先日、名賀医師会臨床懇話会が開催され、特別講演は三重大学家庭医療学教授竹村洋典先生の「プライマリ・ケアで知っておきたい睡眠障害のメカニズムとその治療方法」でした。 睡眠障害でお困りの方は結構いらっしゃいます。睡眠障害を主訴として整形外科クリニックを訪れる方はおられませんが、いや実は睡眠障害でも困っているんだと打ち明けて下さる方は少なからずおられます。そのために大変興味を持って講演を聴かせて頂きました。 睡眠の種類には深い睡眠と浅い睡眠の2種類あって、一回の睡眠でそれを繰り返しています。深い睡眠をノンレム睡眠といい、浅い睡眠をレム睡眠といいます。夢を見たりしているのは浅い睡眠のレム睡眠の時です。 日本人の睡眠時間は生活環境の変化などにより1960年には平均8.4時間であったのが、2005年には平均7.5時間と減少しているそうです。またデータによると65歳以上の高齢者の男性は30%、女性は50%が不眠で、全体でも約20%睡眠についての悩みを抱えているそうです。 問題は不眠症と生活習慣病との関連で、不眠症は高血圧症、糖尿病、肥満、脂質代謝異常症のリスクファクターであり、特にノンレム睡眠の眠りが浅くレム睡眠が頻繁に起こる不眠との関連が指摘されています。 睡眠障害の治療は国民性が出るようで、日本人が眠れないときは(1)何もしない44%、(2)寝酒30%(世界一多い国民)、(3)処方薬17%、(4)市販薬7%という方法をとるそうです。諸外国ではアルコールに頼るのは10%くらいで、40%くらいは医師に処方薬を出してもらうそうです。またカフェインを控えるといった工夫も諸外国の方が高いようです。アルコールに頼ると睡眠自体が浅くなってしまい利尿作用もありますので、睡眠障害の対処方法としてはあまり得策とは言えないでしょうね。他にも色々と弊害もあろうかと思います。 睡眠障害の改善にはまず原因を取り除くことが第一です。原因としては身体的原因として加齢、疼痛、掻痒感、尿意、呼吸困難など、心理的原因として心配事、ストレス、恐怖心など、精神的原因として不安障害、気分障害など、薬物的原因としてカフェイン、タバコ、アルコール、各種医薬品など、環境原因として寝室の環境、交代制勤務などが挙げられます。日本茶はコーヒーよりもカフェインが多いので要注意ですね。 睡眠衛生を整えても効果のない場合は、薬物療法が勧められます。睡眠薬は種類が多くありますが、睡眠障害の質(入眠障害、中途覚醒、早期覚醒)による使い分けが必要です。また高齢者の場合は特に転倒、転落の原因になることも多いので注意が必要ですね。睡眠薬の副作用として、内服後のことを忘れてしまう健忘があるために就寝直前の内服が望ましく、またアルコールとの併用で血中濃度が著しく上昇することが知られています。 睡眠衛生として推奨されることは、入眠前の食事は控える、入眠前の入浴は控える、入眠前の運動は控える、温かい飲み物によって体温降下を起こすとよい(体温が下がると眠たくなるから)などであるそうです。 これにはビックリしました。私は時々、帰宅後ジョギングし入浴、食事し、冷たいビールを飲んですぐに就寝、その間1時間あまり、ということがあります。睡眠衛生として悪いことばかりを完璧にやっていますね!それでもすぐに(1分以内に)入眠、爆睡してしまいます。睡眠障害と無縁の人は、どこにでもいるようです。 |