2000/μl以下)の場合は感染性、薬剤性、腫瘍性などが考えられるそうです。

リンパ球の場合は、リンパ球増加症(4000/μl以上)では感染性として伝染性単核球症、百日咳、水痘、粟粒結核などが考えられるそうです。腫瘍性の場合は慢性リンパ性白血病(CLL)、リンパ腫の白血病化などが考えられるそうです。リンパ球減少症(1000/μl未満)は急性感染症などが考えられるそうです。

末梢血に芽球が出現することは極めてまれであり、末梢血に芽球を認めれば白血球の状況にかかわらず専門医に紹介する必要があるということでした。

血液疾患は内科以外の科ではもちろんのこと、一般内科専門医の先生でも、どちらかというと馴染みの少ない分野であるのかもしれません。信岡亮先生は専門外の私にもわかりやすく、丁寧に解説して下さいました。ありがとうございました。

「あるかしら書店」

2018年05月20日(日) 院長ブログ

あるかしら書店

子どもに大人気の絵本作家、ヨシタケシンスケ氏の「あるかしら書店」を読みました。本にまつわる本が売っているという「あるかしら書店」はお客さんの様々な要望に全て答えるという、夢のような書店です。「あるかしら書店」の店長さんはお客さんが「こんな本、あるかしら?」とどんなリクエストをしても、「ありますよ!これなんかどうかしら」と本を出してきてくれます。でも最後のお客さんのリクエストだけは、期待に応えることが困難であったようです。

クスッと笑えることから、「そんなアホな!」とツッコミを入れたくなるようなことまで、想像豊かなネタ満載です。大人が読んでも十分面白いと思いました。

何より、本屋さんの楽しさを思い起こさせてもらいました。最近は本もネットで購入する機会が増えてしまったのですが、また書店に行って新しい本との出会いを楽しんでみたいという気になりました。


<<前ページへ戻る 次ページを見る>>
お問い合わせ


最近の投稿
  • Familie*Flower
  • 講演会、無事に終了しました。
  • 肩・腰・ひざの痛みにエアリハが効く!!
  • 4thなばりジュニアメディカルラリー
  • 健康なんでも相談室
  • 毎日1分間の「エアリハ」が転倒・認知症・生活習慣病の予防にガツン!と効く
  • 救急医療週間の講演会
  • Familie*Flower
  • 5月31日は「世界禁煙デー」
  • 「できる」依存症社会 Art-Science Link Worker (マスオさん)の時代

アーカイブ
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月

ページ
  • アクセス
  • サイトマップ
  • スタッフ紹介
  • リンク
  • 予約
  • 問い合わせ
  • 問診票
  • 施設
  • 書面掲示事項
  • 活動
  • 理念
  • 診療情報
  • 診療案内
  • 院長紹介
カテゴリー
  • QAスポーツ整形 (8)
  • QAリウマチ科 (1)
  • QAリハビリテーション科 (357)
  • QA整形外科 (25)
  • クリニックインフォメーション (83)
  • スタッフ採用 (9)
  • トップインフォメーション (172)
  • 待ち時間のお知らせ (598)
  • 新着情報 (1,315)
  • 未分類 (6)
  • 院長ブログ (654)
  • 骨粗鬆症 (65)

クリニックイメージ
秋山整形外科クリニック 〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出769番1   TEL:0595-62-7000 FAX:0595-62-7070 Copyright(C)秋山整形外科クリニック. All Rights Reserved.