先日、伊賀地区学校保健研修会が開催されました。講演(1)は「難聴の子どもへの理解と支援」で講師は国立病院機構三重病院耳鼻咽喉科医長増田佐和子先生でした。増田佐和子先生は日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、日本アレルギー学会認定専門医・指導医、日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医、臨床専門医などの資格をお持ちです 増田佐和子先生によりますと、聞こえにくいことは周りの人からは目に見えにくい、気づかれにくいことであるということです。聞こえの程度や種類、生活環境によって困り方が違うので、他の人にはわかりにくいからということでした。また聞こえにくいことによりコミュニケーションに支障をきたすために、人との距離を大きくしてしまうそうです。聞こえにくいことは、いつ、誰に起こるかわからないことで、想像しているよりも数が多いそうです。身体障害者手帳を持っている高度以上の難聴者だけでも36万人以上で、生まれつき聞こえにくい子どもは1000人に1~2人であり、とても身近であるということでした。 増田佐和子先生によりますと、聞こえの仕組みは音を増幅して伝える伝音機構と音を感じ取り脳へ伝える感音機能からなり、それぞれの障害による難聴を伝音難聴、感音難聴と言うそうです。難聴の程度は、一対一の会話はほとんど問題ないが、小声や早口が聴き取りにくい軽度難聴(30~40dB)、会話の音はある程度聞こえるが、言葉として聴き取れない中等度難聴(40~70dB)、会話音がほとんど聞こえない高度難聴(70~90dB)、まわりの音(環境音)もほとんど聞こえない重度難聴(90 dB~)まで分類されるそうです。両耳70dB以上で身体障害者手帳の対象となるそうです。 子どもの難聴の頻度は、赤ちゃんが1000人生まれたら、その中の1人か2人は難聴児であるということから、三重県でも年間17~30人くらいの難聴の赤ちゃんが生まれており、さらに何らかの原因で後から難聴になる子どももいるということです。4歳くらいの子どもでは難聴の原因は約半数が遺伝性で、遺伝性以外では先天性風疹症候群、低出生体重児、重症黄疸、髄膜炎、先天性サイトメガロウイルス感染症、先天性トキソプラズマ症などが挙げられるということです。なぜ子どもの難聴に早期支援が必要かというと、乳幼児期に難聴があると、音声言語の入力が制限されて言葉の遅れが生じるからで、難聴がある子どもでも適切な時期に適切な方法で教育がなされれば言葉を獲得でき、難聴児への早期からの医療や教育が可能になっているからだそうです。脳でのネットワーク形成には早期刺激が不可欠だそうで、1歳以降使われなかったシナプスの「刈り込み」が生じるそうで、聴覚野も早い時期に刺激が入らないと衰退してしまうそうです。言葉を身につけるには中枢、入力、エネルギー、環境、出力などの全てが適切な時期に繰り返し継続して存在することが必要であるそうです。増田佐和子先生によりますと「適切な時期」とは脳が言葉の音の響きを聞き分け始める生後6ヶ月頃から8歳くらいまでではということでした。8~9歳以上から始める外国語学習と同じように、生まれつきの高度難聴の子どもが言葉の刺激を受けられないと同じことが起こるということでした。子どもの難聴の発見・診断プロセスは、従来は聞こえにくそうとか言葉が遅いということを誰かが疑い、検診・保健所・医療機関に連絡、耳鼻咽喉科で診断、療育指導というプロセスでしたが発見の遅れが見られることから、新生児聴覚スクリーニング(1-3-6ルール)として生後1ヶ月までに聴覚スクリーニング、生後3ヶ月までに精密検査・診断、生後6ヶ月までに療育指導開始というように変わったということでした。スクリーニングからの精密検査結果では4人に1人が両側難聴、4人に1人が一側難聴、半数は両側正常であったそうです。しかしながら3歳児検診を過ぎて発見される子どもも散見され、さまざまな機関の関わりが不可欠であるということでした。 難聴の子どもへの支援は情報保証、聴覚補償、関係性の保証などに分類されるそうです。聴覚補償機器として補聴器と人工内耳があるそうです。それぞれに利点、欠点もあるそうですが、周囲の理解として大事なのは機器をつければ全部聞こえるということではなく、機器をつければ聞こえにくさが軽くなる程度であるということを理解してあげる必要性があるということでした。