先日、名張市でPAD Conference in 名張が開催され出席しました。PADはPeripheral Arterial Disease(末梢動脈疾患)のことで、ASO (Arteriosclerosis Obliterans)(閉塞性動脈硬化症)とも言われる疾患です。 講演Ⅰは「循環器内科における末梢動脈疾患の治療戦略」で講師は名張市立病院循環器内科部長坂井正孝先生でした。 PADの診断には問診、視診、下肢動脈の触診、足関節上腕血圧比 (ABI: Ankle-brachial index)などが重要です。坂井正孝先生は視診ではしっかりと両足とも靴下を脱いでもらって両下肢を観察すること、触診では足背動脈は先天性に約30%欠損があることに気をつけることなどを指摘しておられました。ABIは0.9~1.4が正常、そのうち0.9~0.99はボーダーライン、0.9<、1.4>は異常となります。ABI0.9以下であればPADと診断されます。PADの臨床重要度分類はFontaine分類で虚血肢進行の重症度を表しており、Ⅰ期:冷感、しびれ(原著では無症候)、Ⅱ期:間欠性跛行、Ⅲ期:安静時疼痛、Ⅳ期:潰瘍、壊疽と分類されます。坂井正孝先生は症状のないPAD患者(無症候性PAD患者)も症状のあるPAD患者(症候性PAD患者)と同様に予後不良であることを指摘し、いずれもABIが低下するほど予後不良になるということでした。また糖尿病患者では20~30%にPADの合併がみられ、そのうち症状があるのは約3分の1だそうです。すなわち症状のないPAD患者をいかに発見するかが重要であるということです。 坂井正孝先生によりますとPADの治療は動脈硬化症を起こさないようにする治療で、ひいては心筋梗塞、脳梗塞を起こさないようにする治療であるということです。PADの治療は具体的にはLDLコレステロール、血圧、糖尿病などの管理、禁煙指導、運動療法、抗血小板療法などになります。安静時疼痛や壊疽を伴う重症下肢虚血で保存治療によっても症状が改善しない場合には血管内治療(バルーン拡張、ステント)やバイパス術が適応されます。坂井正孝先生によりますと、血管内治療の進歩によりバイパス術を要するケースが減少したということです。 坂井正孝先生は無症候性PAD患者を見逃さないことの重要性を強調され、症状によってPADが疑われる場合には65歳以上の方(2011年ACCF/AHAガイドライン)、50歳以上で喫煙者や糖尿病患者では積極的にABIを測定し、PADの早期発見や予防に繋げることの重要性を指摘しておられました。 |