2013 年 3 月 のアーカイブ

「花粉症治療における患者指導の要点」

2013年03月24日(日) 院長ブログ

先日、名賀医師会臨床懇話会が開催され国立病院機構三重中央医療センター耳鼻咽喉科医長伊藤由紀子先生の「花粉症治療における患者指導の要点~セルフケアとメディカルケア」という講演を聴きました。

花粉症は今がシーズン真っ盛りですね。有病率では三重県は約33%で全国大8位、奈良県は第7位だそうです。過去のデータによりますとスギ花粉飛散のピークは平均的に3月7日頃で約60日間、ヒノキ花粉飛散のピークは平均的に4月7日頃で約44日間飛散し続けるそうです。花粉情報は環境省花粉観測システム(はなこさん)でインターネット上でもリアルタイムで報告されています。花粉飛散データは毎日各地の計測点で耳鼻科医が計測しているそうで、伊藤由紀子先生も毎日計測しておられるということでした。これは大変な努力ですね。年中無休です!

伊藤由紀子先生の薦める花粉症に対するセルフケアは以下の通りです。(1)花粉情報をよく知る。(2)花粉の多いときは外出を控えたり、マスク、眼鏡の着用。(3)上着は毛羽だったコートなどを避ける。(4)帰宅時に花粉をよく払う。洗顔、うがい、鼻かみなど。(5)窓や戸を開けっ放しにしない。(6)布団、洗濯物の外干しを避ける。(7)窓際を念入りに掃除する。

また、加湿を心がける、掃除はできるだけ拭き掃除で、空気の巻き上がる暖房法は避ける、影響を及ぼしやすい黄砂を回避する、などのポイントも指摘しておられました。

花粉の飛びやすい日は、晴れて気温の高い日、風の強い日、乾燥した日、雨上がりなどだそうで、注意が必要ですね。

花粉症の発症に大きく影響する鼻粘膜にとって悪い環境因子は、感染、体の冷え、排気ガス、乾燥、睡眠不足、ストレスだそうです。

効果的な薬物治療のポイントは、花粉の飛び始める1~2週間前から治療を開始し、自分にあった薬物を、シーズン中継続して服用することが重要なようです。またステロイド点鼻薬の有用性が再注目されているようで、市販薬の中にもステロイド点鼻薬は数種類あります。

最近では免疫療法(減感作療法)などが注目されており、食べるワクチン米なども開発され報道もされています。伊藤由紀子先生はこれらの新しい治療よりも、まずしっかりとしたセルフケアにより症状が軽減されることが多く、ひいては医療費の削減にも繋がると指摘しておられました。

成る程!それはもっともですね。耳鼻科医の先生方の地道な努力と啓蒙活動は、まだまだ必要とされているのかもしれません。

リハビリ通信 No.63 脂肪組織について

2013年03月23日(土) QAリハビリテーション科1新着情報

脂肪は皮下に存在し、血管・神経を外部の衝撃から守るのと同時に柔軟性が失われた場合、関節拘縮の一要因となり得ます。脂肪組織は関節の筋が付着していない部分で、筋の滑走性を促すように、脂肪組織自体を柔軟に変化(移動・変形)させています。

長期間不動状態があると、その他の軟部組織も含め脂肪組織は柔軟性を失い、関節の正常な運動機能が阻害されることになります。関節が正常な機能を果たすには筋・腱・靱帯など、軟部組織の働きは勿論のことではありますが、脂肪組織の補助的な働き(滑走性)が重要であると考えます。

リハビリテーション室長 見田忠幸

「人生はワンチャンス!」

2013年03月21日(木) 新着情報

水野敬也氏、長沼直樹氏の「人生はワンチャンス」を読みました。

犬の写真で癒されながら偉人のエピソードと名言が学べます、と帯に紹介していますが本当にその通りのユニークな本です。

65の言葉を、スタート、仕事、ロック、リフレッシュ、挑戦、コミュニケーション、幸せの7つのカテゴリーに分けて、それぞれのカテゴリーに関する大事なことを教えてくれます。

ワンコの写真もなかなかキュートですよ。

私(院長)のお気に入りは‘空を見よう’のページの写真と‘攻めの昼寝’のページの写真です。

皆様はどのワンコの写真がお気に入りですか?

