本日、ある会議にオンラインで参加し、「十三市民病院におけるCOVID-19診療」という講演を拝聴いたしました。演者は十三市民病院呼吸器内科部長白石訓先生でした。 現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第3波が到来していると言われており、全国の1日の新規陽性者数が更新されている今日この頃、とても貴重なご講演を聞かせていただきました。 大阪市立十三市民病院では2020年3月23日から結核病棟を新型コロナウイルス感染症対応病棟として、感染患者の受け入れを実施していたそうです。2020年4月14日に大阪市長松井一郎氏は「大阪市立十三市民病院を“コロナ専門病院”にします。」と宣言したことを受け、2020年5月1日から新型コロナウイルス感染症中等度患者の入院専門病院になったそうです。 COVID-19の重症度分類では、軽症は呼吸器症状がなく咳のみで息切れもなくSpO2が96%以上で、入院も必要ない場合が多いそうです。重症とはICUに入院したり、人工呼吸器が必要であったりする場合であるそうです。大阪市立十三市民病院では肺炎所見や息切れもあるが、基本的には酸素投与の必要ない中等症の症例が入院対象となっているそうです。 COVID-19患者を集めて隔離する場合には、非清潔区域と清潔区域を明確に区分けする必要があるということで、陽性(レッド)ゾーン、前室(イエロー)ゾーン、清潔(グリーン)ゾーンに分けるゾーニングを行ったそうです。 COVID-19患者の特徴としては、喫煙歴のある場合や糖尿病患者が高率であるそうですが、糖尿病のコントロール不良の場合予後が不良である場合が多いということです。男女比は中等症では男性がやや多い傾向ですが、大阪市立十三市民病院から高次医療センターに転院となる重症例では男性の方が圧倒的に多いそうです。重症例になると、肺血栓症、肺塞栓症などを生じてくる場合が多く、呼吸器内科だけでの対応は困難になることもあるということでした。酸素療法の考え方として、目標はSpO2が93~96%に維持することを目標とし、維持できない場合は酸素投与を徐々に増やしていき、転院できない場合は挿管も考慮するということでした。 医療従事者の曝露のリスク評価と対応では、患者がマスクを着用していない場合には、医療従事者が高度のPPE(個人防護具)をしていないと濃厚接触者となり就業制限を要する場合があるので、患者と医療従事者の両者がマスクの着用をしていることが重要であるということでした。 現在はCOVID-19患者重傷者数の増加により、医療提供体制が逼迫してきているそうです。大阪市でCOVID-19診療の中核を担っている大阪市立十三市民病院の責任の重さがうかがい知れました。大変勉強になりました。白石訓先生、ありがとうございました。 |
名張市立病院から名張市民の皆さまへ最新の医療情報や健康への知識を「メディ★ナバ ~あれこわい ちょっと知っとこ 健康チャンネル~」という番組名で、令和2年11月からケーブルテレビで配信されるそうです。この番組は、名張市民の皆さまからお寄せいただく不安や疑問の声をもとに、「知りたいことが知れる番組」を目指すということでした。 第1回のテーマは「新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザ」で今回、解説してくださいますのは感染症専門医今井雄一郎先生と感染管理認定看護師城村裕一氏です。前編と後編とも、youtubeで見させていただきました。一番知りたい疑問に、明快に答えてくださり、とてもわかりやすいと思いました。 |
日本整形外科学会では啓発活動として、8月30日(日)の読売新聞全国版に全面広告として、”医師と元患者が語る「がんロコモ」カギを握る運動器のケア”という記事を掲載しました。 「がんロコモ」とは、がん自体、あるいは、がんの治療によって骨・関節・筋肉・神経などの運動器の障害が起きて移動機能が低下した状態をいい、進行すると日常生活が不自由になり、介護が必要になるリスクが高まるということです。 土井万菜子さんは小学校6年生の時に、腸骨に骨肉腫を患って、当時東京大学医学部付属病院勤務の河野博隆先生に治療を受けたそうです。河野博隆先生は、体のリハビリテーションをもっと早期から、がんの治療と並行して行えばよかったと考えておられます。土井万菜子さんによりますと、手術後はベッドから車椅子に体を移すことも難しいほど体力がなく、退院するときも骨がスカスカになっていて、運動器が衰えていることを実感したということです。 公益社団法人日本整形外科学会理事長松本守雄先生は、今年はコロナ禍により、外出や運動の機会が減った方が多いので、ロコモになる方の増加を心配しておられます。また「運動器のケアが後回しになる。」というのは、がん治療の現場とコロナ禍で共通することであると指摘されます。松本守雄先生は今後もロコモに関する啓発活動に取り組んでいかれるということでした。 |
名張市立病院小児救急医療センターは24時間365日の小児二次救急を受け入れてくださっております。 令和2年11月より、小児内科の患者さまに限り、名張市応急診療所に加えて名張市立病院においても直接受診していただけるようになったことが発表されました。いずれの医療機関を受診される場合も、必ず受診前に症状などを電話で連絡することが必要であるということです。 これは市民の皆様にとって、とても頼もしいことですね! |
三重県医師会から「糖尿病と歯周病の深い関係」というリーフレットをいただきました。表紙には「知っていますか?糖尿病と歯周病の深い関係 歯周病治療で糖尿病が改善します」とあります。三重県、三重県医師会、三重県歯科医師会合同で作成したリーフレットのようです。 歯周病とは歯と歯肉の境目の溝である歯周ポケットで歯周病菌が炎症を引き起こし、歯肉や歯を支えている骨が破壊される病気で、歯周病は歯の喪失原因の第1位であり、40歳を過ぎると7割以上の人が歯周病と言われているそうです。こんなに多いとは驚きですね! 糖尿病は数々の合併症があることは知られていますが、歯周病も糖尿病の合併症の一つで、糖尿病が悪化すると免疫力が低下し、感染症である歯周病が進行しやすくなるそうです。これも、あまり知られていないことですね! 歯周病治療には歯科医院でのプラークコントロールと自分で行うプラークコントロールがあり、自分で行うプラークコントロールとは毎日の歯みがき、歯間ブラシ・デンタルフロスの使用、禁煙などであるそうです。歯周病治療を継続して行うことにより、血糖コントロールの目安となるHbA1cが有意に改善したそうです。 糖尿病が改善すると歯周病も改善し、歯周病治療により糖尿病も改善するそうです。医科歯科連携で糖尿病治療をサポートし、糖尿病と歯周病を並行して継続した治療を行うことにより、『健康寿命』を伸ばすことができるということです。糖尿病や予備軍の方は、かかりつけ歯科医院で歯科検診を受けることが推奨されています。これは大切なことですね! |