先日、ご紹介しましたように、10月8日は「骨と関節の日」です。今年度の「運動器の健康・骨と関節の日」のテーマは、「フレイル・ロコモ克服のためのロコモの取り組み~北から南まで」であるそうです。
これは、日本医学会連合が提唱している、フレイル・ロコモ克服のための医学界宣言にある80GO! (ハチマルゴー)運動をもとに、日本整形外科学会が「人生100年時代 フレイル・ロコモを克服して80歳でも元気に出かけよう」と皆様に呼びかけるポスターを作製してくださいましたので、ご紹介いたします。
日本は世界一の超高齢化社会ですので、この取り組みが皆様に広がるといいですね!
急な病気やケガに困ったら…、という時のために、三重県広域災害・救急医療情報システム「医療ネットみえ」を活用しましょう。
三重県救急医療情報センターから届きました、三重県救急医療情報システムのリーフレットをご紹介いたします。
今季のFamilie*Flowerのお花が届きました。秋らしい素敵な色合いですね!
10月8日は「骨と関節の日」です。これには骨と関節を中心とした体の運動器官の健康が、体の健康の維持に大切であることを周知していただきたいという、日本整形外科学会の思いが込められています。
人間が健康であるためには、内臓が健康であることに加えて、運動器(骨・関節・筋肉・靱帯・脊髄・神経など)がうまく働いてくれる必要があると日本整形外科学会では説明しています。
多くの方々に内臓の健康だけではなく、運動器の健康も意識していただけると、いいですね!
9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です。
厚生労働省ウェブサイト「まもろうよこころ」では、電話やSNSの相談窓口などの情報を分かりやすく紹介しているそうです。「まもろうよこころ」で検索すると良いようですね。