救急医療週間の講演会の3つめの演題は「名張市での認知症の取組み」で講師は名張市地域包括支援センター長田中明子氏、名張市民生委員児童委員奥田眞智氏でした。 初めに名張市地域包括支援センター長田中明子氏から地域包括支援センターの紹介がありました。地域包括支援センターは平成18年介護保険の制度改正にともない創設され、健康作り、福祉活動、介護サービス、介護予防事業など様々な取り組みをしておられるそうですが、高齢者の権利擁護という役割も果たしているそうです。 田中明子氏は名張市の認知症ケアへの取り組みについて紹介してくださいました。認知症ケアの基本的な考え方は認知症になっても住み慣れたまちで安心して暮らし続けられるように、ということだそうです。認知症への理解を進める活動として認知症サポーター養成、認知症予防教室の開催、本人と家族への支援、家族会への支援やつどい・交流会などを行っているそうです。認知症サポーターとは養成講座を受講した人のことで、特別な何かをする必要はなく、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族の方に対してあたたかい見守りのできる人だそうです。オレンジリングは認知症サポーター養成講座を受講した認知症サポーターの証であるそうです。 当日配っていただいた資料の「単なるもの忘れと認知症は違います。」という小冊子には、食べたメニューを思い出せないのは物忘れ、食べたこと自体を憶えていないのは認知症の疑いがあります、と書かれています。また認知症者家族がつくった認知症・早期発見の目安として、もの忘れがひどい、判断・理解力が衰える、時間・場所がわからない、人柄が変わる、不安感が強い、意欲がなくなるなどが挙げられています。あれ?なんだか最近様子ちがうな…と最初に変化に気づくのは、家族や友人・近隣の方なので、まずは医療機関や地域包括支援センターに相談することが大事ですね。 地域の身近な相談窓口として開設された「まちの保健室」も紹介されました。まちの保健室は子どもから高齢者の方々の保健福祉に関する地域の身近な相談窓口として市内15地区の公民館・市民センターなどに併設されており、福祉・介護職などの嘱託員が約2名配属されており、地域包括支援センターやその他の関係機関と連携して活動しているそうです。 次に名張市民生委員児童委員奥田眞智氏が民生委員としての活動の実体験話を紹介されました。 出席しておられた皆様は大変熱心に聴いておられました。今後益々地域包括支援センターと民生委員の重要性は増していくことでしょう。 |