新着情報

待ち時間のお知らせ (12月28日~1月9日)

2016年01月09日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

12月28日~1月9日

リハビリ通信 No.181 自己免疫疾患とは

2015年12月27日(日) QAリハビリテーション科1新着情報

絵

免疫とは、人の体内に侵入したウイルスや細菌などの病原菌を排除する防御システムのことを言います。この免疫機能があることで人は簡単に病気にならないようになっています。しかし、自己免疫疾患にかかると病原菌を認識し、排除する役割をもつ防御システムが正常に機能しなくなり、自分自身の正常な細胞や組織に対して攻撃を加えてしまう病気のことを言います。

自己免疫疾患には、特定の臓器に限られて症状が現れる臓器特異的自己免疫疾患と全身にわたり影響を及ぼす全身性自己免疫疾患の2つに分けることができます。前者には、バセドウ病や重症筋無力症、橋本病などが挙げられます。後者は、関節リウマチなどが挙げられます。症状は障害部位により異なりますが、発症すると炎症や疼痛、関節変形、脱力感、黄疸などの症状が現れます。

自己免疫疾患の診断は血液検査の結果と症状を照らし合わせて行われます。

リハビリテーション科 服部 司

待ち時間のお知らせ (12月21日~12月26日)

2015年12月26日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

12月21日~12月26日

リハビリ通信 No.180 パーキンソン病について

2015年12月24日(木) QAリハビリテーション科1新着情報

イラスト

パーキンソン病とは、未だに原因が不明の神経疾患です。脳の器質的変化としては、中脳の黒質という部分が変性し、神経伝達物質であるドーパミンの産生が減少するため、様々な運動機能障害を呈することが知られています。手足が震える、筋がこわばって動かしにくい、歩く際に足が出にくいなどの症状があります。その中でも「突進現象」というものがあり、歩行しようとしても一歩が出ず、体だけが突進するように進んでしまうことにより前へ転倒するといった症状があります。このような突進現象は日常生活動作の制限となると共に、転倒してケガをする危険性が非常に高くなります。しかし、同症状を呈する方は、足を出すタイミングを口頭で支持することにより足を前へ出しやすくなるという特徴もあります。例えば歩行開始時に「右、左、右、左」、「1、2、1、2」といった掛け声をすることで歩きやすくなります。

当院では、パーキンソン病の症状を有する方、歩行が不安定な方の歩行介助をする際、疾患の特性を勉強し、転倒を回避するような歩行介助を心がけております。

リハビリテーション科 小野正博

待ち時間のお知らせ (12月14日~12月19日)

2015年12月19日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

12月14日~12月19日