2015 年 7 月 のアーカイブ

リハビリ通信 No.162 結帯動作について

2015年07月23日(木) QAリハビリテーション科1新着情報

イラスト

肩関節周囲炎の患者さんにおいて、手を後ろに回す動作である「結帯動作」が制限されていることをよく経験します。痛みで手を後ろに回せない方、痛みは無いけど硬くて回せない方など、症状は様々ですが、この結帯動作が制限されると日常生活動作が大きく制限されてしまうこととなるため、同制限を改善するために努めています。

この「結帯動作」は肩甲上腕関節(一般的に肩とされる部位)と肩甲骨の複合運動ですが、肩甲上腕関節レベルでの制限が大きく関与しているとされており、その中でも上方~後方の拘縮(固まって動かなくなること)が制限因子となります。この制限因子に対して筋収縮を促したり、筋を滑走させる操作を行ったり、ストレッチをしたりして関節の動きを獲得するような治療が必要となります。

各操作を行う上で痛みを伴うことがあるため、当院の理学療法士は痛みを出さない治療を心がけてアプローチしています。

リハビリテーション科 小野正博

NHKスペシャル「腰痛・治療革命~見えてきた痛みのメカニズム~」

2015年07月20日(月) 院長ブログ

写真

先日、NHK番組でNHKスペシャル「腰痛・治療革命~見えてきた痛みのメカニズム~」が放映され、視聴致しました。

厚労省研究班の調査によると腰痛を持っている方は日本に2800万人いるということで、これは実に日本人の4分の1人に及ぶそうです。私も何度も腰痛に悩まされていますが、通常比較的短期間で症状はそれなりに治まります。腰痛が3ヶ月以上続くことを「慢性腰痛」といいますが、通常ならば腰痛の原因となる腰の骨や筋肉の異常は3ヶ月たたずに改善されるはずです。番組によりますとなぜか腰痛が長引く人が多数おられるのは腰痛の長期化の原因は「脳」にあったということがわかってきたということです。脳には下行抑制系という痛みを抑える鎮痛の仕組みがあるのですが、慢性腰痛の方ではその機能が衰えているそうです。その脳の機能が衰える原因が「痛みへの恐怖心」であるということです。恐怖心がストレスとなり、脳の痛みを抑える機能が衰えてしまうなんて不思議なことですね。このようにして痛みの悪循環、慢性腰痛に繋がっていくようです。

番組では慢性腰痛の方に対して、3つの方策を提示しておりました。

番組の提示した恐怖心克服第1弾は「映像を見る」でした。映像は「腰痛は怖くない!」のスローガンのもとに番組ためしてガッテンから「あなたの腰痛の常識 ○か×か? あの番組からの挑戦状」と「骨に異常があっても大丈夫?」、「腰痛に手術は必要ない?」、「腰痛には運動が必要?」、「介護施設で驚異の効果!たった3秒の習慣が切り札」という4つの整形外科医からのメッセージからなるそれぞれ1分間くらいのビデオです。これらの映像を毎日見続けることにより、慢性腰痛の方の約4割で改善傾向を認めたということでした。

痛みへの恐怖克服第2弾は「ある姿勢をとる」でした。ある姿勢とは「1日3秒、背をそらす姿勢をとる」というもので従来の腰痛体操と比べても本当にたやすく行い得るものでした。やり方は本当に簡単で、まず足を肩幅よりやや広めに開いて、おしりに両手を当てて、息を吐きながらゆっくりと上体を反らして、その姿勢を3秒間保ちます。ポイントは手で骨盤を前に押し込むイメージですることだそうです。監修の東京大学整形外科准教授松平浩先生によりますと、上体を反らすのは「いた気持ち良い」と感じるくらいが目安で、とにかく毎日続けることが重要であるということでした。松平浩先生によりますとこの体操により、ある介護施設では腰痛を訴えていた職員の7割が改善されたということでした。

映像や姿勢などによっても腰痛を改善する効果の認められなかった人に対する治療として注目されているのが「認知行動療法」だそうです。これは専門家によるサポートの下で心理療法を受ける治療ですので一般ではなかなか受けることができませんが、オーストラリアの病院では3週間にわたって1日8時間カウンセリングと運動を繰り返すという認知行動療法を行い、大きな成果を上げることができたそうです。

この番組からのメッセージにより、慢性腰痛で苦しんでおられる方が少しでも楽になることができますように祈っております。当院でも早速番組で紹介されていた映像をスタッフ全員で視聴し、毎日皆で「これだけ体操」をやっております。

待ち時間のお知らせ (7月13日~7月18日)

