先日、予防接種講習会が名賀医師会で開催されました。講演は「予防接種の最近の話題」で講師は国立病院機構三重病院副院長小児科菅秀先生でした。今回も昨年に続きまして菅秀先生が予防接種の最近の話題についてわかりやすく解説して下さいました。ちなみに当院ではインフルエンザワクチン接種と肺炎球菌ワクチン接種のみ施行しております。 菅秀先生は今シーズンのインフルエンザワクチン、百日咳ワクチン、水痘ワクチンについて講義して下さいました。百日咳ワクチンと水痘ワクチンは共に日本で開発されたワクチンで、海外でも高く評価されているそうです。 今シーズンのインフルエンザワクチンのワクチン効果がカナダから報告されたそうです。2017年11月5日から2018年1月20日までのデータだそうですが、A型、B型ともにあまり高くない効果率でした。日本とカナダでは流行したインフルエンザA型は異なる型であったそうですが、少し残念な結果であったようです。 百日咳は百日咳菌の感染による急性呼吸器感染症で、けいれん性の咳発作(痙咳発作)が特徴であるそうです。菅秀先生によりますと世界の患者数は2000~4000万人/年で死亡者数は20~40万人ということでした。日本における百日咳ワクチンの歴史は1950年に全菌体型百日咳ワクチンの定期接種が導入されたことにより、患者数および死亡者数は激減したそうです。しかしながら副作用の問題が起こり、死亡例も報告されたということで、ワクチン接種は一時中止となり再開後も摂取率は10%以下に低迷したそうです。ワクチン接種率の低下により、再度患者数、死者数が約50倍以上に増加してしまったそうです。そこで、より副作用の少ない無細胞ワクチンが開発されました。無細胞百日咳ワクチンの接種により再度患者数および死亡者数は減少したそうです。菅秀先生によりますと、世界的に見ますと日本、アメリカ、ヨーロッパ各国で百日咳は思春期・成人の間で流行しているそうです。成人から小児に感染することが多いそうです。イギリスでの調査では5~16歳時の慢性咳の原因の37%は百日咳であったそうです。ワクチン接種率が低下すると小児にも流行するという報告が各国でなされているそうです。菅秀先生によりますと日本初の無細胞百日咳ワクチンは安全で有効なワクチンとして世界で接種されているそうです。しかしながら免疫持続期間が数年と短いことにより、思春期から成人患者の増加が認められ、乳児の感染源となっているそうです。海外ではワクチンの追加接種、妊婦への接種が奨められており、効果が認められているそうです。菅秀先生によりますと日本でも百日咳ワクチンの接種時期、接種対象について早急に検討を進める必要があるということでした。 水痘(みずぼうそう)は水痘帯状疱疹ウイルスにより空気感染を起こす疾患で、潜伏期間が10~21日、発熱、全身倦怠感、発疹などの症状で、発疹は頭皮、体幹、四肢に出現するそうです。合併症は細菌の二次感染、肺炎、脳炎などで、妊婦が罹患すると重症化しやすく胎児の先天性水痘症候群の危険性があるということです。水痘帯状疱疹ウイルスは治癒後知覚神経の神経節に潜在し、将来帯状疱疹を発症することがあるそうです。治療薬はカチリ外用とアシクロビルだそうです。予防薬は水痘ワクチンということでした。帯状疱疹の発症メカニズムは水痘帯状疱疹ウイルスの感染によって水痘を発症し、その後にみずぼうそうが治っても体の神経節に水痘帯状疱疹ウイルスが隠れており、将来に加齢、ストレス、疲労などにより水痘帯状疱疹ウイルスに対する免疫力が低下すると潜伏していたウイルスが再活性化し帯状疱疹発症となるそうです。菅秀先生によりますと水痘ワクチンも日本発であり、安全で有効なワクチンとして世界で接種されているそうです。ワクチン接種後水痘の増加、未接種年長児の水痘の増加に注意が必要であるということでした。帯状疱疹予防薬ワクチンとしても、水痘ワクチンは有効であるそうです。菅秀先生によりますと、日本でも帯状疱疹ワクチン接種に関して、接種年齢、接種適応者などの議論を進める必要があるということでした。 菅秀先生はワクチン接種をなぜするのか?と言うと、法律や制度で決められているからするのではなく、子どもたちから大人まで感染症から守るために行うのであると述べられました。このコンセンサスが一般の方々にも広く浸透していくことを期待しています。 |