新着情報

リハビリ通信 No.106 膝関節の運動について

2014年03月16日(日) QAリハビリテーション科1新着情報

PT

大腿脛骨関節(いわゆる膝関節)の正常な関節運動(屈曲・伸展)は、単純に大腿骨顆部が脛骨関節面を転がるのではなく、転がりと滑り運動の複合運動を起こすことによって行われています。

膝関節屈曲に伴い、大腿骨顆部が脛骨関節面上を後方へと移動することをroll back機構といいます。もし後方へと滑ることなく膝関節屈曲運動が行われた場合、大腿骨顆上部後面が脛骨関節面後部と衝突し屈曲制限が起こるので、大腿骨顆部が脛骨関節面上を効率よく運動するために転がりと滑り運動がとても重要になってきます。

変形性膝関節症などの膝関節疾患の膝関節は、軟部組織の柔軟性が低下し、可動域が生じるので、正常な関節運動軌跡を獲得するために理学療法を行います。

リハビリテーション科 服部 司

 

待ち時間のお知らせ (3月10日~3月15日)

2014年03月15日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

3月10日~3月15日

リハビリ通信 No.105 松葉杖の支持と合わせ方について

2014年03月09日(日) QAリハビリテーション科1新着情報

PT

 

(松葉杖の支持) 松葉杖は、足()の外傷(骨折や靱帯損傷など)によってギプス固定が施行されたときや、足()に体重をかけてはいけない(免荷)時期に使用します。松葉杖は両側のわきで把持するため、腋下(わきの下)で支えるようにも思われがちですが、手で松葉杖のグリップ部分を持って支持します。

(合わせ方) まず、松葉杖を両側のわきに挟むように把持します。そして両側の足を揃え、その足先から前方に約15cm、外側に15cmのところで杖先をつきます。そのポジションで杖の長さを調整します。杖の長さですが、両腋下から杖の間で指が23(23横指)入る程度が適切な長さとなります。手で把持するグリップ部分の高さは大腿骨の最も突出した部分(大腿骨の大転子)に合わせます。これらを指標にして松葉杖の高さ調節し、松葉杖歩行練習を行います。

リハビリテーション科 小野正博

 

 

待ち時間のお知らせ (3月3日~3月8日)

2014年03月08日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

3月3日~3月8日

待ち時間のお知らせ (2月24~3月1日)

2014年03月02日(日) 待ち時間のお知らせ1新着情報

2月24日~3月1日