本日、令和2年度第1回三重県感染対策支援ネットワーク研修会がweb開催され、参加いたしました。本会は「三重県感染対策支援ネットワーク(MieICNet)」が、平常時の感染対策の向上や、アウトブレイク発生など緊急時に的確な対応を行うために、年2回、県内の病院・診療所・高齢者施設・薬局などの感染対策担当者を対象に行われる研修会です。当方のインターネット回線の不調もあり、回線が繋がった時点の、事例報告の途中からの参加となりました。 事例報告は「新型コロナウイルス感染症患者の受け入れ対応の現状と課題~看護管理者としての取り組み~」で演者は市立四日市病院副院長兼看護部長川島好子氏でした。川島好子氏は市立四日市病院の感染管理体制の病院の方針を示し、患者を守るため、看護職員を守るため、職員を守るための取り組みを紹介してくださいました。担当看護師の心理的ケアも紹介してくださいました。今後については、人と人との接触が避けられない医療従事者は、患者を守り、自分を守り、拡大を防ぐために感染予防策を徹底することが重要であると述べられました。 特別講演は「COVID-19の感染対策」で演者は藤田医科大学医学部微生物学講座・感染症科教授土井洋平先生でした。 藤田医科大学病院ではすでに300名近くの新型コロナウイルス感染症患者さんの治療を行ってきているそうで、土井洋平先生は豊富な経験に基づいてCOVID-19の感染対策を解説して下さいました。 新型コロナウイルス感染症の感染者が世界で2300万人、死者は81万人に達したそうです。新型コロナウイルス感染症は約1~2週間の潜伏期のあとで発熱、咳、咽頭痛、鼻水、鼻詰まり、疲労感、息苦しい、呼吸困難、筋肉痛、嗅覚障害、味覚障害、下痢などの症状が出るようです。土井洋平先生によりますと他者への感染の44%は発症前ということです。症状の出ない人も多いようですから、誰しも知らない間に感染を拡げてしまっていることも多いのかと思われます。 感染様式は飛沫、接触、エアロゾルですが、飛沫とエアロゾルによる感染を防ぐには、やはり換気が重要であるということです。土井洋平先生によりますとサージカルマスク着用にて感染リスクは67%下がり、相手(感染者)がマスクを着用していれば更にリスクが下がるということで、双方のマスク着用が効果的であるということでした。濃厚接触を回避するには、医療従事者と患者がマスクをしていれば「濃厚接触基準」にはほとんど抵触しないということでした。 感染対策の基本は飛沫、エアロゾル感染の防止、密集の防止、接触感染の防止ということですが、密接を防止するためのアクリル板などは飛沫を防ぐものの、清掃可能であることや防火性の考慮、そして換気を阻害しないことが重要であるということです。また接触感染の防止のための手袋着用は、手洗い回数が減れば着けっぱなしは当然危険性が高いということです。 検査では土井洋平先生によりますとPCR検査は鼻咽頭ぬぐい液または唾液での検査ですが、唾液での検査によると検査する側の感染リスクの軽減に繋がっているということです。抗原検査、抗体検査は今のところ適用が限られるのでは、ということでした。 藤田医科大学病院では水際対策とともに病棟サーベイランスも行っているそうです。病棟サーベイランスは、水際では防げないことを前提として、万が一院内にウイルスが入った場合の拡大を防ぐシステムであるそうです。また職員の健康管理も非常に重要であるということです。 土井洋平先生によりますと、新型コロナウイルス感染のリスクを適切に低減すれば通常診療の継続は可能な場合が多く、確定症例、疑い症例では適切にPPE(個人用防護具)を使用すればリスクは低くなり、普段から職員が濃厚接触を避けることで、患者が発生した場合のダメージをコントロールできるということでした。また土井洋平先生は長期戦を想定したポリシー作りが必要と述べられました。 新型コロナウイルス感染症流行が拡大している状況で、土井洋平先生は大変わかりやすく具体的に「COVID-19の感染対策」を解説して下さいました。参加者にとって非常に有益であったと思います。ありがとうございました。私も今後の診療にいかしていきたいと思っております。 |
患者様の皆様方には今回の長期休診により大変なご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。 私は、8月10日(月)に奈良県のあるグラウンドで足の肉ばなれを受傷した運動選手の方の診察をおこないました。後日になってその方が無症状のコロナウイルス感染者であることが判明しました。 伊賀保健所に相談したところ、感染者との濃厚接触と考えられるとの判断で、8月17日(月)にPCR検査を施行していただき、翌日陰性であるという結果をいただきました。私自身も症状は全くありませんが、患者様、スタッフの健康を守るために万全を期すために、保健所の助言、指示、指導に従いまして、8月24日(月)まで休診させていただくこととなりました。 夏期休暇から引き続き大変長期間の診療休止となり、通院中の患者様には大変なご迷惑をおかけしており、本当に申し訳なく慚愧の念に堪えません。長期間の休診中に皆様の健康状態や症状、怪我の状態などに悪影響をおよぼさないか、とても危惧いたしております。 当院休診中、お困りの際には近隣の整形外科を受診して下さいますように、よろしくお願い申し上げます。 患者様には今しばらくお待ち下さいますように、伏してお願い申し上げます。本当に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。
令和2年8月19日 秋山整形外科クリニック 秋山晃一 |
なかなか梅雨明けとはなりませんが、雲が多くても日が差す日は気温がグンと上がり、厳しい暑さとなり熱中症の危険性が高まります。 先日、環境省と厚生労働省はウイルス感染対策をしながら、熱中症を防ぐように、注意喚起を発表しました。 「新しい生活様式」とは①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗いの実施や3密を避けるなどを取り入れた日常生活ですが、暑い時期にはマスク着用により、熱中症のリスクが高まります。「熱中症予防」と「新しい生活様式」を両立させることが大事ですね。
|
日本医師会企画、日医ニュース、健康プラザNo.532は「乾癬はどんな病気ですか?」で指導は自治医科大学医学部皮膚科学講座教授大槻マミ太郎先生です。 日本人には40万人以上の乾癬の患者さんがいるそうです。感染する病気ではないので、ほかの人にうつる(感染する)ことはないということです。 大槻マミ太郎先生によりますと、患者さんが症状を悪化させないための日々の注意点としては、皮膚を良い状態に保つことが大切であるということです。バランスの良い食事と十分な睡眠、そして刺激を避けることが重要であるということです。 乾癬の患者さんが整形外科を受診されることはあまりありませんが、関節炎症状を訴えて受診されることは時々あるようです。 |