三重県名張市/整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、スポーツ整形外科の診療は秋山整形外科クリニックへ

秋山整形外科クリニックトップイメージ
  • home
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

「開業医におけるピロリ除菌治療」

2016年04月10日(日) 院長ブログ

写真

先日、名賀医師会臨床懇話会が開催されました。演題は「開業医におけるピロリ除菌治療」で講師は黒田クリニック院長黒田幹人先生でした。黒田幹人先生は三重大医学部第3内科出身で三重県の主要な病院で勤務された後に伊賀市桐ヶ丘で黒田クリニックを開業された消化器肝臓内科の専門医です。秋山整形外科クリニックでピロリ菌除菌治療をすることはありませんが、大変興味深く聴かせて頂きました。

ピロリ菌は1983年に発見されたそうですが、それまでは胃の中がpH1~2と高い酸性なので生物が生きていけるわけがないと思われていたそうです。ところがピロリ菌は強アルカリ性のアンモニアを産生し胃酸と中和させて身を守っているそうです。ヘリコバクター・ピロリ菌の名前の由来はヘリコが螺旋で、ピロリ菌が螺旋状をしており、バクターはバクテリアで菌、ピロリは胃の出口である幽門(ピロリス)に由来しているそうです。実際にヘリコバクター・ピロリ菌は螺旋状で、数本の鞭毛を持っていて活発に動き回り、胃粘膜の下に潜り込んで胃酸から逃れているそうです。5歳頃までに感染し、経口感染で、以前は便による汚染など、現在は母親からの経口感染が多いそうです。国内感染者はおよそ6000万人から3000万人と減少しているそうです。

ピロリ菌感染しますと、ほぼ100%慢性胃炎となり、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、胃癌、特発性血小板減少性紫斑病、鉄欠乏性貧血、慢性じんま疹などの発生にも関与しているそうです。ピロリ菌除菌治療に健康保険が適用されるのは胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、慢性胃炎だそうです。ピロリ菌除菌治療は一次除菌と二次除菌からなり、胃酸分泌抑制薬と抗生物質の内服ですが、ボノプラザンなど新薬の登場により一次除菌の成功率も70%から90%に上昇したそうです。

黒田幹人先生はピロリ菌除菌治療時の留意点として、内服コンプライアンス、禁煙、禁酒、様々な副作用(軟便、下痢、味覚異常、口内炎、舌炎、皮疹、出血性大腸炎、アレルギー、肝機能異常など)を挙げておられました。除菌後に体重増加する場合があることや除菌後も内視鏡検査をすることが望ましいことにも言及されました。また乳酸菌LG21ヨーグルトの併用で除菌効果が上がることや、内服後に2時間左側臥位でいることで胃の中に薬が保たれることにより除菌効果が上がることなども教えて下さいました。患者さまに対して大変細やかに注意を傾けながら治療しておられる黒田幹人先生の診療方針に感心致しました。


 
お問い合わせ


最近の投稿
  • Familie*Flower
  • 5月31日は「世界禁煙デー」
  • 「できる」依存症社会 Art-Science Link Worker (マスオさん)の時代
  • Familie*Flower
  • 知ってほしい骨盤の中のがんについて
  • 開院14周年
  • Familie*Flower
  • 新年のご挨拶
  • Familie*Flower
  • 市民公開講座 in 伊賀

アーカイブ
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月

ページ
  • アクセス
  • サイトマップ
  • スタッフ紹介
  • リンク
  • 予約
  • 問い合わせ
  • 問診票
  • 施設
  • 書面掲示事項
  • 活動
  • 理念
  • 診療情報
  • 診療案内
  • 院長紹介
カテゴリー
  • QAスポーツ整形 (8)
  • QAリウマチ科 (1)
  • QAリハビリテーション科 (357)
  • QA整形外科 (25)
  • クリニックインフォメーション (82)
  • スタッフ採用 (9)
  • トップインフォメーション (169)
  • 待ち時間のお知らせ (587)
  • 新着情報 (1,301)
  • 未分類 (6)
  • 院長ブログ (647)
  • 骨粗鬆症 (65)

クリニックイメージ
秋山整形外科クリニック 〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出769番1   TEL:0595-62-7000 FAX:0595-62-7070 Copyright(C)秋山整形外科クリニック. All Rights Reserved.