新着情報

待ち時間のお知らせ(5月7日~5月16日)

2020年05月16日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

リハビリ通信 No.317 手関節の動きについて

2020年05月09日(土) QAリハビリテーション科1新着情報

手関節には背屈、掌屈、橈屈、尺屈の動きがあります。背屈、掌屈は橈骨と近位手根骨からなる橈骨手根関節と手根骨の中間にある手根中央関節の2つの関節の合成された動きで成り立ちます。

理学療法士は拘縮で可動域制限がある場合、治療時に橈骨手根関節と手根中央関節の両方の動きを改善する様にアプローチを進めて行きます。

リハビリテーション室長 見田忠幸

待ち時間のお知らせ(4月27日~5月2日)

2020年05月02日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

待ち時間のお知らせ(4月20日~4月25日)

2020年04月25日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

骨粗鬆症とともに Vol.40 自宅内でできる運動~前後歩き~

2020年04月23日(木) 新着情報1骨粗鬆症

新型コロナウィルス流行終息の兆しが見えない中、緊急事態宣言が日本全国へと発令されました。これ以上の感染拡大を防ぐためにも、ひとりひとりの外出自粛が重要であるとされています。そのため今まで行っていた運動の機会が制限されている方も多いと思います。骨粗鬆症予防には適度な運動が大切ですが、自宅での自粛生活が続き運動不足になっている方も多いのではないでしょうか。そのような方に自宅でもできる運動~前後歩き~をご紹介します。

腕を振りながら前へ1~2歩進み、前を向いたまま後ろに1~2歩下がる、この前後の移動を繰り返す運動です。1分間に120拍くらいのテンポ(速足程度)で行います。スクワットなど筋トレを10回2~3セット行ってからするとさらに効果的です。回数の目安は1日1回10分以上で、筋トレとの組み合わせは週3回程度です。肘を90度曲げ、腕をまっすぐ後ろに引くようにしてしっかり振るようにします。腕を振る時は前より後ろを意識し、肩甲骨を動かすことで、上半身の筋肉を動かしエネルギー消費を促します。継続することで脂肪燃焼、筋力強化と骨量アップの効果があります。運動後は水分、たんぱく質の補給を行いましょう。また、物にぶつかったりつまずいたりしないように、周囲の環境整備を行いましょう。

適度な運動を継続することは骨粗鬆症予防に重要ですが、免疫力を上げる意味でも重要です。効果的に行うことで、屋外でのウォーキングと効果はかわらないと言われていますので是非取り入れていただき、時節柄ご自愛いただきたいと思います。

骨粗鬆症マネージャー 石山瑞穂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考文献

Osteoporosis japan PLUS 第4巻 第2号 ライフサイエンス出版株式会社 2019