2012 年 6 月 のアーカイブ

リハビリ通信 No.28 膝窩部痛の原因-筋肉の過緊張-

2012年06月17日(日) QAリハビリテーション科1新着情報

膝窩部痛には、歩いたり運動をしたりしていると徐々に痛くなってくるものもあります。これは筋肉の持続的な緊張が関与していることが多くあります。
例えば、関節の変形や外傷などの影響により、荷重の中で大腿骨と下腿のアライメントが崩れていたりすると、それを制動するために筋肉が過剰に働きます。膝の後面にある筋が過剰に働いて緊張状態になると、筋内圧が上昇して膝窩部痛を引き起こすことがあります。その他にも、膝の伸展制限、靭帯の不安定性、足部や股関節の機能低下など様々な要因が膝窩部痛に影響します。
理学療法では、筋に過剰な負荷が加わっている原因を評価し、そこに加わる負担を軽減していきます。筋のリラクセーションに加えて、テーピングや足底挿板は有効な治療手段となります。

リハビリテーション科 奥山智啓

 

豆しば

2012年06月14日(木) 新着情報

豆しばをクリニックの本棚に置きました。

ゆる~いキャラクターと、人を食ったような話です。

時間つぶしにどうぞ!

案外はまるかも??

リハビリ通信 No.27 上肢挙上時の cuff 筋作用について

2012年06月09日(土) QAリハビリテーション科1新着情報

肩関節の cuff 筋はインナーマッスルとも言われています。

表面からは触れることができない深部にある筋です。上肢挙上時に上腕骨に対し支点形成を作り、アウターマッスルである三角筋と共同で作用し、上肢の挙上という一連の動作を行うのです。開始時は棘上筋が主に働き、徐々に肩甲下筋、棘下筋へとシフトして行きます。

腱板断裂の患者さんの場合、180°屈曲位では棘上筋が働かず肩甲下筋、棘下筋が主体となり支点形成を行っているため、初期上肢挙上時に上肢が挙上できなくても、上肢を保持することができます。

リハビリテーション室長 見田忠幸

幼稚園の検診

2012年06月03日(日) 院長ブログ

先週、先々週と名張幼稚園の検診に行ってきました。

先々週が年長さん、先週が年少さんです。1年違うと随分違いますね。体の大きさも、振る舞いも。

年長さんになると体から発散されるエネルギーが倍増、という感じでしょうか。年少さんは総じておとなしく、されるがままという感じですが、年長さんになるとリアクションも随分と大きくなります。

そして必ずいるのが、「くすぐったがりや」の子供さんで、触診すると笑いをこらえて身をよじっています。こちらまで笑ってしまいますよ。

それと中には「変顔」をしてくれる子供さんもおられます。年長さんは写真撮影もあったからでしょうか。卒園アルバムなどに載せるのでしょうね。シャッターに合わせて「変顔」、こちらは見て見ぬふりです。だって、見たらこちらまで笑ってしまいますので。

僕の友人にも写真には必ず「変顔」で写るY君がいます。どうも素の顔で写ると何か居心地が悪いそうです。ところがY君によると、幼稚園児の頃から、同じ「変顔」で写っている写真があるそうです。この園児も大人になってもやはり同じ「変顔」で写真に写っているのでしょうね~。

Y君の年賀状にはY君と同じ「変顔」をした小学生の娘さんが写っていて、またまたびっくりしました。

2012年06月03日(日) トップインフォメーション

患者様にとって心地よくリラックスしていただける場を作り、癒されるクリニックにします。

秋山整形外科クリニックスタッフ