新着情報

待ち時間のお知らせ (6月24日~6月29日)

2013年06月29日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

リハビリ通信 No.76 変形性股関節症について②

2013年06月27日(木) QAリハビリテーション科1QA整形外科1新着情報

変形性股関節症になると可動域制限や筋力低下、歩行障害が生じます。これらが生じる原因として①骨の変化、②関節包の変化、③筋の変化に分けることができます。

①骨の変化について、変形性股関節症の進行具合はX線像により判別することができます。初期では大きな骨変化は認められませんが、進行するにつれて骨棘の形成や、骨の扁平化が生じ、運動制限が出現します。

②と③の軟部組織の変化について、関節の安定性が破綻し、それを制御するために軟部組織の短縮や拘縮が生じ、運動制限が生じます。

骨の変化については理学療法で対処することが困難となります。理学療法は、軟部組織に対して筋収縮やストレッチなどを行い、疼痛や可動域制限の改善を図り、変形性股関節症の進行を遅らせる目的で行っています。

リハビリテーション科 服部 司

待ち時間のお知らせ (6月17日~6月22日)

2013年06月23日(日) 新着情報

リハビリ通信 No.75 転倒予防とバランス能力について

2013年06月21日(金) QAリハビリテーション科1新着情報

近年、高齢者の転倒予防において、バランス能力の重要性が注目されています。しかし、『バランス』とは明確に規定されている用語ではなく、様々な要素が含まれています。

一般的にバランス能力とは、姿勢を保つ能力や不安定な姿勢から速やかに安定した姿勢に回復させる能力を意味します。それには、①感覚系、②中枢神経系、③運動器系の3つの要素が重要な役割を果たしています。例えば、片脚立ちに姿勢を変化する際には、感覚系(視覚・表在感覚・深部感覚・前庭感覚)で身体の位置や動きを感じ、中枢神経系(小脳・脳幹など)で情報を整理して指令を出し、運動器系(筋・関節)で身体を動かして姿勢の調整を行っています。

したがって、バランス能力とはこれらの3つの要素の協調的な働きが重要であり、いずれかの機能が働きにくくなると、バランス能力は低下します。

運動器の理学療法においては、筋やアライメントが原因となる姿勢制御の障害がアプローチの主な対象となります。具体的には、各関節における可動域制限の改善、重心移動練習における全身の運動連鎖を伴った筋活動の学習、高齢者の筋力低下においては運動速度とタイミングを速い訓練にすることなどが有効であるといわれています。その中でも、足の指(特に母趾)の柔軟性と足趾屈曲の筋力強化、股関節周囲筋の柔軟性と協調的な筋活動の促通がバランス能力を向上するために重要となります。

リハビリテーション科 奥山智啓

待ち時間のお知らせ (6月10日~6月15日)

2013年06月16日(日) 新着情報