新着情報

リハビリ通信 No.216 母指CM関節症について

2016年10月02日(日) QAリハビリテーション科1新着情報

 

 

図1図1

図2図2

母指CM関節症とは、母指(親指)の付け根にある関節(図1)の変形性関節症であり、物を把持した時、親指と人差し指で物をつまむ動作で痛みが生じるのが特徴であり、日常診療の中でよく遭遇します。このCM関節症の治療法は「装具により固定する保存療法」と「手術療法」の2つがありますが、まずは保存療法が行われ、それが無効だった場合、外科的治療が行われます。

保存療法としては、患部を使うと痛みが生じてしまうため、固定による患部の局所安静、関節の安定化を目的とした装具(図2)をしばらくの間装着する方法が行われます。しかし、この装具は患部の動きを完全に制動できるものではなく、「装具をつけていてもなかなか痛みが取れない。」という声もよく聞きます。したがって、本疾患に対する保存療法はまだまだ課題がたくさんあり、改良していかなければならない分野です。

どのように痛みを改善していくのか、どのような治療法が効果的なのかを日々考え、少しでも患者さんの痛みの緩和につながるよう努めていきます。

リハビリテーション科 小野正博

待ち時間のお知らせ (9月26日~10月1日)

2016年10月01日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

9%e6%9c%8826%e6%97%a5%ef%bd%9e10%e6%9c%881%e6%97%a5

待ち時間のお知らせ (9月20日~9月24日)

2016年09月24日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

9%e6%9c%8820%e6%97%a5%ef%bd%9e9%e6%9c%8824%e6%97%a5

リハビリ通信 No.215 果実アレルギーについて

2016年09月20日(火) QAリハビリテーション科1新着情報

写真

果物を食べると口の中がかゆみ、唇の腫れなどの症状が出る。「果物アレルギー」が増えています。花粉症と関連がある新しいタイプのアレルギーと考えられています。果物や野菜には花粉症のアレルゲン(アレルギーの原因となるタンパク質)と似た構造のタンパク質を含むものがあります。花粉症患者がこれを食べると症状が出る場合があります。花粉症になって数年後に果物アレルギーを発症するケースが多く見られます。なぜ遅れるか?理由ははっきりとしません。

花粉症の原因となる植物の種類によってアレルギー症状が出る果物は違ってきます。シラカバ・ハンノキの花粉症はリンゴ・モモ・サクラ、ブタクサはメロン・スイカの患者が多く、スギ花粉症はトマトで症状が出るが、報告は少ないと言われています。飲食して5分以内に口の中や唇にかゆみ違和感が出現し別名で口腔アレルギー症候群とも呼ばれ子供から大人まで幅広い世代で発症します。

とくに大きな問題点として、アレルギーの低年齢化と重症化の2つの問題があり、低年齢化は3歳で花粉症を発症、5歳で果物に反応する例もあり、とくに子供は症状をうまく伝える事が出来ないので注意が必要です。また、重症化の問題では口の中がかゆいだけではなく、呼吸困難などに移行する事もあり注意が必要です。

対策としては、口腔アレルギー症候群の原因となる果物のアレルゲンは加熱することにより分解されるので、ジャム、缶詰は症状が出現しないことが多く、一度に同じ果物、搾りたてジュースを多量に飲食しない、その他にアレルギーの専門医を受診し適切な治療を行いコントロールして行くことです。アレルギーは正しく理解し適切な治療を行えばコントロールできる時代と言われています。

リハビリテーション室長 見田忠幸

待ち時間のお知らせ (9月12日~9月17日)

2016年09月17日(土) 待ち時間のお知らせ1新着情報

9%e6%9c%8812%e6%97%a5%ef%bd%9e9%e6%9c%8817%e6%97%a5