2015年07月18日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

7月13日~7月18日

「画家ルノアールの手の再建」

2015年07月16日(木) 院長ブログ

写真

第31回三重上肢外科研究会の特別講演IIは「画家ルノアールの手の再建」で講師は新潟県立リウマチセンター副院長石川肇先生でした。

私は絵画のことは全く無知ですのでほとんど知りませんが、ルノアールといえばさすがに名前くらいは聞いたことがあります。19世紀から20世紀にかけて活躍した高名なフランスの画家ですが、関節リウマチであったことなどは全く知りませんでした。石川肇先生は貴重なルノアールの白黒の動画を紹介してくださいました。画像で見せてもらいますと確かにルノアールの手指は著しい関節リウマチ変形を認め、おそらく膝も悪くなり歩行困難のために車いすで不自由な手に紐で筆をくくりつけてタバコをモクモクとくゆらせながら絵を描く様子が白黒の動画に写っていました。石川肇先生はタバコも関節リウマチを悪化させる危険因子ですが…、と苦笑いしながら紹介しておられました。石川肇先生によりますとルノアールはリウマチ発症後に絵のタッチが柔らかくなったそうです。これも疾患の影響でルノアールの心境に変化を及ぼしたのかもしれませんね。石川肇先生はルノアールが現在おられたら、このように治療ができたのにという観点でリウマチ患者における手の再建術を解説してくださいました。

石川肇先生によりますとリウマチ手にみられる病態としては関節腫張、滑膜増殖、関節破壊、亜脱臼、不安定性、関節拘縮、強直、変形、内在筋拘縮、関節包断裂、腱断裂、腱癒着などがあります。その結果、ルノアールのように手指の尺側偏位、スワンネック変形などが生じます。石川肇先生は主に人工関節によるリウマチ患者における手指再建術を解説してくださいました。指の人工関節は膝関節や股関節に比べてあまり一般的ではありませんが、機能的な改善はもちろんのこと外観も改善されるために満足度は高いようです。石川肇先生によりますとリウマチ手における手術治療のタイミングとして関節リウマチの活動性が低いこと、治療に対する患者のモチベーションが高いこと、感染症を伴っていないこと、LarsenのX線のGrade分類Ⅴ(ムチランス型変形)と高度変形となってしまう前の段階であること、合併症が内科でよくコントロールされていることなどを挙げておられました。石川肇先生によりますとSwanson人工関節による手術治療の満足度は、満足65%、どちらとも言えない26%、不満9%であったそうです。手指MP関節の必要とされる屈曲角度は手指によって異なり尺側ほどより大きな屈曲角度を要するということでした。術後の満足度の内容では機能や痛みの改善も多かったそうですが、最も満足度が高かったのは外観の改善であったそうです。患者満足度を上げるには整容と機能を両立させていく必要があるということでした。

生物学的製剤注射などにより関節リウマチの治療が以前と比べて進歩して膝関節や股関節などの大関節の人工関節置換術を要する症例は減少しているそうです。手指は関節リウマチの初発症状であることが多く罹病期間が長いために症状があってもまだまだ我慢しておられる方が多いという現状だそうです。今後は手指の人工関節手術がさらに普及して、関節リウマチの手指機能と整容の改善を得られる方が増えていくのかもしれませんね。

第31回三重上肢外科研究会

2015年07月13日(月) 院長ブログ

写真

先日、第31回三重上肢外科研究会が開催され出席しました。特別講演Ⅰは「リウマチ手のセラピィ」で講師は新潟県立リウマチセンターリハビリテーション科副技師長水越真優美先生でした。水越真優美先生は作業療法士(OT)です。作業療法士(OT)は理学療法士(PT)、言語聴覚士(ST)、視能訓練士(ORT)などと共にリハビリテーション職の一種で、日常生活を構成する作業へ参加することを促すことにより障害者の身体運動機能や精神心理機能の改善を目指す治療を行い、作業への参加が制約される問題を解決し環境の改変も試みる役割を果たすそうです。

水越真優美先生によりますと、関節リウマチのトータルマネジメントは薬物療法、手術療法、リハビリテーション、ケアなどにより構成されますが、そのうちリハビリテーションにおける作業療法士の役割は身体機能、社会背景、心理的状態などを考慮に入れ、生活のしやすさを共に考えることであるということでした。

関節リウマチ患者における手指変形はボタン穴変形、スワンネック変形、尺側偏位、腫脹などがあります。これらの変形に対する装具や自助具を紹介してくださいました。装具は患部の固定、関節の変形予防や矯正などのためのもので、自助具は低下あるいは喪失した諸機能の補助・代替を行う器具です。手指変形に対する装具・自助具におけるさまざまな工夫を紹介してくださいました。水越真優美先生によりますとリウマチ患者における手の装具は着脱が自力で簡単、正確に着脱可能であることが求められるそうです。上肢機能は手指による巧緻運動機能と共に手による把持運動、更に肩・肘関節まで含めたリーチ機能などに分類されます。把持機能のうち握力においては左右の握力の平均値と日常生活関連動作自立との関連性を認めたデータを水越真優美先生は紹介してくださいました。リーチ機能は目的とするところまで手を届かせる機能で、身体各部へのタッチ空間を詳細にチェックするということでした。

水越真優美先生によりますとリウマチの影響により日常生活が不便と感じておられる方は85.7%、仕事ができないという訴えは60.3%にものぼるそうです。また訪問介護サービスの利用も十分ではないということでした。

私は今まで作業療法士の方のご講演を聴く機会はあまりありませんでしたが、大変緻密なアプローチで繊細なところまでリウマチ患者に寄り添っておられることに感銘を受けました。