「骨粗鬆症治療2013~より長くより強く骨を維持するために~」

2013年03月20日(水) 院長ブログ

先日、伊賀地区骨粗鬆症学術講演会が開催され、藤田保健衛生大学医学部内分泌・代謝内科准教授鈴木敦詞先生の「骨粗鬆症治療2013~より長くより強く骨を維持するために~」という講演を聴きました。

鈴木敦詞先生は内科的な視点から糖尿病などの生活習慣病と骨粗鬆症との関連性を研究しておられます。高血糖とインスリン欠乏はカルシウム吸収低下を招き、糖尿病では骨代謝とカルシウム代謝のバランスが悪化するということです。その結果糖尿病の方は骨折のリスクが増加し、1型糖尿病では6.4倍、2型糖尿病では2.2倍、骨折の危険性が増大するそうです。

高齢者ではBMI(肥満指数)が高いほど、死亡率が低いというデータがあるそうです。これはかなり意外なデータですね。メタボリックシンドロームなど中年期の肥満による弊害は常々指摘されますが、「やせ」による弊害はあまり指摘されないように思われます。高齢者のやせは筋減少症による骨脆弱性に繋がるからだそうで、決して太ることが骨によいわけではなく痩せることが骨折のリスクを増大させるために良くないということです。

骨粗鬆症治療の代表的な薬剤であるビスフォスフォネート剤でも短期間に結果が出るわけではなく、鈴木敦詞先生は患者様に2,3年は服用することで椎体骨折(背骨、腰骨の圧迫骨折)のリスクが低下すると説明しておられるそうです。リスクとベネフィットのバランスが重要で、よく取り上げられる顎骨壊死や大腿骨転子下骨折の危険性を恐れるあまりにビスフォスフォネート剤による治療を躊躇うべきではないと指摘しておられました。

鈴木敦詞先生は「名古屋骨を守る会」の事務局長を務められ、骨粗鬆症の啓蒙活動をしておられます。鈴木敦詞先生の提言する、若々しさを維持するための生活習慣は(1)中年期の体重増加、高齢期の筋減少を避ける。(2)適度な運動、外出の励行。(3)糖尿病の予防、管理。(4)禁煙。(5)新鮮な野菜の摂取。(6)何より明るく朗らかに!ストレスは骨も痛めるそうです。

人間の骨量は20歳くらいまで増加し最大骨量に達し、最大骨量を40歳代まで維持し、その後徐々に減少していくという経過をとることが知られています。成長期における栄養不足が最大骨量の低下を招き、ひいては将来骨粗鬆症に至ることは自明です。飽食の時代でも起こる成長期における栄養不足の大きな原因は無理なダイエットでしょう。鈴木敦詞先生はかつての「モーニング娘」今の「AKB48」の格好良すぎるスタイルに対して警鐘を鳴らしておられます。思春期には多少ふっくらした体型になるのが自然なようです。

鈴木敦詞先生は患者様にいつも「今日のあなたは昨日まであなたが食べた物でできている。」と説いておられるそうです。鈴木敦詞先生の「骨」に対する熱い思いと多くの方に少しでも良くなって頂きたいという気概を感じました。大変参考になることが多いですね。

リハビリ通信 No.62 自動運動と他動運動

2013年03月10日(日) QAリハビリテーション科1新着情報

関節の運動は、自動運動と他動運動では大きな相違があります。

自動運動とは、自分の意思による筋収縮を用いて目的とする身体の部位を動かすことをいいます。これに対して、他動運動とは、他者や自分のサポート、機械など他からの介助や外力を用いて身体の部位を動かすことをいいます。

関節の機能が正常に働けば、自動運動と他動運動の可動範囲には基本的に差が生じません( 膝屈曲など一部の関節運動では正常においても差があります )。しかし、臨床においては、他動運動での可動範囲まで自動運動では動かせないという現象がみられます。

例えば、椅子に座って膝を伸ばす時、他者が手を添えれば膝はまっすぐに伸びるのに、自力で膝を伸ばすとそこまで膝が伸びない場合があります。このような現象をラグといいます。
ラグが生じる原因は、筋力低下、筋収縮効率の低下、軟部組織の癒着による滑走障害、関節水腫、神経麻痺など様々な原因が考えられます。

 
理学療法では、他動運動と自動運動で関節の可動域に差がないかを確認し、ラグが生じている場合はその原因を評価により特定していきます。そして、原因に対するアプローチを行い、日常生活において十分に発揮することのできる関節機能の獲得を目指していきます。

リハビリテーション科 奥山智啓