先日、名賀医師会臨床懇話会が開催されました。講演は「肝疾患治療の新しい視点」で演者は三重大学大学院医学系研究科消化器内科学准教授白木克哉先生でした。 今回の内容は主にC型肝炎の新しい治療に関するお話しでした。私は専門外ですのでほとんど肝炎に関する知識はありませんが、興味深く聴かせて頂きました。 白木克哉先生によりますと高齢者を含めC型慢性肝疾患はまだまだ増加傾向にあるそうです。 C型慢性肝炎の治療法には肝臓の炎症を抑え病気の進行を遅らせるための「肝庇護療法」と体内からウイルスを排除して治癒を目指すための「抗ウイルス療法」があります。「肝庇護療法」にはウルソデオキシコール酸やグリチルリチン酸―アンモニウム・グリシン・L-システイン塩酸塩水和物などがあります。 「抗ウイルス療法」として代表的なものはインターフェロンです。インターフェロンも私は名前くらいしか知りませんが、種々の理由によりインターフェロンが使えない場合や効かない場合も多いそうです。効きやすさはウイルス遺伝子型やウイルス量にもよるそうです。しかしながら最近では抗ウイルス療法」として内服薬で新薬が出ているそうです。これも効きやすさはウイルス遺伝子型によるらしいですが、型によっては高率に有効であるそうです。また新薬治療を受けられた患者さまの印象は白木克哉先生によりますと、だるさがとれた、精神的に楽になった、糖尿病のコントロールがよくなった、など概ね良好であったそうです。また透析患者でインターフェロン投与困難である症例にも新薬の内服薬が有効であったそうです。 今までの常識では考えられないように、肝炎治療において注射でなく内服薬で「抗ウイルス療法」ができるようになってきているということです。随分以前とは変わってきているようで、各方面で医学は進歩しているようです。素晴らしいですね! |