骨粗鬆症は骨が弱くなって骨折しやすくなる病気ですが、WHO(世界保健機関)では、骨粗鬆症は「低骨量と骨組織の微細構造の異常を特徴とし、骨の脆弱性が増大し、骨折の危険性が増大する疾患である」と定義づけられています。骨粗鬆症の自覚症状は少なく、骨折して病院に行って骨粗鬆症であることを知ることがほとんどではないでしょうか。高齢者、中年以降の女性では骨粗鬆症がすすんできていることが多く、当院でも診断や治療効果の判定の手段として骨密度検査を実施しています。
骨密度とは、骨の強さ(骨強度)を判定するための尺度のひとつで、骨の中にカルシウムやマグネシウムなどのミネラルの成分(骨塩)がどのくらいあるのかを計測するものです。骨密度が低下してくると骨がもろくなり骨折しやすい状態といえますので、自分の骨の状態を知っておくことが必要です。
当院では腕の先(前腕)だけを測定する機械を導入しています。検査結果にはTスコア(若年平均比較)とZスコア(同年齢比較)が表示されています。Tスコアは若い最も骨量が多い時を100%として被験者を比較したものであり、この値が実際に診断や評価に用いられます。日本ではyoung adult mean(YAM値)と比べて何%減少しているかで判断しており、Tスコアが80%以上なら正常、70%以上~80%未満なら骨塩減少、70%未満なら骨粗鬆症と診断されます。Zスコアは同年代の方に対してどれくらいなのかを見る指標であり、骨粗鬆症の診断には用いられません。
骨粗鬆マネージャー 石山 瑞穂
参考文献
整形外科看護 整形外科のキーワード辞典394 メディカ出版
ラグビーワールドカップ2019日本大会に合わせて、「ラグビーワールドカップの楽しみ方」という講演会が、平成30年12月9日(日)に京都市下鴨神社公文所におきまして開催されるそうです。
講師は日本人初のラグビー殿堂入りを果たした日本ラグビー界のレジェンド、関西ラグビー協会会長坂田好弘氏とラグビージャーナリスト村上晃一氏です。
世界文化遺産である下鴨神社は関西ラグビー発祥の地でもあるそうで、「第一蹴の地」記念碑があるそうです。
講演会の主催は公益財団法人世界遺産賀茂御祖神社境内糺の森保存会/世界遺産下鴨神社ラグビー第一蹴の地顕彰会で、保存会は二千年以上守り引き継がれた貴重な人類の遺産である世界遺産糺すの森・賀茂御祖神社(下鴨神社)を後世に継承するために活動しているということでした。
大変興味深い講演会ですね!
こむら返りに悩まされている方は非常に多く、「こむら返りが起こって痛い。」、「脚がつって困る。」といった訴えを日常診療の中でもよく耳にします。(よく「こぶら返り」と言っておられる方がいるのですが、「こむら返り」です。)
この「こむら返り」ですが、正式な名称は「筋クランプ」と言い、不随意に起こる骨格筋の有痛性筋痙攣(けいれん)であるとされています。筋肉が自分の意思とは無関係に過剰収縮を起こすため、筋の収縮方向とは逆方向(筋肉をストレッチする方向:例えば、ふくらはぎの筋肉がつってしまった場合、つま先が上を向く方向)に引っ張って筋肉を伸張させます。そうすると、筋肉は収縮方向へと動けなくなるために、筋痙攣がおさまります。
就寝時などで急に生じるので、一度起こってしまったら痛みのためになかなか対処できないかもしれませんが、この「収縮方向と反対方向に引っ張る」ということができれば対応できると思いますので、覚えておいていただけたらと思います。
リハビリテーション科 小野正博