
リハビリ通信 No.56 関節が硬くなる要因 -靭帯-
2013年01月24日(木) QAリハビリテーション科1新着情報
|
靭帯は強靭な結合組織の集まりで構成され、骨と骨を繋ぎ関節を形づくります。靭帯には若干の弾性がありますが、筋肉のような伸縮性はなく、長さや形態の変化が少ないヒモのような組織です。しかし、靭帯においても周囲の組織と癒着したり、組織の拡がりが低下したりした場合には、関節の可動域を制限します。 靱帯の役割は、関節において骨と骨が離れてしまわないように位置関係を保持し、関節の運動軌跡がスムースになるように誘導をすることです。また、靭帯は関節の運動が異常な方向へと逸脱しないように動きを制動する役割も果たしています。そのため、関節に正常とは逸脱した無理な力が加わると、靱帯は引っ張られ、許容範囲を越えると部分断裂や重度の場合は完全断裂をしてしまいます。 外傷による靭帯損傷などで関節を長期間固定した場合や、長期の不動状態が続いた場合には、靭帯が癒着などを引き起こし、関節の可動域を制限する可能性が生じます。 靭帯の問題によって関節の動きが低下した際には、関節の可動域訓練を行うことが重要となります。ただし、靭帯損傷後においては、損傷靭帯の修復が十分でない時期に負荷を加え過ぎたり、正常とは逸脱した関節運動を行ったりすると、靭帯が緩くなり関節が不安定になる可能性があります。そのため、理学療法では靭帯への負荷を加える時期と負荷量、関節の運動方向に注意をしながら、関節の安定性と可動性の双方の獲得を目指していきます。 リハビリテーション科 奥山智啓 |

「言葉の魔球」
2013年01月19日(土) 新着情報
|
日本ハムファイターズ監督栗山英樹氏の「言葉の魔球」を読みました。 2005年と少し古い本で、栗山英樹氏のスポーツキャスター時代の本です。さすが一流選手たちの言葉には重みがありますね。 中に長嶋茂雄氏、福本豊氏、新庄剛志氏の名言集がまとめられてあり、これらがまたとても面白いです。 皆様、是非ご覧下さい。 |

リハビリ通信 No.55 肩関節インピンジメントについて
2013年01月18日(金) QAリハビリテーション科1新着情報
|
インピンジメントは衝突すると言う意味があります。 上肢を挙上した際に上腕骨の大結節と肩峰の部分で衝突します。 これには理由があります。軟部組織の癒着など拘縮の問題と筋の協調性の問題があります。拘縮の問題は筋・靱帯・関節包などの軟部組織の癒着・短縮により大結節が肩峰下に滑り込むことができないため、インピンジメント(衝突)を起こすと言うことです。 筋の協調性の低下によるインピンジメント(衝突)の場合は、インナーマッスル(ローテーターカフ筋)により肩関節窩に対する骨頭の支点形成が低下し、骨頭が正常な運動軌跡をたどることができないため、インピンジメント(衝突)となります。 リハビリテーション室長 見田忠幸 |

「涙と感動が幸運を呼ぶ」
2013年01月12日(土) 新着情報
|
「涙」と「感動」が幸運を呼ぶ、を読みました。 著者の体験や、数々の心打たれる話を紹介してくれています。 「ありがとう」の反対が「当たり前」っていいですね。 「当たり前」のことが実は「有り難い」ことだと気付くことは大事ですね。
皆様、是非ご覧下さい。 |

リハビリ通信 No.54 関節が硬くなる要因 -筋肉-
2013年01月10日(木) QAリハビリテーション科1新着情報
|
筋肉は運動の際に収縮や弛緩、伸張を伴いながら滑走することで、関節を円滑に動かします。しかし、筋肉の伸びや滑りが低下すると関節の動きに影響を及ぼします。
臨床においては、上記の病態が混在していることも多く、理学療法では動きが悪くなっている筋肉がどのような病態になっているかを評価して、それぞれに対して治療を行っていきます。 リハビリテーション科 奥山智啓 |









