
リハビリ通信 No.69 筋力増強のメカニズム
2013年05月03日(金) QAリハビリテーション科1新着情報
|
筋力トレーニングによる筋力の増加は、神経系の改善と筋の肥大に伴う変化であるといわれています。 そのメカニズムとしては、筋力トレーニングの開始初期は、筋の横断面積の増加(いわゆる筋肉が太くなること)を伴わない筋力の増加がみられ、これは主に神経の働きの改善、すなわち活性化される運動単位の増加によるものです。また、トレーニングを一定期間において継続していくと、筋の横断面積の増加を伴った筋力の増加が起こります。この筋肥大は筋原線維の太さの増加と数の増加によって引き起こされます。 トレーニング開始初期は、見た目にはそれほど筋肉が太くなりませんが、運動を行うことで神経系の働きを改善し、力を発揮する機能を向上させるという効果が期待できます。つまり、トレーニングにより神経機能が発達すると、筋が収縮する際により多くの筋線維を動員できるようになり、大きな力が出せるようになるというわけです。さらに、トレーニングを継続すると、筋肉が徐々に肥大し、絶対的な力が増加します。 筋力を生み出すためには、筋肥大、神経発達、瞬発力のそれぞれの要素が必要であり、いかに多くの筋線維を同時に働かせることを神経に学習させるかが大切となってきます。これら要素は、同一のトレーニングによって発達するものではなく、それぞれを意識した適切なトレーニング方法や期間、休養などを組むことが有効であるといわれています。筋力増強のためには、やはり適切な運動を継続して行うことが重要であると感じます。 リハビリテーション科 奥山智啓 |

リハビリ通信 No.68 関節機能について
2013年04月27日(土) QAリハビリテーション科1新着情報

「百歳」
2013年04月24日(水) 新着情報
|
柴田トヨさんの「百歳」を読みました。 「くじけないで」に続く第二弾の詩集です。 ご家族、特に息子さんに対する愛にあふれた詩が多いですが、埼玉県警察「振り込め詐欺防止ポスター」に寄せて、や東日本大震災の被災者の皆様に、など社会的影響も強いと思われる詩もたくさんあります。 百歳の今だからこそ皆様に伝えたい、「ありがとう」と心から伝えたい、と今までの人生を振り返っておられる柴田トヨさんはあとがきの最後でもこの様に締めくくっておられます。 元気に百歳を迎えられ、こうして二冊目の詩集が発行されたことは、すべて皆様のおかげです。ありがとうございました。 感謝の心にあふれた詩集ですね。 |

リハビリ通信 No.67 栄養について
2013年04月21日(日) QAリハビリテーション科1新着情報
|
ヒトが運動を行うためには、丈夫な身体とエネルギーが必要です。ヒトは、食事により体外から糖質や脂質、タンパク質といった栄養素を取り入れます。これらを消化吸収し、あらゆる代謝過程を経ることで、筋肉など身体を構成する全てのものを丈夫にし、また、運動に必要なエネルギーも得ています。 通常では、主に血中のブドウ糖をエネルギーとして使用し運動しています。低血糖時は、血中のブドウ糖が減少しているため、肝臓に貯蔵されたグリコーゲンを分解してブドウ糖とし使用しています。食事をとらない状態が続き、肝臓のグリコーゲンが枯渇すると、筋肉中にあるタンパク質などを分解し、アミノ酸からブドウ糖を産生しエネルギーを供給するようになります。 このように栄養が不足している人が過度に運動を行うと、一日のエネルギー消費量が増加し、筋肉の分解を進めてしまいます。つまり、栄養が不足しているときに筋力向上のためのリハビリを行っても、効果が薄れてしまうということになります。リハビリと栄養管理どちらが欠けても日常生活の向上に繋がらないので、しっかりとバランスのとれた食事をとって運動することを心掛けていきましょう。 リハビリテーション科 服部 司 |

ゴールデンウイークの診療について
2013年04月19日(金) クリニックインフォメーション1新着情報
|
ゴールデンウイーク中の診療に関しては暦通り(カレンダー通り)とさせて頂きます。
4月27日(土) 午前診のみ 4月28日(日)、4月29日(月) 休診 4月30日(火)、5月1日(水) 午前診、午後診 5月2日(木) 午前診のみ 5月3日(金)~5月6日(月) 休診
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご容赦くださいますように何卒よろしくお願い申し上げます。 |









