
リハビリ通信 No.116 膝半月板の血行について
2014年06月08日(日) QAリハビリテーション科1新着情報
半月板の血行について、以前は血行がなく、一度断裂すると自然治癒しないと言われていました。しかし、研究により、半月板実質部外縁1/3から中1/3にかけて血管が存在し、関節包由来の血管より栄養を受けています。内側の1/3には、血管が存在しておらず滑液より栄養を受けていることがわかってきました。この研究が現在の半月板部分切除術か縫合術かを選択する基礎となってきています。 半月板実質部外縁1/3には血行が豊富でこの部分をred-red zoneと呼び、中1/3をred-white zone、内側1/3をwhite-white zoneと呼ひます。一般的に血行のある部分は、半月板縫合術の適応で、血行の乏しい部分は、半月板部分切除術を施行されていました。 しかし、近年の研究より半月板を温存することによるメリットを最大限に活かせるようにいろいろと検討されるようになり、半月板縫合術の適応を血行の豊富な部分から乏しい部分へと拡大しつつあります。 リハビリテーション科 服部 司 |


リハビリ通信 No.115 腰の痛みについて
2014年06月01日(日) QAリハビリテーション科1新着情報
腰が痛いと訴えられる患者さんは多くいます。症状としては「腰が痛い!!」とみなさん共通していますが,原因は10人いれば10通りであることが多いようです。 例えば腰部・股関節の筋力低下,股関節周囲筋をも含めた拘縮・協調性低下,仙腸関節・腰椎椎間関節の拘縮・炎症,逆に若い女性に見られる靱帯の緩み,膝・足関節など下肢の問題が波及し二次的に疼痛を発症など,症状は一緒でも原因は数多くあります。患者さんによっては1つだけの要因の方もいれば2つ3つと重なっている方もいます。 理学療法では治療・評価をして何が本当の原因なのか?具体的に原因を絞り治療を実施します。 リハビリテーション室長 見田忠幸 |


リハビリ通信 No.114 半月板の機能について
2014年05月25日(日) QAリハビリテーション科1新着情報
半月板の機能は、①膝関節の適合性の良好化、②緩衝作用、③関節内圧の均等化、④滑液の分散、⑤可動性の適合化などが挙げられます。 ①膝関節の適合性の良好化について、膝関節は、丸い形態をした大腿骨顆部と平らな面の脛骨顆部により構成されており、力学的に不安定な関節をしています。この状況下で膝関節の安定性を高めるためには、両側に存在する半月板が膝関節の適合性を良くします。 ②緩衝作用について、垂直方向の荷重ストレスに対して、大腿脛骨関節面でクッションの様な働きをすることで膝関節にかかるストレスを和らげる役割があります。 ③関節内圧の均等化について、荷重ストレスは、半月板が存在しなければ大腿骨顆部と脛骨顆部のある一定の面積のみ接触し、その部位に集中して圧縮応力が加わります。半月板が存在することで面としての接触に変化させ、圧縮応力を減少させます。 ④滑液の分散について、膝関節内は滑液によって満たされています。とくに滑液は、潤滑機能に重要な役割をもっており、半月板が存在することで滑液機構が成立し、膝関節の滑らかな運動に貢献しています。 ⑤可動性の適合化について、半月板には可動性があり、膝関節の屈伸運動に伴い、関節面を移動し、関節の適合性を高めています。 ①~⑤の中で、理学療法士がアプローチできるのが⑤で、どの軟部組織がどこに付着し、どのようなメカニズムで半月板が運動するのかを理解して治療することが重要になります。 リハビリテーション科 服部 司 |
