
骨粗鬆症とともに Vol.25 簡単な脊柱変形の診断方法
2018年12月27日(木) 新着情報1骨粗鬆症
整形外科の日常の診察場面では、患者様の最近背が縮んでしまった…とか、背中が曲がってきた…というような訴えをよく耳にします。そのような場合私達医療従事者は、いわゆるいつのまにか骨折を起こしていないかを疑って、身体所見を確認します。 壁際に直立した時、壁に後頭部が着けられない場合には、胸椎レベルに椎体骨折が存在する可能性があります。立位の後方から、肋骨と骨盤の間に手を入れて2横指未満であれば、腰椎レベルで椎体骨折が存在する可能性があります。患者様の訴えを聴き、身体所見を確認した上で、更なる検査の必要性を判断します。 このような方法は自宅でも簡単にできますので、気になる方は一度試してみてほしいと思います。 骨粗鬆マネージャー 石山 瑞穂
引用、参考文献 骨粗鬆症の予防と治療のガイドライン2015年版、骨粗鬆症治療の予防と治療ガイドライン作成委員会編集、ライフサイエンス社 2015 |


リハビリ通信 No.281 肩こりについて
2018年12月24日(月) QAリハビリテーション科1新着情報
肩こりとは、「項頸部から僧帽筋エリアの諸筋に生じる主観的に詰まったような、こわばった感じや不快感・こり感・重苦しさや痛みにいたる症候」とされています。少しわかりやすく言うと、「頸部から肩にかけて生じる詰まった感じ、重苦しい感じ、こった感じなどを自覚するもの」であると考えます。 肩こりが生じる筋肉には様々なものがありますが、その中でも図にある「僧帽筋上部線維」での症状を自覚する事が多いです。 この僧帽筋上部線維は、頸部と肩甲骨を結ぶ筋肉であり、「なで肩」で肩甲骨が下がってしまっているような姿勢の方は、僧帽筋上部線維が持続的に伸張されることとなるので、肩こりを自覚しやすくなります。また、この筋肉が引っ張られることにより頸部の運動が制限されることもよくある症状です。 持続的に引っ張られて症状が出現している筋肉に対する治療としては、やはりその筋肉を動かすことが重要であり、上肢を挙上したり、肩甲骨を引き上げたりする運動が効果的です。 リハビリテーション科 小野正博 |

年末年始休診のお知らせ(再掲)
2018年12月23日(日) 新着情報
年末年始休診は12月29日(土)~1月3日(木)とさせていただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力賜りますようによろしくお願い申し上げます。 |

