

リハビリ通信 No.312 膝関節伸展制限改善の重要性について
2020年02月04日(火) QAリハビリテーション科1新着情報
|
膝関節は屈曲制限よりも伸展制限を改善する方が重要になります。とくに膝関節完全伸展を獲得することは膝の治療を考える上で最も難しく重要であると思われます。 日常生活の活動動作で立位保持、立ち上がり動作、歩行は必ず行われ必要です。しかし、完全屈曲である正座が出来なくても日常生活上では、困ることは少ないと考えられます。 膝関節完全伸展位、つまり立位姿勢の場合、解剖学的に大腿骨と脛骨による支持性が起き、骨のロックによる安定性が確保されています。また、膝関節は靱帯の関節とも呼ばれ、「内側側副靭帯、外側側副靭帯、前十字靭帯、後十字靭帯」の4つの靱帯が骨による支持性と共に静的安定化機能として働きます。例えば変形性膝関節症の患者さんに伸展制限がある場合(スクワットが続いている状態)、活動動作時に常に筋が働き負担がかかっています。つまり損傷・炎症が常時、関節、軟部組織に起こり疼痛が誘発されます。 理学療法では膝関節の伸展制限を改善することにより、静的安定化機能を促し膝関節の支持性および安定性を高めて行きます。 リハビリテーション室長 見田忠幸 |


骨粗鬆症とともに Vol.37 「牛乳は温めて飲んでもいいの?」
2020年01月30日(木) 新着情報1骨粗鬆症
|
骨粗鬆症を予防するためには、栄養バランスのとれた食事を規則正しく摂取することが大切です。その中でもカルシウムは骨の主成分であり、食事から十分摂取できるよう心がけていきたいものです。 カルシウムというと牛乳はとても吸収率のいい食品ですが、先日患者様から牛乳は温めてのんでもいいのかという質問をいただきました。 カルシウムに関して言うと牛乳は温めても栄養価はほとんど変わりないようです。牛乳が苦手だという方は料理で工夫したり、牛乳を飲むとお腹の調子が変化する方は温めて少しずつ飲むといいかもしれません。 コップ1杯(約200ml)でカルシウム220mgが摂取でき、これは成人の1日摂取量の約1/4量に相当します。日本人は食事から必要量のカルシウムがとれていないと言われており、牛乳に限らずあらゆる食品からできるだけカルシウムが摂取できるように意識していただきたいと思います。 骨粗鬆症マネージャー 石山 瑞穂
参考文献 石橋英明 骨粗鬆症の最新治療 主婦の友社 2016 |










