新着情報

リハビリ通信 No.74 骨の折れ方について

2013年06月13日(木) QAリハビリテーション科1新着情報

骨折は受傷機転によって骨にかかる外力が違ってきます。

骨に対する力の加わり方は①ずれる ②ねじれる ③引っ張る ④圧縮 ⑤屈曲 に分けることが出来ます。例えば円背の高齢者が尻もちをついて転倒すると、外力は殿部から脊椎に加わり前部が圧縮されます。また、足をねじりながら転倒すると骨にねじる外力が伝わります。

つまり、骨折と言っても、折れ方、方向、外力の大きさ、どのように外力が伝わったかにより骨折の状態が変わります。同様に外力の強さも骨折の状態(単純な骨折線・第3骨片の有無・粉砕骨折)を変える一要因となります。

理学療法は骨折線の状態、受傷機転からどのような外力が骨折部周囲の軟部組織に影響を及ぼしたか、考察し治療をすすめます。

リハビリテーション室長 見田忠幸

待ち時間のお知らせ (6月3日~6月8日)

2013年06月09日(日) 新着情報

リハビリ通信 No.73 変形性股関節症について①

2013年06月06日(木) QAリハビリテーション科1QA整形外科1新着情報

変形性股関節症とは、関節軟骨の変性や摩耗により関節の破壊が生じ、進行に伴って骨増殖(骨硬化、骨棘)が起こる疾患です。わが国における変形性股関節症の発生要因として、一次性要因よりも先天性の股関節脱臼や臼蓋形成不全などを伴う二次性要因によるものが圧倒的に多く、また、男女比としては、女性に多いと言われています。

変形が進行すると、関節の安定性が破綻し、それを制御するために軟部組織の短縮や拘縮が生じます。拘縮により正常な関節運動が遂行できなくなると筋出力バランスも破綻し、筋力低下が生じます。これらの要因が疼痛を引き起こす原因となります。

これらの関節障害に対して、理学療法では、ストレッチや筋収縮を促し、軟部組織の短縮・拘縮の改善を図ります。また、歩行の中で、体幹の動揺がなく、筋肉が協調的に働くための訓練を行っていきます。

リハビリテーション科 服部 司

待ち時間のお知らせ (5月27日~6月1日)

2013年06月02日(日) 新着情報

「第31回 心に残る医療」

2013年06月01日(土) 新着情報

医療従事者との心温まる交流や介護にまつわるさまざまな体験など、患者や家族の心に刻まれた感動的な体験記のコンクール入賞作品集です。

主催が日本医師会・読売新聞社で後援が厚生労働省です。

最終審査委員は落合恵子さん、竹下景子さん、ねじめ正一さんらが務めています。

医療はその人それぞれの人生にも大きく関わるものです。本当に色々なドラマがありますね。

皆様、一度ご覧下さい。