難聴児にとって聞き分けやすい場面と聞き分けにくい場面があり、静かな場所で1対1の会話で日常的な内容であれば会話が理解できるが少し離れただけで聞こえなくなったり、口の動きが見えないと理解しにくかったり、初めて聞く言葉は理解しにくかったり、相手が複数であったり、騒音が大きかったり、不安になったりすると聞こえにくくなるということでした。増田佐和子先生は40dB感音難聴の聞こえ方疑似体験の音声を聞かせて下さいましたが、とても聴き取りにくくて一生懸命集中して聞いていると確かに疲れてしまいます。集中力が切れて聞いていられないということもよく理解できました。大人から見て聞こえている、わかっていると見えても、聞き違えているかもしれないし、わからなくて困っているかもしれないということでした。軽度難聴があり会話音の一部が聞こえない子どもに周りの人が気づかないために、子どもが小さな躓きをしやすくなり、不安になり意欲が低下し、消極的になるという悪循環に陥りがちであるということでした。逆に周りの人が理解して支援することにより、小さな成功体験をしやすくなり、子どもは満足し意欲がわき、積極的になるという好循環なるということです。配慮すべきこととして、まず話し方の工夫では、少し大きめの声で、少しゆっくり、はっきり話す、口元を見せ表情豊かに話す、区切るときは分節で流れを考えて区切るなどの工夫が重要であるそうです。その他の配慮すべきこととして、教室内での座席の位置、授業の工夫、学級会などでの配慮、校内放送の聴き取り、英語の聞き取りなどで必要な配慮を説明して下さいました。教育の場での聴覚補償で、集団の中での聞き取りをどうやって確保するかですが、デジタルワイヤレス補聴支援システムというのもあるそうです。 増田佐和子先生によりますと、聞こえにくさがわかりにくい難聴もあるそうで、聞こえにくさも一人一人様々であるということです。高い周波数の音が聞こえない場合、低い周波数の音が聞こえない場合、軽度感音難聴の場合、片耳が聞こえない場合などです。聞こえているように見えても聞こえにくい難聴のある子どもたちへの理解と支援が必要であるということでした。 後天性の難聴の原因として急性中耳炎、滲出性中耳炎、ムンプス難聴(おたふくかぜによる難聴)などがあるそうです。ムンプス難聴は流行性耳下腺炎(おたふくかぜ、ムンプス)ウイルスが原因で、感染100人~500人に1人程度、80~90%が一側性、10~20%は両側性であるそうです。増田佐和子先生によりますと流行は繰り返されているそうで、難聴は治らないので一番の対策はワクチンによる予防であるそうです。ワクチンによる抗体陽転率は90~95%で任意接種であるために接種率は20~30%程度であるということでした。 増田佐和子先生によりますと先天性難聴の原因である先天性サイトメガロウイルス感染症や先天性トキソプラズマ症などは妊娠中の母子感染であるそうです。先天性トキソプラズマ症&サイトメガロウイルス感染症患者会「トーチの会」という会があるそうです。サイトメガロウイルスは世界中のいたるところにあるありふれたウイルスであるそうです。子どもも大人も健康であれば感染しても全く問題ないが、妊婦が初めて感染した場合や妊婦の免疫力がひどく低下した時は胎児への感染が危ぶまれるそうです。感染しても症状が出ない場合もある一方、出生時に問題なくても成長するにつれて症状が出る場合があり、特に問題なものは進行性の難聴であるということでした。妊婦が上の子どもの食べ残しの整理など食べ物を共有して感染することも多いらしく、要注意ですね。トキソプラズマは家畜の肉や感染したばかりのネコの糞や土の中にいるありきたりの原虫であるということです。感染しても健康な人には全く問題ないが、妊婦が初めて感染した場合には胎児に感染が及ぶことがあるので注意を要するということでした。感染しても何も症状が出ないこともあり、出生時に問題なくても成長するにつれて症状が出る場合もあるということでした。特に問題なものは網脈絡膜炎による視力障害であるそうです。これらは防ぐことの可能な感染症なので、妊婦へのさらなる啓発が大事ですね! 今回の講演は私の知らないことばかりで、大変勉強になりました。難聴の子どもたちの治療に真摯に取り組んでおられる、増田佐和子先生の姿勢に感心いたしました。 |