先日東京で開催されたラグビードクターフォーラムに出席しました。 これは2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップに向けて大会をサポートするグラウンドドクターを目指す医師や、今までラグビーに関わってきた多くの医師が参加しました。今回のテーマは脳振盪でした。ラグビーのようなコンタクトスポーツ(人と衝突するスポーツ)では脳振盪はしばしば起こりますが、最近ではスノーボードやスキー、バスケットボールなどでも多く見かけるようです。 東京慈恵会医科大学脳神経外科教授谷諭先生が「脳震盪はなぜ防がなくてはいけないのか」という講演をされました。脳震盪は外傷直後に意識を失う状態に陥った場合のみを指すのではなく、記銘力障害や混乱などの精神活動の一時的低下、さらに平衡感覚障害や病態が判っていない諸症状(頭痛、めまい、耳鳴り、二重視など)も広く含まれるという理解が重要です。気を失っていなければ、つい脳震盪では無いと考えてしまいそうですね。また脳震盪は(1)致死的外傷である急性硬膜下血腫を併発することがある(2)脳振盪の諸症状(頭痛、めまい、耳鳴りなど)が継続している時期に再び打撃を被ることによって致死的脳損傷を生じえるセカンドインパクト症候群があり得る(3)脳震盪の繰り返しにより認知機能の低下を来す慢性脳損傷を起こすことがあるなどの理由から「脳震盪は極力避けるべきものである」という認識をしっかりと持つことが大事です。 iRB(国際ラグビー評議会)は’Players First’「安全性を確保して選手を守る」という基本姿勢を打ち出しています。それにともない日本でも少しずつ脳震盪に対する対処が厳格になっているようです。医療従事者としては選手の安全性の確保が最大の使命で、それがひいては競技人口の増加に寄与するのではと期待しています。しかしながらラグビー人口が減少している中で、「脳震盪、脳震盪疑い」の選手が出ればチームとして試合継続が困難なチームが多い状況で、選手の安全と競技の活性化を両立させるためには、競技関係者と医療従事者の協力と連携が欠かせないと思われます。 昨日、今日と東京秩父宮ラグビー場で7人制ラグビー世界大会「東京セブンズ2012」が開催されています。7人制ラグビーはオリンピック種目にも採択されました。この東京での大会が、世間でいったいどれだけ認知されているのでしょうか? ラグビーの活性化にはもっと創意と工夫が必要ですね。 |