新着情報

リハビリ通信 No.118 野球肘について

2014年06月29日(日) QAスポーツ整形1QAリハビリテーション科1新着情報

PT123

野球肘では、投球時に肘関節の内・外側に痛みが生じる疾患です。痛みの発生部位としては、肘関節の内側が多いですが、これは投球によって肘が悪くなるというより、「他関節から影響を受けて生じた症状」と考えられるケースをたくさん経験します。

その中でも特に多いのが、肩甲帯の動きが制限された結果、肩甲骨の内転(肩甲骨が脊柱に寄る運動)ができないために肘関節へのストレスが増大して発症するものです。投球動作では、腕を後ろにもっていきます(図1の②)。この動作では、肩甲骨の内転運動が必要不可欠となります。しかし、筋肉の柔軟性が低下することによって肩甲骨の内転運動が制限されてしまうと腕が後ろに持っていけず、結果として肘下がりの投球動作となってしまいます。そのような投球フォームを繰り返すことにより、肘関節の内側にストレスが加わり続け、肘の内側における安定性を司る内側側副靭帯の損傷につながります。

次に、この内側側副靭帯(図2の赤丸)による制動力が低下すると、関節安定化作用は筋肉(図3)に頼るしかない状態となります。もともと靭帯による制動で安定している関節が、靭帯よりも制動力が低い筋肉に頼ってしまうわけですから、その筋肉にも痛みが生じてくることは容易に想像できると思います。

この靭帯(内側側副靭帯)と筋肉(円回内筋)の付着部は隣接しています。そのため、肘関節の内側で痛みが生じている場合、どちらの組織が痛みの原因になっているかを鑑別しなければ、原因組織が特定できません。そのため、我々理学療法士は、どの組織が原因となって痛みが生じているのか、どの組織にストレスが加わって痛みが出現しているのかを鑑別するために各組織を触診し、動作をチェックしながら原因組織を特定し治療を行っています。

リハビリテーション科 小野正博

 

 

 

待ち時間のお知らせ (6月16日~6月21日)

2014年06月21日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

6月16日~6月21日

スタッフ募集のお知らせ

2014年06月16日(月) 新着情報

写真

リハビリ通信 No.117 肩関節の可動域制限と機能解剖について

2014年06月15日(日) QAリハビリテーション科1新着情報

PT

上肢の挙上は上腕と肩関節の動き(肩甲上腕関節)と肩甲骨の動き(肩甲胸郭関節)が一緒になり、上肢の挙上という一連の動きが行われます。肩関節疾患の患者さんの場合、とくに肩関節周囲炎では最初に理学療法を実施するときに2点について患者さんに質問しながら、評価を行います。

①夜間に痛くて目を覚ましますか?or夜に何度も目を覚ますか、寝ることができませんか? 

②自分の手を90°以上あげる事ができますか?

この2点が共にある人は治療が長期に及ぶ可能性があります。(週23回の通院で4ヶ月以上)

これには理由があり、2つの質問から癒着の場所と範囲が、おおよそ特定することができます。もちろん可動域・触診を行い最終的には原因を絞り治療を行います。

リハビリテーション室長 見田忠幸

待ち時間のお知らせ (6月9日~6月14日)

2014年06月14日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

6月9日~6月14日