新着情報

リハビリ通信 No.175 腱板損傷に対する整形外科検査について

2015年11月15日(日) QAリハビリテーション科1新着情報

イラスト

腱板損傷すると肩関節の自動拳上が困難になります。腱板損傷に対する整形外科検査にはdrop arm sign、painful arc sign、empty can test、full can testなどがあります。

・drop arm sign:被験者は座位になり、検査者が被験者の手首を持ち、肩関節90°以上外転位から手を離してゆっくりと下降させる。または、90°外転位で保持させる。腱板が損傷しているとスムーズに下降または、保持できなくなります。

・painful arc sign:肩関節の自動運動において腱板損傷していると拳上角度60~120°で疼痛が生じます。

・empty can test:前腕回内位、肩関節内旋位で外転位を保持させて、抵抗を加えます。

・full can test:前腕回外位、肩関節外旋位で外転位を保持させて、抵抗を加えます。

empty can test、full can testともに肩関節を外転位で保持させることで腱板筋の収縮を促すため、腱板筋に損傷があると収縮時痛が生じます。整形外科検査以外にもレントゲンや夜間痛の有無の確認などの評価を行っています。

リハビリテーション科 服部 司

待ち時間のお知らせ (11月9日~11月14日)

2015年11月14日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

11月9日~11月14日

待ち時間のお知らせ (11月2日~11月7日)

2015年11月07日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

11月2日~11月7日

リハビリ通信 No.174 骨棘について

2015年11月06日(金) QAリハビリテーション科1新着情報

イラスト

「骨棘(こつきょく)」とは、骨に繰り返し衝撃が加わったり、骨に付着する靭帯などの軟部組織が繰り返し牽引されることにより生じる、いわゆる骨の変形です。骨は部位にもよりますが、丸みを帯びた形態となっています。そこに機械的ストレスが加わることで生体防御反応が働き、骨棘を形成すると考えられます。

この骨棘は、関節を安定させよう、異常な動きを制動しようという防御反応です。その一方で、様々な制限因子にもなります。例えば変形性膝関節症においては、この骨棘が形成されることにより骨の大きさは元のサイズよりも若干大きくなってしまいます。そのため、膝関節周囲を覆っている筋肉は通常よりも伸張されなければならないようになります。靭帯においては、今までよりも大きく滑走できるだけのゆとりが必要となってきます。また、手関節周囲での骨棘が形成されると、腱と接触し、そこで生じる摩擦ストレスによって腱が断裂してしまうこともあります。このように、可動域制限の因子となったり、二次障害の原因にもなってしまいかねない組織でもあります。

当院の理学療法士は、この「骨棘」の有無や形態などをレントゲンでチェックし、どのような運動が効果的なのか、どのように操作すれば安全なのかなどを評価しながら運動療法を実施しています。

リハビリテーション科 小野正博

 

待ち時間のお知らせ (10月26日~10月31日)

2015年10月31日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

10月26日~10月31日