新着情報

待ち時間のお知らせ(5月2日~5月14日)

2022年05月14日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

リハビリ通信 No.347 疼痛と神経について

2022年05月03日(火) QAリハビリテーション科1新着情報

疼痛は侵害受容器の刺激により神経を介して大脳で認識され痛みとして感じられます。疼痛を感知する神経にはAδとC線維があります。Aδ線維の方がC線維と比較して太さ、伝達速度ともに、上回っています。(Aδ線維:太さ2~5μm、伝達速度12~30m/s 、C線維:太さ0.4~1.2μm、伝達速度0.5~2m/s)です。例えば足趾の小指をイスの角で接触した時、最初に痛いと激痛を感じ、その後、じんわりとジンジン痛くなる理由として最初の激痛(早い疼痛)ではAδ線維が関与し、次にC線維がジンジンとした痛み(遅い疼痛)を伝えるからです。

理学療法では疼痛がどの様な場合で働くのか評価を行います。「チクチク」「ピリピリ」する疼痛なのか、「ジンジン」する疼痛なのか、針で刺した様な疼痛なのか、重だるい疼痛なのか疼痛の種類と疼痛が出現する状況を丁寧に聞いて行きます。治療を進める上で疼痛の解釈をどう捉えるのか考察する事が重要であると言えます。

リハビリテーション室長 見田忠幸

待ち時間のお知らせ(4月25日~4月30日)

2022年04月30日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

骨粗鬆症とともに Vol.57 足がつるのは骨粗鬆症と関係ある?

2022年04月24日(日) 新着情報1骨粗鬆症

診察に来た患者さんが、「足がよくつって困っています。」と先生に相談している場面をよく見かけます。足がつるとは、筋肉が伸縮バランスを崩してしまうことで異常な収縮を起こし、元に戻らない状態をいいます。強い痛みが起きることがあり苦痛を伴うことが多いため、何が原因なのか、どのように対処すればいいのか、治療はあるのかなどを質問されている方が多いです。

足がつる原因は色々考えられますが、主には過度な筋肉の疲労、水分不足、冷えなどが考えられます。足がつることを予防する方法として、日常的に筋肉を鍛える運動、ストレッチ、バランスの良い食事摂取、ミネラルを含むドリンクの摂取、体を冷やさないなどが効果的です。つってしまった時の対処方法は体の力を抜いてゆっくりと呼吸をしながら、ゆっくりと筋肉をストレッチします。

また上記のような原因以外で、血中のカルシウム濃度が低下する低カルシウム血症でも筋肉に強い痛みを伴うけいれいが起こることがあります。足がつるのと同じような症状で、このような状態では骨粗鬆症がさらに進行してしまう可能性もありますので、心配な方はご相談ください。

骨粗鬆症マネージャー 石山瑞穂

参考文献 骨粗鬆症財団ホームページ https://www.jpof.or.jp 令和4年4月17日閲覧

待ち時間のお知らせ(4月18日~4月23日)

2022年04月23日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報